No. |
専攻 |
専修 |
氏名 |
題目 |
H1(9月修了) |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境(SEG) |
CHANG YU HSIN |
Redrawing Boundaries : An Investigation on the concept of Sociality in Social Robotics Research in Japan |
H2(9月修了) |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境(SEG) |
FATIMA MORAIMA FLORES SOLIS |
Crack in the System? Education for foreign children at the high school level in Japan |
H3(9月修了) |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境(SEG) |
CARLA LABAT DE HOZ |
The Transcultural Dynamics of LGBT + Discourses in Japan : The Construction of Sexology in the Early Twentieth Century |
H4(9月修了) |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境(VMC) |
JASMIN STEFFI HIRSEMANN |
One with the Blue : Free Diving as Transcultural Practice of an Eco-Aesthetic Human-Ocean Relationship |
1 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
河瀬 真弥 |
『百人一首』に見られる語句を中心とした『言海』における用例の研究 |
2 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
王 若曦 |
『有明の別れ』における女君の偽死について |
3 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
王 聖浩 |
太平記と顕密仏教 |
4 |
文献文化 |
国語学国文学 |
甫軒 |
桜の色彩―文付枝と消息の配色を端緒に― |
5 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
DUDKO, ANASTASIIA |
近世女流紀行日記における女性の描写 |
6 |
文献文化学 |
国語学国文学 |
朴 賢 |
西大寺本『金光明最勝王経』の永長点と平安初期点の関係について |
7 |
文献文化学 |
中国語学中国文学 |
馮 心鶴 |
「飛鳥」のように―『太平広記』豪侠部に関して― |
8 |
文献文化学 |
中国語学中国文学 |
三輪 大樹 |
魏晋南北朝における魚虞模韻の音韻変化 |
9 |
文献文化学 |
中国哲学史 |
岡野 佑樹 |
聶双江思想研究 |
10 |
文献文化学 |
インド古典学 |
徳武 太郎 |
インド算術書『トリシャティー』―著者未詳の注釈『トリシャティーバーシュヤ』と共に― |
11 |
文献文化学 |
仏教学 |
小南 薫 |
『根本説一切有部律』「破僧事」の研究 ―デーヴァダッタの破僧を中心に― |
12 |
文献文化学 |
スラブ語学スラブ文学 |
田村 太 |
サヴィンコフ-ロープシンを読む―銀の時代における自伝的言説と『蒼ざめた馬』― |
13 |
文献文化学 |
スラブ語学スラブ文学 |
邱 晶晶 |
ロシア文学と中国文学の「余計者」について―ツルゲーネフと郁達夫を中心に |
14 |
文献文化学 |
スラブ語学スラブ文学 |
VOLKOV, NIKOLAI |
ゴーリキーと20世紀前半の日本文学―有島武郎中心― |
15 |
文献文化学 |
スラブ語学スラブ文学 |
深瀧 雄太 |
ニコライ・レスコフ後期作品の分析―「クリスマス物語」を中心に― |
16 |
文献文化学 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
荒木 絵莉子 |
Der Weg zur übersinnlichen Welt in Michael Endes Der Spiegel im Spiegel. Ein Labyrinth und der Zusammenhang mit Rudolf Steiner |
17 |
文献文化学 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
杉山 東洋 |
Die Sprachverwirrung und „Ruhe in Bewegung“ ― Die Ambiguität des Begriffs „Gesellschaft“ in Stifters Der Nachsommer ― |
18 |
