No. |
専攻 |
専修 |
氏名 |
題目 |
H1(9月修了) |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境(KBR) |
GUNDE DAUKSYTE |
Anarchism in Japan : Ōsawa Masamichi’s New Revolutionary Idea in the 1970s |
H2(9月修了) |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境(SEG) |
NIELS ERIK NUGENT |
Demographic Change in Japan : Socioeconomic and Governmental Impacts of Depopulation in and Around the Iya Valley |
H3(9月修了) |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境(SEG) |
WEI JINGSHI |
World War Two Mobilization in Japan : A Case Study of Kyoto Imperial University |
H4(9月修了) |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境(VMC) |
CHEN XIANGMING |
Japanese Art and Modern Painting in China : Cosmopolitan Modernity and National Identity in Prewar Shanghai, 1920s-Early 1930s |
H5(9月修了) |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境(VMC) |
CHARLOTTE MASUMI RICHTER |
Memory and Contemporary Art in Japan : Affective Reflections of Zainichi Koreans in Politics, Museums, and Contemporary Art |
1 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
和泉 杏奈 |
浮舟の人物像に関する一考察―〈比較〉を手掛かりとして― |
2 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
鈴木 裕也 |
改編本『類名義抄』における和音注の継承と増補につて |
3 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
土岐 菜津美 |
勅撰和歌集における「誹諧歌」の小部立について |
4 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
中出 有希 |
評価を表すとりたて助詞の成立について |
5 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
美濃部 仁 |
明治期における漢語「愛」に係る概念の変容 ―「愛」を含む熟語の視座から― |
6 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
渡邉 樹 |
室町聯句文芸における「和漢」の問題 |
7 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
HUBER CHRISTOPHER DODGE |
『大和物語』の構成―歌語りの世界を背景に― |
8 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
FU XIAOLING |
江戸時代における『有象列仙全伝』の利用手法 |
9 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
古閑 裕規 |
江戸川乱歩「妖虫」論 |
10 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
鈴置 怜子 |
補助動詞「ゆく」「てゆ」の変遷 |
11 |
文献文化学 |
中国語学中国文学 |
曹 維佳 |
日本及び中国に於ける自然主義の異なる受容とその原因―大正「私小説」と前期創造社「自我小説」の比較を例にして |
12 |
文献文化学 |
中国哲学史 |
田尻 健太 |
『五経正義』所引「定本」再考 |
13 |
文献文化学 |
中国哲学史 |
王 歓 |
董逌の藝術論 |
14 |
文献文化学 |
中国哲学史 |
MA BEINI |
宋代の哲学と美学における感受性の題―「雅正」による「小我」と「大我」の「中正の道」への融合 |
15 |
文献文化学 |
インド古典学 |
大木 舞 |
ヴィシュヌの化身の列挙的記述:その形成と発展 |
16 |
文献文化学 |
インド古典学 |
神内 英恵 |
罪と罰の相関性―古代インドにおける地獄の概念― |
17 |
文献文化学 |
インド古典学 |
廣瀬 勤 |
ヴェーダ祭式におけるsubrahmaṇyāマントラの研究 |
18 |
文献文化学 |
インド古典学 |
岡崎 智加 |
Māṇḍūkya-Upaniṣad (MāU)とGauḍapāda-kārikā (GK) 第一章 Śaṅkara註によるAdvaita―omとbrahmanにおける原因と結果の不異― |
19 |
文献文化学 |
西洋古典学 |
奥谷 俊輝 |
Synaesthetic metaphors in Aeschylean Tragedy |
20 |
文献文化学 |
西洋古典学 |
水田 悦子 |
怒りの暴走に見るソポクレス劇の展開 |
21 |
文献文化学 |
スラブ語学スラブ文学 |
石川 侑希 |
ペトロフ=ヴォトキンの絵画空間 |
22 |
文献文化学 |
スラブ語学スラブ文学 |
WANG QIQI |
チェーホフのドラマトゥルギー |
23 |
文献文化学 |
