1998年度(平成10年度)(1999年(平成11年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 文献文化学(国語学国文学) 川口 敦子 バレト写本について―「四つ仮名」の表記に関する問題―
2 文献文化学(国語学国文学) 下村 文 『狐の裁判』における巌谷小波の再話態度
3 文献文化学(国語学国文学) 寺本 史香 平安朝和歌の蝉と蛍
4 文献文化学(国語学国文学) 中島 貴奈 柏木如亭詩論―古人の詩句の使用を中心に―
5 文献文化学(国語学国文学) 橋本 正俊 『観音利益集』の寺院縁起をめぐって―縁起の展開と説話―
6 文献文化学(国語学国文学) 長谷川 千尋 紹巴及びその周辺の寄合書―「やすやす」とした風をめぐって―
7 文献文化学(国語学国文学) 福井 辰彦 中野逍遙の恋とその表現―明治漢詩との比較からみえるもの―
8 文献文化学(国語学国文学) 本多 朱里 『善知安方忠義伝』攷
9 文献文化学(中国語学中国文学) 片山 久美子 本悟『韻略易通』研究~蘭茂『韻略易通』との比較から~
10 文献文化学(中国語学中国文学) 多田 麻美 梅堯臣詩論
11 文献文化学(中国語学中国文学) 三谷 拓也 李商隠の艶詩に見られる仙界表現について
12 文献文化学(中国語学中国文学) 潘 韶頴 福州亭江方言における疑問文-反復疑問文を中心として
13 文献文化学(中国語学中国文学) 徐 金財 鳥崇拝から見た六朝志怪小説中の「鳥生伝説」と「神仙信仰」
14 文献文化学(中国哲学史) 内藤 英裕 王船山の史論における王安石の歴史評価をめぐって-その人物論を中心に-
15 文献文化学(中国哲学史) 東川 祥丈 劉劭の法思想について-漢末魏晋における法思想の展開に関する一考察-
16 文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) 南埜 真理 Aṣṭādhyāyīにおけるpadaの概念
17 文献文化学(インド哲学史) 有國 由花 古代インドの王権論―Mahābhārata第12巻rājadharmaparvanにおけるrājadharmaとkṣatradharmaを中心に―
18 文献文化学(仏教学) 白濱 海太 トゥカン『一切宗義』第六章(チョナン派の章)に関する研究
19 文献文化学(西洋古典学) 澤田 トシ子 ヒポクラテス医学における体液概念
20 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 田中 大 古教会スラブ語のběのテンスについて
21 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 森田 耕司 旧北東部国境地帯のポーランド語方言におけるアーカニエについて
22 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 國枝 尚隆 „Wilhelm Tell“ als ästhetisches Projekt
23 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 廣川 智貴 Über Heinrich von Kleists „Penthesilea“
24 文献文化学(英語学英米文学) 伊村 大樹 The Act of Linguistic Creation in William Golding’s The Inheritors
25 文献文化学(英語学英米文学) 上田 幸子 Pictorical Designs in The Bell
26 文献文化学(英語学英米文学) 桑山 智成 Shakespeare’s Craft in Romeo and Juliet
27 文献文化学(英語学英米文学) 橋本 理恵 An Endless Dialogue in the Poetry of Yeats
28 文献文化学(英語学英米文学) 菱谷 涼太良 Richard’s Forced Abdication
29 文献文化学(英語学英米文学) 井上 典子 Functions and Effects of the Alliterative Meter in Cleanness
30 文献文化学(フランス語学フランス文学) 小黒 昌文 L’harmonie visuelle et psychique dans A la recherche du temps perdu