文献文化学 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
ポルドゥニャク エドワルド |
Theorie und Praxis der Märchendichtung bei Novalis |
19 |
文献文化学 |
英語学英米文学 |
坂 晃平 |
Or What You Will: Female Speeches of Love in Twelfth Night |
20 |
文献文化学 |
英語学英米文学 |
寺林 巧矢 |
To Superficial and Temporary Peace: Problems on Shakespeare’s Henry V |
21 |
文献文化学 |
英語学英米文学 |
森兼 寛登 |
The Critique of Home/Father in Ernest Hemingway’s A Farewell to Arms |
22 |
文献文化学 |
フランス語学フランス文学 |
土屋 朱里 |
Figures et représentations de la femme dans la poésie du XVIe siècle |
23 |
文献文化学 |
フランス語学フランス文学 |
松原 美希 |
L’esthétique de la réminiscence dans Notre-Dame de Paris de Victor Hugo |
24 |
文献文化学 |
フランス語学フランス文学 |
川原 彩花 |
La question du sujet chez André Breton à travers ses écrits des années 1930 |
25 |
文献文化学 |
フランス語学フランス文学 |
近藤 梓 |
Les problèmes de la narration dans les premiers romans de Jean Genet |
26 |
思想文化学 |
哲学 |
小林 武史 |
真矛盾主義と矛盾許容型論理の解釈 |
27 |
思想文化学 |
哲学 |
松 鈴花 |
The Two-Layered Minimal Self (ミニマルセルフの二層説) |
28 |
思想文化学 |
哲学 |
李 嘉 |
The Problem of Performativity of Economic Theories for Minimal Scientific Realism |
29 |
思想文化学 |
日本哲学史 |
鹿又 美甫 |
『偶然性の問題』における「形而上的絶対者」の問題 |
30 |
思想文化学 |
日本哲学史 |
真田 萌依 |
西田幾多郎前期哲学における意志と身体の問題 |
31 |
思想文化学 |
日本哲学史 |
吉村 雄太 |
和辻哲郎とケアの倫理―間柄と相互依存の思想の比較研究― |
32 |
思想文化学 |
倫理学 |
西山 陽太郎 |
効果的利他主義とその批判の検討 |
33 |
思想文化学 |
宗教学 |
鳥尾 理沙 |
ガブリエル・マルセルにおける「旅する人間」について |
34 |
思想文化学 |
宗教学 |
林 航平 |
存在の手前へ―ヴィナスと超越論主義の問題― |
35 |
思想文化学 |
宗教学 |
松尾 善匠 |
浄土教における名号の一考察―その包括的理解と思想的意義について― |
36 |
思想文化学 |
宗教学 |
伊藤 孟 |
ハンナ・アーレントの「世界」概念について―『人間の条件』を中心に― |
37 |
思想文化学 |
キリスト教学 |
澁谷 遊歩 |
サリー・マクフェイグの隠喩神学 |
38 |
思想文化学 |
キリスト教学 |
西村 一輝 |
Wパネンベルク『ドゥンス・スコトゥスの予定説』における「神の自由」の問題 |
39 |
思想文化学 |
キリスト教学 |
加藤 良輔 |
H・リチャードニーバー『啓示の意味』における啓示・歴史概念 |
40 |
思想文化学 |
美学美術史学 |
冨岡 采花 |
運慶一門による興福寺北円堂再興造営について―造形とその理念を中心として― |
41 |
歴史文化学 |
日本史学 |
越前屋 舜 |
日本古代における親王の政治参加 |
42 |
歴史文化学 |
本史学 |
鈴木 大河 |
近代日本における獣医 |
43 |
歴史文化学 |
日本史学 |
福井 文博 |
九世紀の郡司制度の研究 |
44 |
歴史文化学 |
日本史学 |
堀 雄高 |
明治二〇年代の青年結社と地域社会 |
45 |
歴史文化学 |
日本史学 |
安岡 達仁 |
家綱政権期における隠居大名の政治的位置―山内忠義を事例に― |
46 |
歴史文化学 |
日本史学 |
張 賢雅 |
近代都市名古屋の形成と朝鮮人 |
47 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
HAO DI |
戦国時代における華夷思想の考察―諸子百家を中心に― |
48 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
朱 志穎 |
北魏畜産考 |
49 |
歴史文化学 |
東洋史学 |
林 怡冰 |
秦官営手工業の考察―青銅器銘文を中心に― |
50 |
歴史文化学 |
西洋史学 |
石原 香 |
フランス総裁政府期の国民祭典と感情―トゥールーズを中心に― |
