No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
哲学 |
土屋 純一 |
論理学における抽象存在 |
2 |
哲学 |
戸田 省二郎 |
カントにおける歴史哲学の諸問題 |
3 |
哲学 |
森 啓 |
スピノザの神 |
4 |
中哲史 |
松代 尚江 |
春秋左氏伝に於ける礼の一考察 |
5 |
西哲史 |
松居 正俊 |
アリストテレスの能動理性 |
x-6 |
宗教 |
長谷 正当 |
リストになし、現物もなし。 |
7 |
心理 |
西側 明和 |
Social Powerに関する―一実験的研究 |
8 |
心理 |
蜂屋 良彦 |
社会的コミュニケーションについての実験的研究―コミュニケーション過程に及ぼす社会的地位の影響― |
9 |
心理 |
前田 民子 |
社会科過程について―乳児期後期における追跡的研究― |
10 |
心理 |
横田 澄司 |
自己評価と行動型式に関する研究―特に目標に対する吸引性について |
11 |
社会 |
新 睦人 |
闘争の社会学理論の為の研究序説 |
12 |
社会 |
天鷲 良雄 |
日本村落社会に於ける伝統性とその崩壊因素の分析 |
13 |
社会 |
坪内(鈴木) 玲子 |
離婚 |
14 |
社会 |
高橋 三郎 |
戦争発生の諸条件 |
15 |
社会 |
坪内 良博 |
都市化と社会解体 |
16 |
社会 |
間庭 充幸 |
日本村落の社会構造―封鎖性開放性及び等質性異質性を中心として― |
17 |
国史 |
原 秀三郎 |
初期庄園の歴史的性格―東大寺領庄園の開発と経営の分析― |
18 |
東洋史 |
小谷 仲男 |
『ガンダーラ史の諸問題』―漢書の塞について― |
19 |
東洋史 |
礪波 護 |
中国中世貴族制の崩壊と辟召制―牛李の党争の分析を通して― |
20 |
東洋史 |
小田(永元) 壽典 |
明代哈密王家考 |
21 |
東洋史 |
難波 新治 |
北周 |
22 |
東洋史 |
若松 寛 |
ジュンガル王國勃興史の研究―カラクラ、バートル・コンタイシャの時代― |
23 |
西洋史 |
泉井 薫 |
トクヴィルの政治思想とその史的考察 |
24 |
西洋史 |
鈴木 利章 |
デーンロー地帯の自由農民とその社会構造―ノルマン征服以降のリンカンシャーの場合 |
x-25 |
地理 |
|
リストになし、現物もなし。 |
26 |
地理 |
酒井 敏明 |
中央アジア交通路の研究―主としてパミールの峠越えについて― |
x-27 |
地理 |
|
リストになし、現物もなし。 |
28 |
地理 |
舟場 正富 |
村の変化と水田耕作≪河内六万寺の番水制より≫ |
29 |
国文 |
高橋 喜一 |
近世初期笑話について―醒睡笑を中心として― |
30 |
国文 |
寺尾 伸三郎 |
近松の詞章と劇 |
31 |
国文 |
美山 靖 |
「春雨物語」緒論 |
32 |
中文 |
橋本 堯 |
李卓吾と通俗文芸(李卓吾の通俗文芸観) |
33 |
仏文 |
佐々木 康之 |
Le procédé de contraste et la persuasion dans les “Pensées” de Pascal. |
34 |
仏文 |
西川 長夫 |
L’ époque des “Pensées”; la formation de la théorie littéraire de Stendhal |
35 |
仏文 |
若杉 泰子 |
L’ homme naturel et Son amour chez Jean de Meun. |
36 |
英米文 |
旭 覺 |
On the structure of Paradise Lost. |
37 |
英米文 |
稲生 幹雄 |
Shakespeare and the dramatic exposition. |
38 |
英米文 |
川野 信廣 |
A reading of the rime of the ancient Mariner. |
39 |
英米文 |
宋 寿寿 |
On Iago. |
40 |
英米文 |
田中 礼 |
“Death” in Walt Whitman’s works. |
41 |
英米文 |
中野 俊子 |
The later Jane Austen : Emma. |
42 |
英米文 |
三宅 雅明 |
A study of the development of imagery in the poetry of T. S. Eliot. |
43 |
英米文 |
山田 利秋 |
A study on the dramaturgy of William Congreve. |
44 |
英米文 |
吉富 栄 |
Out of chronicle into tragedy ; an interpretation of Antony and Cleopatra. |
45 |
独文 |
生島 サト子 |
Eine Studie über Hugo von Hofmannsthal -Von Anfängen bis zum “kleinen Welttheater”- |
46 |
独文 |
巖 和峯 |
Begriff und Darstellung der Wirklichkeit in den (Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge) |
47 |
独文 |
武田 智孝 |
A. Stifters Glaube an “die ursprüngliche Gottähnlichkeit der menschlichen Seele” |
48 |
独文 |
中島 貞雄 |
Hermann Hesse ; Der Dichter in seinem Garten. (2冊) |
49 |
独文 |
西井 武 |
R.M. Rilke in Paris. |
50 |
独文 |
野尻(内藤) 恵子 |
Über Georg Trakl.(Ausdruck und Grundton seiner Gedichte) |
51 |
言語 |
大塚 壽一 |
Ueber den gebrauch der infinitive in dem finnischen volksepos Kalewala. |
52 |
言語 |
秦 隆昌 |
Tratamientos de tù, vos, vuestra merced, etc. en Don Quijote de la Mancha, primera parte. |
53 |
伊文 |
米山 喜晟 |
ダンテの「コンヴィヴィオ」における啓蒙意識について |