31 文献文化学(フランス語学フランス文学) 駒田 登紀子 Réflexions sur l’emploi de la parenthèse chez Flaubert―le cas de L’Éducation sentimentale―
32 文献文化学(フランス語学フランス文学) 鈴木 美登里 Reconquête de l’identité chez George Sand- Une étude sur les Lettres d’un voyageur –
33 文献文化学(フランス語学フランス文学) 山田 礼雄 Essai sur la fonction des regards dans Les Liaisons dangereuses
34 文献文化学(フランス語学フランス文学) 村田 晶子 Etude de l’opacité du langage chez J.M.G. Le Clézio
35 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 内田 健一 ガブリエーレ・ダヌンツィオの言語観
36 思想文化学(哲学) 久木田 水生 ラッセルの分岐タイプ理論と還元可能性の公理
37 思想文化学(哲学) 三谷 尚澄 カントにおける世界市民の哲学とその地平―世間への定位と複数主義の思想―
38 思想文化学(西洋哲学史) 大草 輝政 ソクラテスの知の表明-プラトン『弁明』における知と無知を中心に-
39 思想文化学(西洋哲学史) 小川 貴史 ヘーゲル『精神現象学』における「無限性」の概念-意識から自己意識への発展をめぐって-
40 思想文化学(西洋哲学史) 長田 蔵人 カント『純粋理性批判』に於ける「世界」と「自然」の概念について-充足理由律と二つの統一-
41 思想文化学(西洋哲学史) 小林 剛 トマス・アクィナスにおける天体の質料について
42 思想文化学(西洋哲学史) 津田 徹 アリストテレスの行為論『ニコマコス倫理学』第三巻を中心として
43 思想文化学(西洋哲学史) 和田 利博 エピクロスの快楽論
44 思想文化学(日本哲学史) 宮野 美子 間柄の意義―無限な絶対的全体性と有限な人間存在との統一を不断に実現する過程―
45 思想文化学(倫理学) 奥田 太郎 ヒュームの所有論
46 思想文化学(倫理学) 児玉 聡 ベンタムにおける功利性の原理 彼の模範に関する主張と人間本性に関する主張が両立しないという批判について
47 思想文化学(倫理学) 多賀 健太郎 アドルノという傷―弁証法的批判がはらむ神学的契機の矛盾をめぐって
48 思想文化学(倫理学) 深谷 太清 シェリング哲学における悪と自由
49 思想文化学(宗教学) 三邊 マリ子 歴史としての身体-西田幾多郎とアシジの聖フランチェスコ-
50 思想文化学(宗教学) 鶴 真一 レヴィナスにおける主体性の問題-言語と意味作用としての主体性-
51 思想文化学(宗教学) 都路 恵子 宗教と倫理―瞬間における単独者の主体性について
52 思想文化学(宗教学) 若見 理江 ハイデガーにおける存在の真理と人間の本質
53 思想文化学(キリスト教学) 小倉 和一 ジョン・ヒックの宗教的多元論
54 思想文化学(美学美術史学) 釼持 あずさ フィリッポ・リッピ作パラッツォ・メディチ礼拝堂のための《幼児キリストの礼拝》に関する一考察
55 思想文化学(美学美術史学) 深谷 訓子 ヘンドリック・テルブリュッヘン作「笑うデモクリトスと泣くヘラクレイトス」に関する一考察
56 思想文化学(美学美術史学) 矢崎 由布 もうひとつの現実―ヨーゼフ・ボイス〈アウシュヴィッツ・デモンストラツィオーン〉を中心に
57 歴史文化学(日本史学) 谷川 穣 教導職と学校教育-近代日本における国民形成の一側面-
58 歴史文化学(日本史学) 吉江 崇 山陵祭祀と律令天皇制―荷前別貢幣の成立をめぐって―
59 歴史文化学(日本史学) 吉田 信也 北奥羽における藩境問題―南部・仙台藩境の境塚をめぐって―
60 歴史文化学(日本史学) 大西信行 室町幕府将軍権力と外交―足利義満執政期の日明関係を中心に―
61 歴史文化学(日本史学) 竹内 亮 興福寺と僧正義淵
62 歴史文化学(東洋史学) 赤松 倫子 南北朝・隋・唐における仏教社会事業について
63 歴史文化学(東洋史学) 朝倉 祐介 北宋に見る広西の動向
64 歴史文化学(東洋史学) 飯野 勝則 ウイグル系高昌偰氏の研究―大元ウルスから明・朝鮮へ―
65 歴史文化学(東洋史学) 岩男 一史 吐蕃の翼制
66 歴史文化学(東洋史学) 藤井 律之 特進の起源と變遷
67 歴史文化学(東洋史学) 水越 知 伍子胥信仰の研究
