1997年度(平成9年度)(1998年(平成10年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 文献文化学(国語学国文学) 岩井 忠史 抄物における補助動詞について―論語抄を中心に―
2 文献文化学(国語学国文学) 金光 桂子 『風葉和歌集』に見る物語享受の一様相
3 文献文化学(国語学国文学) 川島 朋子 <橋弁慶>の替間「弦師」とその周辺
4 文献文化学(国語学国文学) 菅原 領子 和泉式部日記の表現―「ことば」を通して―
5 文献文化学(国語学国文学) 前島 有里 霜の季節
6 文献文化学(国語学国文学) 辛 有美 「むすぼほる」恨の物語―『源氏物語』と韓国宮廷文学の接点―
7 文献文化学(国語学国文学) FRANCESCA DIMEGLIO 『サントスの御作業』の翻訳方法について
8 文献文化学(中国語学中国文学) 堂薗 淑子 何遜の見た情景―謝朓詩との比較-
9 文献文化学(中国語学中国文学) 姜 若冰 元稹の詩について―その夢を中心に
10 文献文化学(中国語学中国文学) 陳 平 楊万里の自然描写―「雨」を中心に―
11 文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) 川勝 敏雄 牛が賛美されて、力を出す話―戒律文献に見られる文学要素―
12 文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) 劉 晶紅 『六度集經』に伝えられるインドの説話―サルヴァダッタ王の話―
13 文献文化学(インド哲学史) 永田 啓介 Rājataraṅgiṇī(一章から三章)に見られるNīlamatapurāṇaの影響
14 文献文化学(仏教学) 赤羽 律 ジュニャーナガルバの『二諦分別論』における二諦説
15 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 中尾 裕子 現代ロシア文学における指小形の使用について―機能的側面からのアプローチ―
16 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 前田 ひろみ ロシア語の「近似性」の表現について
17 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 姉川 佳子 Über Walter Benjamins “Berliner Kindheit um Neunzehnhundert”.
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 平山 環 Die Tugend der Frauen.Zu einem Zentralthema des bürgerlichen Trauerspiels
19 文献文化学(英語学英米文学) 伊丹 陽子 ”Fall’n into the sere”:Dangerous Notions of Masculinity and the Barrenness of the Macbeths
20 文献文化学(英語学英米文学) 中原 陽子 Tragedy of Errors in Edward II – The Unrequited Love of Queen Isabella
21 文献文化学(英語学英米文学) 服部 美樹 Fear of Displacement in Thomas Hardy’sThe Mayor of Casterbridge
22 文献文化学(英語学英米文学) 鴨田 宏美 Desdemona and Love in Othello
23 文献文化学(英語学英米文学) 三宅 弘晃 Face-enhancing Intonation in English Discourse
24 文献文化学(フランス語学フランス文学) 内田 修一 Nerval et le réalisme: Une étude sur Les Nuits d’octobre
25 文献文化学(フランス語学フランス文学) 折井 穂積 Du 《Temple de Cupido》 à 《l’Enfer》 : la structure symètrique dans trois poèmes de Marot