スラブ語学スラブ文学 |
RYZHKOVA DARYA |
ストルガツキー兄弟のSF小説における構造とイデアの分析 |
24 |
文献文化学 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
網谷 優司 |
Die Tragweite des Ӧdipuskomplexes in der Theorie Sigmund Freuds |
25 |
文献文化学 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
石ケ森 未喜 |
Narration und Identitӓt in Kafkas Das Schloß |
26 |
文献文化学 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
大西 紗耶 |
Geschlechterreprӓsentation in den Werken von Yoko Tawada |
27 |
文献文化学 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
小畦 孝正 |
Text und Werk: Max Brods Edition von Kafkas Nachlass |
28 |
文献文化学 |
英語学英米文学 |
ミューリ 真貴子 |
The Aesthetics of Circles in Nabokov’s Pale Fire |
29 |
文献文化学 |
英語学英米文学 |
和田 侑子 |
Suffering Sphinx and Modern Oedipus: Frankenstein as the Sphinx’s Riddle about the Humankind, Its Answer and Proof |
30 |
文文化学 |
英語学英米文学 |
奥西 豊子 |
Edmund Spenser’s Idea of Poet in The Fowre Hymnes |
31 |
文献文化学 |
フランス語学フランス文学 |
萱田 陽 |
La paralipse dans Armance |
32 |
文献文化学 |
フランス語学フランス文学 |
田伏 也寸志 |
Études sur la « structure » chez Alain |
33 |
思想文化学 |
哲学 |
小泉 雄紀 |
「真なる哲学者」と徳 ―ヒュームの外界懐疑論の発展的解釈― |
34 |
思想文化学 |
学 |
近藤 健人 |
隠喩とは何か?:ブラック・デイヴィットソン論争再検討 |
35 |
思想文化学 |
哲学 |
佐藤 望 |
クワインの自然主義について |
36 |
思想文化学 |
哲学 |
寺田 勇平 |
波多野精一における他者の問題 |
37 |
思想文化学 |
哲学 |
市來 昌冬 |
後期フッサールにおける現象学と心理学 |
38 |
思想文化学 |
西洋哲学史 |
榮福 真穂 |
スピノザにおける「念(idea)」の問題 |
39 |
思想文化学 |
西洋哲学史 |
大島 弘 |
トマス・アクィナスにおける「エッセ」の意味をめぐって |
40 |
思想文化学 |
日本哲学史 |
伊藤 康太 |
清沢満之における「語り」の問題 |
41 |
思想文化学 |
日本哲学史 |
本田 隆裕 |
和辻倫理学における「人間」の構造 |
42 |
思想文化学 |
日本哲学史 |
山本 舜 |
数学的関心を中心に見る二人の哲学者の邂逅―西田幾多郎と田辺― |
43 |
思想文化学 |
日本哲学史 |
洪 雁 |
『日本文化の問題』から見る西田哲学 |
44 |
思想文化学 |
日本哲学史 |
招 仕謙 |
西田幾多郎とフリードリッヒ・ゴーガルテン―〈私と汝の出会い〉をめぐって― |
45 |
思想文化学 |
倫理学 |
福井 駿平 |
福利理論としての価値実現説の検討 |
46 |
思想文化学 |
倫理学 |
佐上 芳春 |
社会的意思決定における功利主義の適用と問題点 |
47 |
思想文化学 |
宗教学 |
内田 智 |
柳宗悦の宗教論 |
48 |
思想文化学 |
宗教学 |
前田 光能 |
ニーチェ思想における節度と羞恥の関係について―厭世観の克服を導きとして― |
49 |
思想文化学 |
宗教学 |
森脇 透青 |
初期デリダにおける脱構築と歴史性―「決定不可避性」を起点として |
50 |
思想文化学 |
宗教学 |
高橋 佑太 |
西谷啓治における歴史について―ニーチェ理解を中心に |
51 |
思想文化学 |
宗教学 |
中田 和希 |
シモーヌ・ヴェイユにおけるペルソナと非ペルソナ的なもの |
52 |
思想文化学 |
宗教学 |
林 哲平 |
井筒俊彦意識の形而上学』の哲学的思惟 |
53 |
思想文化学 |
美学美術史学 |
足立 恵理子 |
柳宗悦における神秘思想と美 ―新プラトン主義の影響から― |
54 |
思想文化学 |
美学美術史学 |
天王寺谷 千裕 |
ギュスターヴ・クールベ《セーヌ河畔のお嬢さんたち(夏)》画家の女性観の解明に向けて― |
55 |
思想文化学 |
美学美術史学 |
長谷川 貴信 |
長谷川等伯筆隣華院山水図襖絵について |
56 |
歴史文化学 |
日本史学 |
浅井 尚希 |
貞慶の信仰と社会 |
57 |
歴史文化学 |
日本史学 |
飯場 大輔 |
近世鷹場支配と狩猟―伊勢国一円紀州藩鷹場を事例に― |
58 |
歴史文化学 |
日本史学 |
櫻井 智 |
元日朝賀儀礼再考 |
59 |
歴史文化学 |
日本史学 |
佐藤 寛子 |
近世後期長崎貿易における糸割符宿老の役割―地役人としての側面に注目して― |
60 |
歴史文化学 |
日本史学 |
中村 魁 |
古墳時代の王宮と交通路 |
61 |
歴史文化学 |
日本史学 |
森岡 将宏 |
革新官僚の戦前・戦後―和田博雄を中心に― |
62 |
歴史文化学 |
日本史学 |
胡 安美 |
近代日本における政治家の葬儀と国民像の展開 |
63 |
歴史文化学 |
日本史学 |
今村 凌 |
平安時代における調庸制変質の再検討―九世紀の公文勘会制を中心に― |
64 |
歴史文化学 |
日本史学 |
安永 寛 |
