No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
x-1 |
哲学 |
小熊 勢記 |
|
2 |
哲学 |
福田(太田)早苗 |
観念のみちびき 眞理のめあわせ |
3 |
哲学 |
川村 榮助 |
カントと歴史の問題 歴史の認識と歴史の意義 |
4 |
哲学 |
常俊 宗三郎 |
超越論的実在(感性界と超感性の此方) |
x-5 |
哲学 |
西谷 裕作 |
超越論的実在 |
6 |
哲学 |
服部 淸成(英二) |
存在論的神秘と人格性 |
7 |
哲学 |
水野 和久 |
フッサールにおける明證 |
8 |
哲学 |
山本 昌男 |
フッセールに於ける先験的自我の自己構成 |
9 |
印哲史 |
澁谷 厚保 |
ヨーガに於ける真知について |
10 |
西哲史 |
北島 美雪 |
プラトンのドクサに就いて―主として『テアイテトス』『ソフィステス』に拠る― |
11 |
西哲史 |
向井 守 |
フランクフルト時代におけるヘーゲルの実存 |
12 |
宗教 |
金子 晴勇 |
アウグスチヌスにおける理性と信仰 |
13 |
宗教 |
倉沢 行洋 |
ニーチェ「永劫回帰思想」に関する一考察 |
14 |
宗教 |
藤山 英磨 |
キェルケゴールに於ける実存の構造 |
15 |
キリスト教 |
水垣 渉 |
原始キリスト教におけるάνάλημψις Ίησοῡの概念について |
16 |
心理 |
森淸(井上) 和子 2冊 |
七―九才兒のロールシャハ反応 |
x-17 |
心理 |
木下(石田) 稔子 |
|
18 |
心理 |
清水(宇地井) 美智子 2冊 |
絵単語分類実験による概念の発達過程の研究 |
19 |
心理 |
坂野(高田) 登 2冊 |
一次信号系と二次信号系の相互作用―知覚・学習心理学及び性格論への展開 |
20 |
心理 |
都守 淳夫 |
回避反応学習 |
21 |
心理 |
名倉 啓太郎 2冊 |
反應機制の研究―いわゆる“セット”と反応の促進・抑制作用について― |
22 |
心理 |
池田(中西) 啓子 2冊 |
奥行知覚の発達について |
23 |
心理 |
根本 則明 |
|
24 |
社会 |
エノハ・アマング (Enoch Amangku) |
Rural community organization |
25 |
社会 |
シヤフィテン・シャリフ |
Power and society |
26 |
社会 |
笠原 成郎 |
現代社会の官僚制 |
27 |
社会 |
渡部 定雄 |
社会構造のもつ共同社会的諸属性 |
28 |
美学 |
白山 定雄 |
レーピンの絵画に現れた人間像 |
29 |
美学 |
山崎(杉山) 苳子 |
文藝に於ける表現主體の問題 |
30 |
美学 |
義若 和子 |
カント美学 |
31 |
国史 |
石躍 胤央 |
土佐藩の藩政成立 |
32 |
国史 |
泉谷 康夫 |
平安時代前期の土地制度 |
33 |
国史 |
大山 喬平 |
中世若狭の社会関係 ―在地領主制の成立と展開― |
34 |
国史 |
河音 能平 |
八・九世紀における「富豪の輩」について |
35 |
国史 |
鈴木 良 |
日本近代工業の形成 |
36 |
国史 |
安丸 良夫 |
近代的政治思想成立史序説 |
37 |
東洋史 |
梅原 郁 |
商税制度を中心としてみた宋代商業上の若干の問題 加藤繁博士「宋代商税考」補説 |
38 |
東洋史 |
森本 公誠(清水 誠) |
宰相`Ali ibn `Īsāの財政政策について |
39 |
東洋史 |
永田 英正 |
漢代の人頭税 特に算賦について |
40 |
西洋史 |
小貫 徹 |
アカイア同盟の対マケドニア政策転換をめぐって |
41 |
西洋史 |
大島 隆雄 |
ドイツ農民戰爭に関する一考察―特に中部ドイツに於ける農民戰爭の性格について― |
42 |
西洋史 |
大牟田 章 |
前五世紀アテナイ海上覇権の同盟関係に関する一考察―アテナイによる對同盟政策の分析を中心として― |
43 |
西洋史 |
新田 一郎 |
コンスタンティノウポリスの建設とその意義―コンスタンティヌスとクリスト教― |
44 |
西洋史 |
服部 春彦 |
フランス地主制の一考察―18世紀後半の「分益小作農」について― |
45 |
西洋史 |
山田 慶児 |
ロンドン王立協会における科学―17世紀科学の思想史的研究のための断章― |
46 |
地理 |
木村 辰男 |
湖東平野中部における町の地域的性格 |
47 |
中文 |
入谷 仙介 |
詩より見た王維の前半生 |
48 |
中文 |
今鷹 眞 |
批評態度よりみたる左傳と史記 |
49 |
中文 |
筧 文生 |
柳宗元に於ける合理主義と古文運動 |
50 |
中文 |
福本 雅一 |
呉梅村ノ詩ニ就イテ |
51 |
仏文 |
小川 雅也 |
L’effet comique des comédies de Beaumarchais. |
52 |
仏文 |
尾崎 和郎 |
Emile Zola; caractères généraux des Rougon Macquart. |
53 |
仏文 |
竹内 成明 |
Étude sur les confessions de J.-J. Rousseau. Les intentions et un trait caractéristique |
54 |
仏文 |
藤本 貢 |
La construction des personnages dans a la recherche du temps perdu. |
55 |
仏文 |
圓尾 健 |
La littérature de Maupassant. |
56 |
仏文 |
山崎 信二 |
Sur la satire de Molière dans les Précieuses ridicules |
57 |
英米文 |
青木 次生 |
A study of Henry James’s “The wings of the dove” |
58 |
英米文 |
大原(工藤)千代子 |
A study of the later Henry James: An interpretation of The Golden Bowl. |
59 |
英米文 |
佐野 哲郎 |
A study in the symbolism of William Butler Yeats. |
60 |
英米文 |
大石(平岡)俊一 |
A study of Graham Greene “Chiefly on his religious sense” |
61 |
英米文 |
渡邊 克己 |
On Hamlet. |
62 |
独文 |
兼武 盟 |
Der Verfremdungseffekt in Bertolt Brecht “Herr Puntila und sein Knecht Matti” |
63 |
独文 |
玉置 保己 |
Der Begriff des Wirklichen bei Sören Kierkegaard. |
64 |
独文 |
田口 義弘 |
Rilke und die Möglichkeit des geistigen Daseins. |
65 |
独文 |
土井 禎代 |
Heinrich von Kleists “Prinz Friedrich von Homburg” |
66 |
伊文 |
岩倉 具忠 |
イタリア語とフランス語の語順の比較 |
67 |
伊文 |
藤澤 道郎 |
君主論の素描―その文学的考察― |
68 |
言語 |
山口 巖 |
ロシア語の体的区別 |