26 文献文化学(フランス語学フランス文学) 菊池 正和 ピランデッロの戯曲における人間の存在について
27 思想文化学(哲学) 中野 安章 バークリーにおける奥行き知覚と視覚言語説
28 思想文化学(哲学) 西村 正秀 ロックによる性質の理論について―経験論的観念説と粒子仮説との連関
29 思想文化学(哲学) 吉田 寛 前期ヴィトゲンシュタインの「像の理論」―「言語」と「可能性」―
30 思想文化学(哲学) 吉永 周平 デカルトの人間論
31 思想文化学(哲学) LEONARDIANDREA 純粋経験の形而上学―西田の自己考察を手掛かりとして―
32 思想文化学(西洋哲学史) 大月 栄子 『神名論』第四章における偽ディオニュシオスの「善」について
33 思想文化学(西洋哲学史) 関沢 和泉 前期様態論学派の言語把握 ~主にダキアのボエティウスに即して~
34 思想文化学(日本哲学史) 水野 友晴 自覚の立場と絶対意志の立場
35 思想文化学(倫理学) 斎藤 一真 カントの国家論の法的原理 -三権分立と抵抗権の問題を中心として
36 思想文化学(倫理学) 鈴木 真 ジョン・ステュアート・ミルにおける諸個人の発展の概念と自由原理
37 思想文化学(倫理学) 中谷 常二 ストックホルダー理論とステークホルダー理論
38 思想文化学(倫理学) 吉村 幸彦 荻生徂徠の制度論について
39 思想文化学(宗教学) 後藤 正英 カントの道徳宗教について -自然的幸福から道徳的幸福への質的展開について-
40 思想文化学(宗教学) 土佐 明 ヤスパースにおける実存と自由―『哲学』における実存と超越者の関係をめぐって―
41 思想文化学(キリスト学) 大石 祐一 「エレミヤの告白」における預言者の信仰と思想
42 思想文化学(美学美術史学) 碓井 みちこ シラーとドイツ・ロマン主義(主にフリードリヒ・シュレーゲル)との関係について―シラー論文の先行研究分析、及びシラーの「崇高」「滑稽」の美的カテゴリーとフリードリヒ・シュレーゲル―
43 思想文化学(美学美術史学) 髙田 充清 エレファンタ石窟彫刻の研究―その彫刻の制作時期と王朝をめぐって―
44 歴史文化学(日本史学) 熊谷 隆之 鎌倉幕府による西国支配の構造的展開
45 歴史文化学(日本史学) 笹川 尚紀 息長氏と王統譜―「帝紀」改作とその意義―
46 歴史文化学(日本史学) 早島 大祐 中世後期の土地契約と「徳政」―十五・六世紀における永代売買地の保証形態―
47 歴史文化学(東洋史学) 小島 浩之 唐代京兆尹に関する一研究
48 歴史文化学(東洋史学) 津田 深雪 万暦三十年代の遼東問題
49 歴史文化学(東洋史学) 永井 正人 漢代考課制度の一面―考課に對する上計の寄與―
50 歴史文化学(東洋史学) 羽田野 岳人 毛沢東の文化大革命
51 歴史文化学(東洋史学) 山口 正晃 北周~隋における総管について
52 歴史文化学(西南アジア史学) 国師 祥史 17世紀前半のムガル朝社会 Bāqir Khānとムガル朝の対応を中心に
53 歴史文化学(西洋史学) 井上 文則 「ガリエヌス勅令」めぐって―三世紀における騎士身分の興隆―
54 歴史文化学(西洋史学) 佐藤 公美 ロンバルディア同盟と12世紀北イタリアの政治構造
55 歴史文化学(西洋史学) 杉原 辰雄 四年国会期ポーランドのグダンスク問題―プロイセンとの同盟関係をめぐる同時代人の認識―
56 歴史文化学(西洋史学) 森谷 美幸 中世後期ケルンにおける都市と教会―市参事会による教会政策の分析を中心に―
57 歴史文化学(考古学) 今井 晃樹 殷墟期の社会関係―特に王と諸族集団との関係について―
58 歴史文化学(考古学) 阪口 英毅 古墳時代鉄製甲冑の変遷と生産の展開
59 行動文化学(心理学) 粟津 俊二 ラットにおいて社会的関係が社会的相互作用による食物選好の形成に与える影響
60 行動文化学(心理学) 十河 宏行 眼球運動時における空間定位機構の時間的、空間的特性
61 行動文化学(心理学) 内藤 智之 上下視野における注意の非対称性について
62 行動文化学(心理学) 三崎 将也 カテゴリー分け学習による認識空間の変容