51 |
歴史文化学 |
西洋史学 |
伊藤 直之 |
「高等法院のフロンド」(1648-9年)における言説の闘争―摂政政府と高等法院による応酬をとおして― |
52 |
歴史文化学 |
西洋史学 |
大野 普希 |
ピロポイメン像の変遷に見る歴史認識の諸相―パウサニアスの『ギリシア案内記』を中心に― |
53 |
歴史文化学 |
西洋史学 |
岡本 幹生 |
アウグストゥスのイメージとカエサルの記憶の関係にみるローマ皇帝政治の成立―ウェレイウス・パテルクルスの『歴史』の分析から― |
54 |
歴史文化学 |
西洋史学 |
林 祐一郎 |
前世紀転換期ドイツにおける亡命者の末裔による歴史叙述―歴史家アンリ・トランとドイツ・ユグノー協会― |
55 |
歴史文化学 |
考古学 |
田中 龍一 |
平安時代中期における中央官衙系瓦屋の再編と展開 |
56 |
歴史文化学 |
考古学 |
二村 真司 |
古墳時代石製品の生産と編年 |
57 |
行動文化学 |
心理学 |
小原 嵐 |
コンパニオンアニマルにおけるヒトに対する社会的評価の検討 |
58 |
行動文化学 |
心理学 |
末廣 孟 |
明るさ錯視が時間知覚に与える影響 |
59 |
行動文化学 |
言語学 |
川畑 祐貴 |
基準時直前の事態であることを表す朝鮮語の時間副詞について |
60 |
行動文化学 |
言語学 |
HAN MINJI |
現代日本語の母音の非語彙的な延伸が生起する状況について―実例における身体の動きに注目した考察― |
61 |
行動文化学 |
言語学 |
葉 晨傑 |
韓国語における派生と屈折について―形容詞副詞化接辞-i」を中心に― |
62 |
行動文化学 |
社会学 |
中原 慧 |
計量社会学的アプローチによる移民的背景のある児童・生徒の学力と学校生活及び家庭環境の関係に関する分析 |
63 |
行動文化学 |
社会学 |
山淵 あいり |
移民の若者の進路選択に関する社会学的研究―フィリピン系移民の若者の視点から― |
64 |
行動文化学 |
社会学 |
宋 円梦 |
現代中国社会における「二人っ子政策」以後の家族像の再編成に関する社会学的研究―マス/ソーシャルメディアによる表象の変容を通して― |
65 |
行動文化学 |
社会学 |
TANG YIHENG |
K-POP的なアイドル製造システムと東アジアポピュラーカルチャーの生成―韓国オーディション番組『PRODUCE101』の受容と変容を通して― |
66 |
行動文化学 |
社会学 |
方 瀛杉 |
親の社会経済的地位が子の就職に及ぼす影響に関する国際比較研究―中国と日本の大学生調査から― |
67 |
行動文化学 |
地理学 |
岡本 瑞紀 |
仙台市における1990年代以降の鉄道の発達と都市構造の変化 |
68 |
行動文化学 |
地理学 |
辻尾 智宏 |
地場産業における原料の生産・流通構造とその変化―浄法寺漆と漆関連業者に注目して― |
69 |
行動文化学 |
地理学 |
松本 優希 |
日本における乳幼児を対象とした予防接種の地域差とその関連要因の検討 |
70 |
現代文化学 |
メディア文化学 |
松橋 裕紀 |
1980年代アニメファンダムにおける先鋭的姿勢:アニメ雑誌『OUT』『アニメック』の分析から |
71 |
現代文化学 |
メディア文化学 |
閻 康睿 |
『Dear Esther』(2012)『The Stanley Parable』(2013)における語りの不確実性について:ウォーキングシミュレーターにおける物語叙述の可能性を再考する |
72 |
現代文化学 |
メディア文化学 |
王 雨芹 |
日本のスポーツアニメにおけるジェンダー表象:男女対抗/男女混成チームに着目して |
73 |
現代文化学 |
メディア文化学 |
楊 雅韻 |
戦後日本の男性化粧に関する言説の分析 |
74 |
現代文化学 |
メディア文化学 |
大浦 和暁 |
「日常系」を巡る言説空間と作品理解の地平 |
75 |
現代文化学 |
現代史学 |
汪 卓穎 |
70年代の国連憲章再検討運動と日本 |
76 |
現代文化学 |
現代史学 |
楊 仲達 |
中港水貿易1960-1984年 |
77 |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境 |
楊 子江 |
Study on institutional eldercare in China and the normative cultural phenomenon of “filial piety” from a transcultural perspective: What is the ideal image of eldercare institutions in contemporary China and whence does it come? |
78 |
京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 |
文化越境 |
王 紫菲 |
Transculturation in American Chinatowns: Shades of Exoticism from Spectacular to Mundane |