1960年度(昭和35年度)(1961年(昭和36年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 神野 慧一郎 デカルトの自然学
2 哲学 下村 鍈二 人間存在の存在的 存在論的本質―ハイデッカーの哲学における学と実存の根源的統一について―
3 哲学 寺岡 壽子 マックス・シェーラーの哲学 「観念論・実在論」研究
4 哲学 西谷 敬 マックス・ウェーバー
5 哲学 溝口 兢一 ハイデッガーとニヒリスムスの問題
6 倫理 石井 みちる カントにおける悪の問題
7 中哲史 坂出 祥伸 魏源の思想 ―経済論と社会観の性格―
8 西哲史 加茂 直樹 カントの定言命法について
9 西哲史 川田 殖 Platonにおける善と世界秩序 -Philebus, Timaeus, Nomoi 三篇における存在の構造の分析を通してー
10 西哲史 松田 禎二 ペラギウス論争に於いて展開された聖アウグスチヌスの恩寵論
11 宗教 小笠原 亮一 悪の問題 ―カントにおける悪と自由―
12 宗教 神保 孝之 実存と自由 ―キェルケゴールの場合―
13 宗教 薗田 坦 マイスター・エックハルト
14 宗教 藤田 雅延 逆説と信仰
15 仏教 荒牧 典俊 攝大乘論の三性説
16 キリスト教 塩谷 悟 シドニー・ギューリックの思想と活動
17 キリスト教 高野 晃兆 ヨブの苦難 ―そのヘブライ宗教史における意義―
18 心理 清水 御代明 確率的な手がかりのもとでの概念の形成
19 心理 永田 良昭 対人的知覚の研究 ―人間関係への1つのアプローチ―
20 心理 幡野 照子 対連合学習における媒介連合の問題 ―類似性の媒介連合に及ぼす効果―
21 心理 安本 美典 言語構造の力学
22 社会 橘(増田) 惠子 アノミーと大衆社会
23 美学 井尻 益郎 芸道について
24 美学 森川 恵昭 ロダンにおける視覚と造形
25 美学 山岡 泰造 桃山時代の障壁画
26 国史 上田 さち子 民間咒術における権化信仰の形成
27 国史 庄谷(藤原)怜子 明治前半期における「家」制度―扶養法を通して―
28 国史 松本 久子 近代日本に於ける農業政策の性格とその展開
29 東洋史 小野寺 郁夫 北宋時代に於ける開封の商人
30 東洋史 谷口 規矩雄 明代華北に於ける銀差成立の一研究―山東の門銀成立を中心にして―
31 東洋史 藤善 真澄 私度僧発生の側面―唐代の童行制度を中心に
32 東洋史 堀川 哲男 辛亥革命前に於ける利権回収運動
33 東洋史 吉川 忠夫 顔之推
34 西洋史 荒武 鉄郎 ロシア軽工業における農奴制と資本制―18世紀中葉での労働力市場の形成―
35 西洋史 村岡 健次 チャーチスト運動の歴史像―特にランク・アンド・ファイルについて―
36 地理 足利 健亮 律令時代及び大化前の倉敷地
x-37 地理 小森 星児
38 地理 斉藤 晨二 中国における民族政策論
39 考古 河原 純之 Hand-axe文化
40 考古 佐原 真 銅鐸
41 国文 山本(岡本)節子 格の転換構造を通しての散文の発達について
42 国文 高松 政雄 御堂関白記の実態―記録体と書記生活―
43 国文 西林(城野) 節子 連濁をめぐる諸問題―類聚名義抄の和訓を通じて―
44 中文 小栗 英一 元好問の詩について―特にその金朝下における前半生の詩作について―
45 中文 下条 一誠 巴金の「寒夜」
46 中文 福島 吉彦 詩経に於ける天とその解釈―詩經小攷
47 仏文 梶野 吉郎 Sur le romantisme Stendhalien.
48 仏文 浜田 明 Aspects existentialistes de Gide.
49 仏文 広田 正敏 Aspects du desespoir dans l ‘epilogue des “Thibault”
50 仏文 大橋(堀内) 寿美子 Les images dans les orientales de Victor Hugo.
51 仏文 川田(松村) 靖子 Les ressemblances des trois principales amours dans “Ala recherche du temps perdu”
52 英米文 奥村 三郎 Bernard Shaw’s Major Barbara.
53 英米文 福嶋 教和 Sherwood Anderson; his works and their background.―on his escape―
54 英米文 米沢 清寛 A study of E.. M. Forster.
55 英米文 加茂(稲田) 映子 A study of Jhon Keats’s poetry.
56 英米文 小畠 哲郎 An attempt at Taming: A Study of The Taming of The Shrew and The Taming of A Shrew
57 英米文 中川(星野) ゆき子 Some aspects of romantic imagery.
58 英米文 渡辺 久義 Henry James and the past perfect tense.
59 独文 今村 孝 Stefan Zweig ; ein humanitärer und historisher Denker.
60 独文 梶野 啓 Gedanken über “Wilhelm Meisters Lehrjare”
61 独文 佐藤 恵三
62 独文 福田 行之 Nietzsches “Ewige Wiederkunft des Gleichen” – Eine Erhellung seines Nihilismus –
63 独文 三宅 悟 Metrische Untersuchungen über Wolframs Parzival.
64 独文 山口 知三 Das Politische und das Literarische bei Thomas Mann.
65 西洋古典 家入 敏光 Prudentius の文体論―色彩感覚とその意義―
66 西洋古典 広川 洋一 ソポクレスとオルフィズム―オルフィズムに依るソポクレス解釈への基礎論―
67 伊文 在里 寛司 Lorenzo de Medici の人間像
68 伊文 脇 功 レオパルディの詩集 “Canti”