1999年度(平成11年度)(2000年(平成12年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 文献文化学(国語学国文学) 岩井 一樹 否定語の範囲
2 文献文化学(国語学国文学) 奥野 久美子 芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」の方法
3 文献文化学(国語学国文学) 小山 順子 『後京極殿御自歌合』試論
4 文献文化学(国語学国文学) 林 泰弘 後期噺本の変質
5 文献文化学(国語学国文学) 藤原 由華 『毘沙門の本地』試論
6 文献文化学(国語学国文学) 吉岡 佐知子 洒落本『不粋照明房情記』考―穿ちと刊行年代の考察を中心に―
7 文献文化学(国語学国文学) 申 英蘭 郁達夫の日本文学受容について―近松秋江から受けた影響を中心に―
8 文献文化学(国語学国文学) 河 潤美 本居宣長の歌論における「もののあわれ」の構造について-『排芦小船』と『石上私淑言』を中心に-
9 文献文化学(国語学国文学) POPESCU FLORIN キリシタン資料における副助詞について
10 文献文化学(国語学国文学) 紺田 具仁子 頼山陽「耶馬渓図巻」考-その題画記をめぐって-
11 文献文化学(中国語学中国文学) 永田 知之 武則天期に於ける陳子昴の政治的位置
12 文献文化学(中国語学中国文学) 辛 夏寧 陶淵明「擬古詩九首」に關する一考察
13 文献文化学(中国哲学史) 王 文玲 蔡元培の孔子及び儒学観
14 文献文化学(仏教学) 江田 昭道 Ratnāvalī研究―rGyal tshab註を中心として―
15 文献文化学(仏教学) 志賀 浄邦 Tattvasamgraha(-pañjikā)第18章「推理の考察」の研究―Pātrasvāminのanyathānupapatti説を中心に―
16 文献文化学(仏教学) 津田 明雅 Catuhstava研究―その成立過程について―
17 文献文化学(西洋古典学) 土田 豊 ヘロドトスにおけるスキュタイ人を中心としたnomadismについて
18 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 向山 珠代 18世紀前半のロシア語における形動詞構文と副動詞構文―ロモノーソフの文体論を中心に―
19 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 佐々木 茂人 Kafkas Romanfragment “Der Verschollene”
20 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 池田 晋也 Kunst und Wissenschaft beim frühen Nietzsche–Von der “Geburt der Tragödie” zu den “Unzeitgemäßen Betrachtungen”–
21 文献文化学(英語学英米文学) 梶 純子 Scobie’s Pride in The Heart of the Matter
22 文献文化学(英語学英米文学) 川島 俊樹 A Study of Dylan Thomas : Poetry on Poetry
23 文献文化学(英語学英米文学) 国本 豊泰 Orlando’s Multiformity and Uniformity
24 文献文化学(英語学英米文学) 妻木 麻紀子 A study of Ulysses : The Living and the Dead
25 文献文化学(英語学英米文学) 山田 えりか A Fallen Artist : Sins and Crimes in The Picture of Dorian Gray
26 文献文化学(フランス語学フランス文学) 加藤 由香 Le problème de la cruautè dans À la recherche du temps perdu Autour du personnage de la grand-mère
