1962年度(昭和37年度)(1963年(昭和38年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 芦田 淑 カントにおける自我の問題と内感のパラドクスについて―とくに純粋理性批判をめぐって―
2 中哲史 加地 伸行 ≪史記≫研究への序章―≪史記≫の成立を基礎づける司馬遷の状況について―
3 中哲史 黄 済清 孟子思想研究
4 印哲史 山下 隆夫 ラーマーヌヂャ学派の認識論―知覚を中心として―
5 西哲史 神子上 恵群 ヒュームにおける一般性の問題
6 宗教 稲垣 不二麿 アウグスティヌスにおける理性と信仰の問題
7 宗教 上原 卓 プロチノス哲学における「たましい」についての一考察
8 宗教 岡 勝繁 キェルケゴールにおける「罪」の問題
9 キリスト教 千田 朝麿 啓示と一般啓示
10 キリスト教 林 忠良 キルケゴールにおける反復の思想
11 心理 久松 昌範 社会的態度の研究―特に態度を構成する情報の分析を中心として―
12 心理 三谷 恵一 HEBBのenclosed field testの経験効果
13 心理 石井 義晃 回避条件付けについて
x-14 心理 清水 益実
15 心理 松井 保 Jean Piagetの論理学観について
16 社会 小笠原 真 コミュニティ論考
17 社会 清野 正義 組織集団論序説
18 美学 柏木 隆夫 レオナルドの絵画―作風的特貭とその生成について―
19 美学 滝本 裕造 旋律論
20 美学 橋本 聖円(孝司) 東大寺法華堂の不空羂索観音像について
21 美学 宮島 久雄 近代建築における様式の問題
22 国史 佐藤 宗諄 平安初期政治の構造と展開―天長・貞観期の一政治的動向―
23 国史 ウイリアム・ドナルド・バートン 幕末における洋式製鉄事業の成立
24 国史 宮城 公子 和魂洋才 ―幕末政治思想史―
25 東洋史 稲葉 一郎 史通の研究
26 東洋史 狭間 直樹 辛亥革命と農民階級―農民をとりまく社会経済条件と革命におけるその客観的役割の分析
27 東洋史 間野 英二 十五世紀初頭のモグーリスタン ―ヴァイス汗統治時代―
28 西洋史 飯田 収治 ドイツ社会民主党成立期に関する一考察―ヴィルヘルム・リープクネヒトの「革命主義」を中心に
29 西洋史 米田 治泰 11―12世紀ビザンツにおける封建的土地所有に関する若干の考察
30 地理 小林 健太郎 地域中心形成の歴史地理学的研究 ―封建制確立期の尾張平野について―
31 考古 深見 清 中国先秦時代の武器
32 考古 吉本 堯俊 古墳時代石製品について
33 国文 十川 信介 実想と虚想 ―若き二葉亭四迷とその周辺―
34 国文 植垣 節也 出雲國風土記の成立 ―再撰説への一つの試み―
35 国文 中村 宗彦 文選(九條本)旁訓の研究
36 中文 興膳 宏 詩人郭璞
37 中文 中鉢 雅量 陸游詩論
38 中文 西村 富美子 韓詩外傅論
39 梵文 上岡 弘二 ātarについて
40 仏文 天羽 均 Les révolutés chez Bernanos.
41 仏文 奥村 功 Le 《déguisement》 dans les comédies classiques : le cas de Marivaux.
42 仏文 佐藤 和生 La fonction de l’Esprit dans 《Regards sur le monde actuel》 de Valéry.
43 仏文 松本 勤 Idees sociales chez Pascal.
44 仏文 西川 祐子 Sur le Medecin de Campagne ; roman utopique de Balzac.
45 仏文 松井 三郎 L’emploi du nom abstrait en français et en japonais.
46 英米文 久津木 俊樹 Stephen Spender ; an introductory essay.
47 英米文 吉岡 丕展(信雄) On the Problem of love in Shelley.
48 英米文 津田 義夫 A study of Edward Ⅱ
49 独文 小岸 昭 Freimaurerisch oder Nichtfreimaurerisch? – über den Turm in Goethes “Wilhelm Meister” –
x-50 独文 塚部 啓道 リストになし、現物もなし。
51 独文 武居(向井) 忠通 Vom Stunden-Buch Rilkes.
52 言語 大野 徹 ビルマ語音韻の史的変遷に関する研究
53 言語 矢島 猷三 Etude Morphologique sur La Folie Tristan de Berne.
54 言語 内記 良一 アラビヤ語に於ける三子音語根の実現の確率について
55 言語 宮岡 伯人 A Comparative Study of Eskimo Dialects – Consonant System-
56 西洋古典 木曽 明子 Sophocles’ Antigone ― A Phase of his Development.―