近世初期大名家臣団の構造―萩藩毛利家を事例に― |
65 |
歴史文学 |
東洋史学 |
杉原 航平 |
明代後期における対苗政策―『三巡奏議』を主史料として― |
66 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
柘植 衛 |
日本統治下台湾の警察武道 |
67 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
西 真輝 |
秦漢代の佐史 |
68 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
関 芸蕾 |
光緒新政期における中国人の日本人教習観について―貴陽師範学堂を中心に |
69 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
XU ZHAOCHEN |
中宗復位から懿宗の末年までの両京畿内制 |
70 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
梁 鎮海 |
明清交替期における社会と政権:福建汀州府寧化県を中心に |
71 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
杉谷 倫生 |
中国のオックスフォード運動 |
72 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
松本 泰昂 |
五胡十六国時代単于考 |
73 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
小國 結菜 |
遼代漢人墓誌に見る財賦官の任官について |
74 |
歴史文化学 |
西洋史学 |
近田 淳志 |
戦間期ポーランドにおけるファシズム運動の盛衰 ―活動家、地方、反ユダヤ主義の視点から― |
75 |
歴史文化学 |
西洋史学 |
山内 健太 |
17世紀ブルガリアのカトリック・コミュニティ―オスマン期バルカンのカトリックと宣教の実態― |
76 |
歴史文化学 |
西洋史学 |
平野 春花 |
近代イギリスにおける自伝―自己語りの歴史― |
77 |
歴史文化学 |
考古学 |
安藤 淳 |
袋頭大刀製作の展開 |
78 |
歴史文化学 |
考古学 |
菊池 望 |
近畿地方における弥生時代の青銅器生産 |
79 |
歴史文化学 |
考古学 |
新尺 雅弘 |
近江遷都と瓦生産 |
80 |
歴史文化学 |
考古学 |
田中 恒輝 |
中近世移行期における東アジア海域交流の再編過程 ―日本出土の華南三彩を中心に― |
81 |
歴史文化学 |
考古学 |
南井 大輝 |
16・17世紀の日本におけるキリシタン墓の考古学的研究 |
82 |
行動文化学 |
心理学 |
溝端 梨沙 |
幼児にとって向社会行動は喜びか?―自己のコストと他者の利益の大きさによる変化に着目して― |
83 |
行動文化学 |
心理学 |
横畑 大地 |
オガサワラヤモリにおける物体弁別課題にみられる個体差の検討 |
84 |
行動文化学 |
心理学 |
金子 歩駒 |
継時提示による Müller-Lyer 錯視逆転現象の生起要因 |
85 |
行動文化学 |
言語学 |
岩崎 崇雅 |
ルシャン語における他動詞文の格標示の変遷について |
86 |
行動文化学 |
言語学 |
GUO YUN |
ダグル語の形動詞に付く所有人称接尾辞について |
87 |
行動文化学 |
言語学 |
周 依林 |
「という」の文法化について―連体修飾用法を中心に― |
88 |
行動文化学 |
言語学 |
馬 浩然 |
視点理論から見る授受補助動詞が入った引用表現における矛盾及びそれを解釈する試み |
89 |
行動文化学 |
言語学 |
劉 陽 |
山東淄博方言の指示詞体系について |
90 |
行動文化学 |
言語学 |
島田 今日子 |
現代日本語の文末形式「っけ」の解釈についての考察 |
91 |
行動文化学 |
社会学 |
田崎 達也 |
農村地域における親密性の再構築―「茗荷村」のケアの実践から― |
92 |
行動文化学 |
社会学 |
前田 旺史 |
社会問題としての校則の研究 |
93 |
行動文化学 |
地理学 |
正垣 萌生 |
四日市公害が地域に及ぼした影響と人々の公害意識について |
94 |
行動文化学 |
地理学 |
雨宮 いほ乃 |
アイルランドの伝統音楽とフェスティバルツーリズム |
95 |
現代文化学 |
科学哲学科学史 |
伊沢 亘洋 |
科学者はどのように非認識的価値を考慮するべきか |
96 |
現代文化学 |
科学哲学科学史 |
山根 匠 |
科学者の専門職的責任 ―保全生態学を事例として― |
97 |
現代文化学 |
二十世紀学 |
伊藤 由莉 |
女性ファッション誌にみられるピル言説日仏比較(女性ファッション誌ピル言説からみる一般女性のピル受容日仏比較) |
98 |
現代文化学 |
二十世紀学 |
前川 達彦 |
「物言う」遺族の誕生―戦後日本の戦没者遺族運動から |
99 |
現代化学 |
メディア文化学 |
天野 佑紀 |
北西アフリカにおける地域共同体と帰属領域 ―アルジェリア戦争期「ワルグラ・オアシス」を事例に― |
100 |
現代文化学 |
メディア文化学 |
張 柳柳 |
日本における中国人モニュメントの機能の変遷 |
101 |
現代文化学 |
現代史学 |
立花 孝裕 |
昭和前期日本における国家と歴史学―西田直二郎の活動を中心に― |
102 |
現代文化学 |
現代史学 |
服部 航史 |
「第一共和制」期イタリアにおける州分権とグイド・ファンティ |
103 |
現代文化学 |
現代史学 |
山田 智輝 |
フレデリック・ルガードの植民地経験と統治思想 |
104 |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境 |
劉 郁希 |
The “Two-Step Migration” to Japan – The Ambivalent Survival Strategy from International Student into High-Skilled Migrants |