27 文献文化学(フランス語学フランス文学) 千々岩 靖子 Les sentiments des personnages face au monde dans L’Exil et le royaume
28 文献文化学(フランス語学フランス文学) 立花 史 Le Macbeth de Mallarmé : un drame littéraire
29 文献文化学(フランス語学フランス文学) 平尾 浩一 L’idée lexicographique de Littré
30 文献文化学(フランス語学フランス文学) 大橋 完太郎 La conception du signe chez Descartes―sur ses trois aspects―
31 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 榎本 麻衣子 ナタリア・ギンズブルグの『家族の語彙』について 成立の至る作家の軌跡
32 思想文化学(哲学) 佐々木 崇 存在論に関するクワインの主張とその哲学的背景
33 思想文化学(哲学) 佐藤 千洋 超越論哲学の臨界 ― デリダの問題設定について
34 思想文化学(哲学) 中島 裕介 ヘーゲルの『精神現象学』について―実体と主体に関する考察
35 思想文化学(哲学) 浅沼 渉 フッサール初期における算術の基礎づけ-『算術の哲学』に関する一考察-
36 思想文化学(西洋哲学史) 石田 真衣子 デカルトの意志論について-精神の能動-受動を軸にして-
37 思想文化学(西洋哲学史) 多田 光宏 ショーペンハウアーにおける「生への意志の否定」について-道徳を超えるということをめぐって-
38 思想文化学(西洋哲学史) 吉川 大介 実定法の目的、及び効力について-トマス・アクィナスの法論より-
39 思想文化学(西洋哲学史) 西尾 浩二 プラトン『ヒッピアス(小)』におけるパラドックスの意義
40 思想文化学(日本哲学史) 川端 伸典 試論・内村鑑三-近代思想の受容と形成-
41 思想文化学(倫理学) 鶴田 尚美 合理性と人格―パーフィット『理由と人格』を中心として―
42 思想文化学(倫理学) 林 芳紀 ロールズの倫理学方法論の研究―反省的均衡の意義と限界―
43 思想文化学(倫理学) 源 重浩 ヘーゲルにおける自我の自己認識の問題-ヘーゲルのカント批判を契機として-
44 思想文化学(宗教学) 辻 虎志 メルロ=ポンティの知覚論―『行動の構造』におけるゲシュタルトの徹底化と知覚的意識の誕生
45 思想文化学(宗教学) 松原 誌乃 必然性に生きる知性的存在者の自由と歓びについて-シモーヌ・ヴェイユにおける脆さへの愛による不幸の受容-
46 思想文化学(キリスト教学) 川桐 信彦 表現主義とティリッヒの視覚芸術論
47 思想文化学(美学美術史学) 佐藤 由貴 マンテーニャ作「マドンナ・デッラ・ヴィットリア」について
48 思想文化学(美学美術史学) 皿井 舞 日本彫刻史における和様化への道程―受容及び自己意識の変化から捉えた和様彫刻の一側面―
49 思想文化学(美学美術史学) 中川 克志 スティーヴ・ライヒにおけるミニマリズムについて―初期作品の考察
50 思想文化学(美学美術史学) 松岡 久美子 十三世紀前半期における慶派の作風展開について
51 思想文化学(美学美術史学) 黄 貞燕 清初『芥子園画伝』初集の成立について―明末清初における文人画の山水画譜の編集と出版―
52 歴史文化学(日本史学) 加藤 麻子 鈴印の所在と王権
53 歴史文化学(日本史学) 中町 美香子 「陣中」にみる里内裏の展開
54 歴史文化学(日本史学) 鄭 賢珠 近代日本教育行政における所管問題―地方視学官運営論議を中心に
55 歴史文化学(日本史学) 亀田 俊和 室町幕府施行システムの形成-下文・寄進状の施行を中心として-
56 歴史文化学(東洋史学) 井黒 忍 金代の提刑司と按察司 -章宗の官制改革の一側面-
57 歴史文化学(東洋史学) 高梨 真木子 宋代の技術官