63 行動文化学(社会学) 阿部 利洋 「語り・身体・癒し」の社会学的考察―南アフリカ・真実和解委員会を事例とした主体をめぐる比較研究
64 行動文化学(社会学) 石田 あゆう 昭和前期のエコロジー的社会観-その歴史社会学的考察
65 行動文化学(社会学) 井戸 聡 中山間地域における環境認識の社会学的研究―農山村社会の環境問題の事例―
66 行動文化学(社会学) 高木 学 過疎地への移住者と地域活性化に関する社会学的考察
67 行動文化学(社会学) 松浦 雄介 社会学的理性の変容―実証主義の問題構造―
68 行動文化学(社会学) 宮武 実知子 ハンス・フライヤーの共同体論
69 行動文化学(社会学) 村上 浩介 コミュニケーションの多元性―コードの「差延/差異」のダイナミズム―
70 行動文化学(地理学) 足立 理 情報ネットワーク化における地域格差
71 行動文化学(地理学) 有留 順子 我が国のテレワークの普及に関する地理学的研究
72 行動文化学(地理学) 島崎 郁司 我が国の国際航空旅客の地理学的分析
73 行動文化学(地理学) 山村 亜希 中世守護所守護城下町の形態と構造
74 現代文化学(科学哲学科学史) 野澤 聡 ヨハン・ベルヌーイにおける力学の原理の探究~自然学としての力学~
75 現代文化学(現代史学・現代日本論) 佐野方 郁 バンドン会議と鳩山内閣
76 現代文化学(現代史学・現代日本論) 山口 育人 アトリー労働党政権の対外経済政策と帝国―植民地経済・開発政策をめぐって―
77 現代文化学(現代史学・現代日本論) 朴 宣美 朝鮮社会の近代的変容と女子日本留学―1910~1945年―
78 哲学(哲学) 追分 晶子 トマス・リードにおける常識の擁護
79 哲学(中国哲学史) 山花 哉夫 『論衡』に於ける矛盾の諸相
80 哲学(西洋哲学史) 村上 正治 プラトン『クリトン』におけるロゴスの構造
81 宗教学(仏教学) 村尾 耕一 瑜伽行(唯識)の研究 唯識学派に於ける瑜伽行の研究
82 宗教学(キリスト教学) 嶋村 美智子 ベルナールの『雅歌講解』における神秘主義の研究
83 心理学 松本 淳子 音楽の選択的聴取と感情の関係―Why does someone sometimes prefer lamenting music?―
84 社会学 坂部 晶子 植民地の記憶の社会学―日本人にとっての満州体験―
85 美学美術史学 生田 ゆき フランス王立絵画・彫刻アカデミー素描-色彩論争における情念表現について
86 美学美術史学 市川 彰 伊藤若冲筆鹿苑寺大書院障壁画試論―一の間・「葡萄図」障壁画を中心に―
87 美学美術史学 高松 麻里 展示される「歴史」―1893年シカゴ万国博「鳳凰殿」にみる日本美術の位相
88 国史学 大石 一男 条約改正史における廃棄論
89 国史学 庄司 麻子 古代伊勢神宮奉幣儀礼と祭主制度の展開
90 国史学 田坂 泰之 中世後期京都の都市空間と構造
91 東洋史学(東洋史学) 井上 充幸 明末の文人と社会-嘉興の一文人の趣味生活
92 東洋史学(西南アジア史学) 田辺 真実 『カザンハン国史』の文献学的研究
93 西洋史学(西洋史学) 村瀬 直志 16世紀ヴェネツィア共和国の民兵制度の展開とテッラフェルマ
94 西洋史学(現代史学) 瀬藤 康記 占領期ドイツにおけるバイエルン州政府と非ナチ化問題
95 地理学 足利 亮太郎 都市工業の再編成過程
96 地理学 今里 悟之 村落空間の社会記号論-玄界灘馬渡島を事例とした試み-
97 考古学 本吉 恵理子 古代から中世前期の挽物製品
98 国語学国文学 本井 牧子 十王経とその享受 -逆修・追善仏事における唱導を中心に-
99 言語学(言語学) 永井 佳代 A Study on the Prosody of St. Lawrence Island Yupik Eskimo
100 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) 上田 恵美 ヘーシオドス『仕事と日』における動物 -その対照的扱いについて-
101 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) 小西 友明 The Role of Odysseus in Sophocles’ Ajax