1959年度(昭和34年度)(1960年(昭和35年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 訓覇 曄雄 カントの実践的世界―事実としての自由の意味―
2 哲学 高橋 治男 スピノザの感情論
3 哲学 浜田 貞時 神的必然の本性について
4 哲学 松浦 藤一 批判の方法をめぐる問題
5 哲学 安井 惣二郎 ロックに於ける観念分析的方法
6 倫理 佐伯 敬夫 デューイにおける経験の構造―世界観と人間観―
7 倫理 田中 芳美 ヘーゲルの「法の哲学」に於ける市民社会に就いて
8 中哲史 戸川 芳郎 中国における古代的思惟に関する一考察―主として上古漢語の諸特徴よりとらえた「前論理的」思惟の様相について―
9 西哲史 津村 寛二 プラトンの後半期におけるエイドスの結合関係とディアレクティケー
10 西哲史 坂本(長未) 博 「Cogito ergo sum」の論理的解釈―パラドクスの研究に基く―
11 西哲史 平野 大洲 プラトンの『魂の不死』のロゴス
12 宗教 新井 昭廣 シェリング哲学
13 仏教 海恵 宏樹 シュローカヴァールティカに関説された唯識論
14 仏教 筧 無関 一闡堤
15 心理 上總 貴美子 汎化と媒介過程
16 心理 小牧 純爾 白ネズミによる弁別学習における過剰学習の機能
17 心理 佐々木 土師二 時程継時比較の研究―時間誤差現象における絶対印象の問題―
18 心理 松原 久 分配行動に於ける価値転換に関する研究
19 社会 金屋 平三 戦後の日本社会における家族の葛藤と緊張
20 社会 越井 郁朗 人間と社会
21 社会 小関 三平 インティェリゲンチャ研究
22 美学 岡本 重温 造形芸術における知覚と創造の機構
23 美学 清水 善三 平安初期に於ける密教美術の特質
24 美学 原田 平作 クールベについて
25 美学 秋野(馬場) 左多子 エジプト芸術論
x-26 国史 脇田(麻野) 晴子 リストになし、現物もなし。
x-27 国史 狩野 久 リストになし、現物もなし。
28 国史 児玉 識 西国真宗の特質とその展開―近世本願寺教団発展の前提―
29 国史 佐々木 隆爾 日本における工場労働者階級の発達 日本賃金労働史分析理論の諸問題
30 国史 芝原 拓自 近世的体制の解体過程
31 国史 豊田 元彦 守護領国制の成立過程―鎌倉時代の大友氏の支配構造―
32 国史 廣田 昌希 明治二十年代ナショナリズムの基本性格
33 東洋史 岡崎 正孝 ジャフバズに就いての一考察―十世紀イスラーム帝国における金融業者の研究―
34 東洋史 森 正夫 明代江南官田小史
35 西洋史 新村 祐一郎 スパルタの制度とリュクルゴス伝説
36 西洋史 望田 幸男 十九世紀プロイセン保守主義の一考察―シュタールの政治思想を中心にして―
37 地理 井戸 庄三 明治前期町村制度の地理学的研究―とくに滋賀県の場合―
x-38 地理 大脇 保彦 リストになし、現物もなし。
39 地理 小野 菊雄 地動説を中心とした天文地理学
40 地理 坂本 英夫 水田単作地帯における砂丘地の農業―越後平野海岸砂丘地の場合―
41 地理 塚田 秀雄 長野県における労働力需給の地理学的考察
42 地理 成田 孝三 地方町の経済機能と政治機能
43 考古 田中 琢 スキタイ文化の基本的諸問題
44 国文 門前 正彦 漢文訓読史上の諸問題
45 国文 川端(佐野) 春枝 表現論の構想―「文」(価値的単位としての、)をめぐって―
46 国文 安田 章 「改修重刊捷解新語」について―朝鮮資料に反映せる国語史的展開―
47 中文 山本 和義 蘇軾の詩についての考察
48 中文 吉田 富夫 「野草」試論
49 梵文 小林 信彦 サンスクリット修辞学における隠喩の研究―主としてMAMMAṬAによる―
50 仏文 新井 美史 Prosper Mérimée : sa méthode de la littérature historique.
51 仏文 小谷 彰 “La Recherche de l’Absolu” de Balzac – Un aspect esthétique du roman balzacien –
52 仏文 尾崎 正明 Racine à travers ses Tragedies sacrées.
53 仏文 加藤 林太郎 Anatole France.
54 仏文 田中(阪本) 登 Le réalism de Diderot dans sa théorie et dans ses oeuvres.
55 仏文 宮ヶ谷 徳三 L’image et l’imagination chez J.-J. Rousseau.
56 仏文 柳谷 巖 La création littéraire chez Marcel Proust.
57 仏文 若桑 毅 La formation du symbole chez Baudelaire.
58 英米文 喜志 哲雄 “Witty” characters of William Congreve.
59 英米文 武並 義和 The epic character of the novel.
60 英米文 中原 章雄 Johonson.
61 英米文 野口 健司 An essay on “Mody Dick”.
62 英米文 風呂本 武敏 Women in Yeats.
63 英米文 松原 恭子 A study of Virginia Woolf.
64 英米文 山本 利治 The structure of Tom Jones.
65 英米文 山本 道子 An aspect of love in Shakespeare’s works Gertrude-Cressida-Cleopatra
66 英米文 六反田 収 Chaucer’s Troilus and Criseyde: Its manner and import
67 独文 内藤 道雄 Der Engel beim späten Rilke
68 独文 本郷 義武 Die Problematik des gott-trotzenden Menschen in Goethes “Prometheus”
69 独文 前田 良平 Goethe: Die Wahlverwandtschaften
70 言語 椿 昇 音素と意味―形態音素の一研究―
71 言語 塚本 勲 남북조선제방언 의 액센트비교연구