58 歴史文化学(東洋史学) 高畠 千枝 唐代密教に関する一考察―不空三蔵の翻訳事業について―
59 歴史文化学(東洋史学) 箱田 恵子 初期出使大臣の派遣とその性格に関する一考察
60 歴史文化学(東洋史学) 保科 季子 漢代における「道術」の展開 -経学・讖緯・術数
61 歴史文化学(東洋史学) 眞弓 寛文 前漢における対匈奴外交について
62 歴史文化学(東洋史学) 山田 裕也 秦檜と温州永嘉郡出身者について
63 歴史文化学(東洋史学) 承 志 清朝治下のオロンチョン佐領編制について―ブトハ問題と佐領根源冊をめぐって―
64 歴史文化学(西南アジア史学) 柴田 知行 アク・コユンル、カラ・コユンルの遊牧諸集団の研究
65 歴史文化学(西南アジア史学) 山本 淳司 『キターブ・アル・カンド』二写本の性格と史料としての可能性
66 歴史文化学(西洋史学) 図師 宣忠 13世紀トゥールーズ伯領とフランス王国―王権の浸透と地域社会―
67 歴史文化学(西洋史学) 水田 信義 12世紀末の地方反乱とビザンツ帝国 地方有力者の自立と皇帝
68 歴史文化学(西洋史学) 福嶋 千穂 16世紀末ルテニアの教会合同―「ブレスト教会合同」の社会背景
69 歴史文化学(西洋史学) 宮坂 康寿 14世紀ケルン大司教領におけるアムト制の形成と展開―領域政策とアムトの抵当化の視点から―
70 歴史文化学(考古学) 岩戸 晶子 地方における鬼瓦の様相―奈良時代・国分寺を中心に見る瓦葺技術の伝播と受容―
71 歴史文化学(考古学) 岩本 崇 三角縁神獣鏡の編年と前期古墳
72 歴史文化学(考古学) 松村 知也 山岳寺院の諸類型
73 行動文化学(心理学) 石田 開 幼児における事物ラベル獲得メカニズムの検討
74 行動文化学(心理学) 黒島 妃香 フサオマキザルにおける見ることと知ることの関係の理解
75 行動文化学(言語学) 西村 多恵 『漢回合璧』新ウイグル語の音韻特徴について
76 行動文化学(言語学) 朴 永梅 延辺朝鮮語のアクセントに関する考察
77 行動文化学(言語学) 千田 俊太郎 ドム語のトーンに關する考察
78 行動文化学(言語学) 西村 周浩 ラテン語・イタリック諸語の最上級接尾辞に関する通時的考察
79 行動文化学(言語学) 梁 惠玉 閩南語厦門方言の鼻母音及び音節末の鼻韻について
80 行動文化学(社会学) 大熊 正浩 明治期における離婚の歴史社会学的研究
81 行動文化学(社会学) 海道 由妃 両大戦間期の高等教育論
82 行動文化学(社会学) 熊田 知子 現代的「自己」観念についての考察―「心の時代」の「私さがし」―
83 行動文化学(社会学) 阪本 博志 戦後日本における「勤労青年」文化の社会学的考察―「若い根っこの会」を事例として―
84 行動文化学(社会学) 右田 裕規 「天皇制」と進化論―近代日本の統治機構による生物進化論への対応に関する歴史社会学的考察―
85 行動文化学(社会学) 水野 英莉 「男性社会」における女性スポーツ愛好者の社会学的研究―サーファー世界のエスノグラフィー―
86 行動文化学(社会学) 村田 泰子 食べることの近代―近代日本の栄養学実践と食事する男/女の身体―
87 行動文化学(社会学) 渡邊 拓也 ハシッシュと近代に関する逸脱論的一考察―ボードレール『人工楽園』をめぐって―
88 行動文化学(地理学) 泉谷 洋平 行為・時空・疎外-ポリティカル・ジオグラフィーとその(不)可能性-
89 行動文化学(地理学) 河野 良平 量販店の出店競争と地域小売商業システムの変化-滋賀県中部地域の事例-
90 行動文化学(地理学) 横山 ともみ エスニックビジネスの成立と展開-静岡県浜松市を事例として-
91 現代文化学(科学哲学科学史) 澤井 直 ボネの発生理論におけるpréformation
92 現代文化学(現代史学・現代日本論) 宗田 昌人 日本統治下の台湾における農民運動の展開,1926-1932
93 現代文化学(現代史学・現代日本論) 福島 在行 内灘闘争と平和運動-1950年代の基地反対運動をめぐって-