68 歴史文化学(東洋史学) 森谷 一樹 秦代政治制度史試論
69 歴史文化学(東洋史学) 桑江 佳志 康熙帝と継承争いについて
70 歴史文化学(東洋史学) 近藤 豊久 宋代救荒についての一考察
71 歴史文化学(東洋史学) 林 仁史 唐代税の追加徴収
72 歴史文化学(東洋史学) 矢野 正隆 阮朝初期税制の基礎研究
73 歴史文化学(西洋史学) 佐藤 洋子 14世紀ウェールズにおける領主支配―エドワード征服とウェールズ人の土地保有状況の変動―
74 歴史文化学(西洋史学) 橋川 裕之 末期ビザンツ帝国におけるコンスタンティノーブル総主教の教会政治―アトス山の管轄権移行(1312年)をめぐって―
75 歴史文化学(西洋史学) 藤井 真生 13世紀チェコにおける貴族の台頭
76 歴史文化学(考古学) 岩田 貴之 縄文時代前期における土器群の諸関係―関山式と併行土器群を中心として―
77 歴史文化学(考古学) 梶原 義実 7世紀における造瓦組織の諸様相
78 歴史文化学(考古学) 東方 仁史 古墳墳丘上における祭祀
79 歴史文化学(考古学) 松野 元宏 畿内における弥生時代中期から後期への変容―土器の機能面の視点より―
80 歴史文化学(考古学) 上野 祥史 後漢・三国時代における作鏡系譜
81 行動文化学(心理学) 尾関 宏文 初期視覚における文脈依存の動的統合過程
82 行動文化学(心理学) 小杉 大輔 乳児における因果性の理解~コミュニケーションの基盤の観点から~
83 行動文化学(心理学) 近藤 洋史 空間性および言語性ワーキングメモリの機能的相違について
84 行動文化学(心理学) 徳久 愛花 ハトにおける意味記憶の構造:意味プライミング課題による検討
85 行動文化学(心理学) 森下 正修 リーディングスパンテストによる読みのワーキングメモリの検討―単語の保持に及ぼす処理の効果―
86 行動文化学(心理学) 土肥 英三郎 初期視覚の空間分光特性の自己組織化
87 行動文化学(言語学) 大崎 紀子 日本語における複合形容詞のアクセント句形成
88 行動文化学(言語学) 白井 聡子 現代チベット語の名詞修飾構造の研究
89 行動文化学(社会学) 石原 俊 〈歴史の収奪〉から〈収奪の歴史〉へ-沖縄占領をめぐる知と発話の歴史社会学的考察-
90 行動文化学(社会学) 伊東 晶子 戦後女性思想史の歴史社会学的考察
91 行動文化学(社会学) 倉島 哲 身体技法論―ハビトゥス・わざ・暗黙知―
92 行動文化学(社会学) 芝村 龍太 地域の活性化と文化の再編成
93 行動文化学(社会学) 近森 高明 大正期における「神経衰弱」の流行
94 行動文化学(社会学) 福浦 一男 フランス在住西アフリカ系移民の社会動態―サン=パピエの抵抗運動
95 行動文化学(社会学) 鈴木 幹子 稽古事の歴史社会学的考察
96 現代文化学(科学哲学科学史) 石原 明子 山本宣治の産児調節運動
97 現代文化学(科学哲学科学史) 井上 和子 熱力学第2法則成立史について―ランキンの熱力学関数とクラウジウスのエントロピー―
98 現代文化学(二十世紀学) 石川 千草 1970年代前半のコンピュータ開発思想
ゼロックス社パロアウト研究所におけるAltoの誕生をめぐって
99 現代文化学(現代史学・現代日本論) 冨永 望 新憲法体制発足期の昭和天皇-大権君主から象徴天皇へ-
100 哲学(哲学) 有働 尚紀 前期ハイデガーにおける世界と超越の問題
101 哲学(西洋哲学史) 千葉 清史 カントにおける“思考法”の問題-『純粋理性批判』が提示する新しい“思考法”について-
102 美学美術史学 古野 和歌子 文学批評におけるハイデガー受容―1970年代アメリカにおける脱構築批評を中心に―
103 美学美術史学 SHIROMIZU,GLORIA NORIYO 雪舟筆「山水長巻」筆受の問題をめぐって
104 国語学国文学 永野 香 「新梅ごよみ」論―初期作品が語る荷風―
105 フランス語学フランス文学 井上 京子 La mise en jeu du regard dans l’écriture de La Chambre claire
106 フランス語学フランス文学 辻川 慶子 La nouvelle écriture de Gérard de Nerval – une analyse des Faux Saulniers
107 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) 川島 芳範 トゥキュディデスのペリクレス演説におけるギリシア語の語順について