No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
文献文化学(国語学国文学) |
姉崎 彩子 |
近松時代浄瑠璃の作劇法の一特徴 |
2 |
文献文化学(国語学国文学) |
谷村 佳菜子 |
上代における助詞の終止用法について その分類に関する一考察 |
3 |
文献文化学(国語学国文学) |
中川 亜基 |
北畠親房における『古語拾遺』の受容―『神皇正統記』『元元集』を通して― |
4 |
文献文化学(国語学国文学) |
中嶋 謙昌 |
一門三賢説話と謡曲―≪正儀世守≫をめぐって― |
5 |
文献文化学(国語学国文学) |
三嶋 潤子 |
谷崎潤一郎「蘆刈」論―「古典回帰」の具体的検討― |
6 |
文献文化学(国語学国文学) |
赤木 俊介 |
伊藤東涯とその詩 |
7 |
文献文化学(国語学国文学) |
伊勢 浩 |
格助詞「へ」と「に」―「へ」の通史的考察を中心にした両助詞の比較― |
8 |
文献文化学(国語学国文学) |
洪 筱萍 |
清少納言の美的視点及び発想―「木の花は」段における表現手法を通して― |
9 |
文献文化学(国語学国文学) |
沙拉塔来提依不拉音 サラタレテイ・イブライン |
現代ウイグル語と日本語の格助詞について |
10 |
文献文化学(国語学国文学) |
河上 志貴子 Bonnnie Jennifer |
『萬葉集』五十九番歌「流らふるつま吹く風の寒き夜に我が背の君はひとりか寝らむ」考 |
11 |
文献文化学(国語学国文学) |
SOMSRI PATTAYAKORN ソムスイー・パッタヤーコーン |
芭蕉と老荘・禅宗・仏教とのかかわり―「語らない表現」の根源 |
12 |
文献文化学(国語学国文学) |
ELEANORPARAGAS エレノア・パラガス |
コリャード編纂の『日本文典』と『懺悔録』の副詞について |
13 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
青山 剛一郎 |
陸機「遂志賦并序」攷―序に見られる賦の系譜を中心として― |
14 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
尾崎 勤 |
『封神演義』の版本研究 |
15 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
小野 夕子 |
『児女英雄伝』の「語り手」 |
16 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
好川 聡 |
石の情景―中唐における自然認識の変容― |
17 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
神山 ゆき |
孔子受難説話の展開 |
18 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
三木 夏華 |
上海方言における”拨”の用法について |
19 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
王 周明 |
福州方言における「有得」構造について |
20 |
文献文化学(中国哲学史) |
小林 大輔 |
荀子「後王」研究―特に、戦国諸子に於ける「先王」思想との係わりについて |
21 |
文献文化学(中国哲学史) |
山口 円 |
『論衡』における纖緯観についての一考察 |
22 |
文献文化学(中国哲学史) |
土居 尚彦 |
劉逢禄の春秋学における三統説の位置づけ |
23 |
文献文化学(仏教学) |
加納 和雄 |
チベットにおける『宝性論』の受容と展開 |
24 |
文献文化学(西洋古典学) |
大熊 麻起子 |
OVID 「METAMORPHOSES」における創世神話 |
25 |
文献文化学(スラブ語学スラブ文学) |
渡邉 聞 |
古代ロシア語における二重与格構文について |
26 |
文献文化学(スラブ語学スラブ文学) |
Grzelak Szymon Piotr |
日本語とポーランド語における「程度」を問う表現を巡って |
27 |
文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) |
遠藤 白 |
Versuch über Thomas manns 》Buddenbrooks《 |
28 |
文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) |
川島 隆 |
Kafkas >Elfs ö hne< |
29 |
文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) |
中原 香織 |
Über Hermann Hesses 》Siddhartha《 |
30 |
文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) |
羽板 知恵 |
Der >Held<im Alltag-Zu Heinrich Bölls 》Ansichten eines Clowns《 |
31 |
文献文化学(英語学英米文学) |
國房 美音 |
William Wordsworth’s Poetic Power of Sorrow:”Whither is fled the visionary gleam?” |
32 |
文献文化学(英語学英米文学) |
小島 基洋 |
Stephen Dedalus’ Isolation from Others and His Body |
33 |
文献文化学(英語学英米文学) |
皆尾 麻弥 |
A STUDY OF VLADIMIR NABOKOV:A TANGIBLE DEATH IN LOLITA.(1955) |
34 |
文献文化学(英語学英米文学) |
吉尾 知子 |
Antebellum South in Adventures of Huckleberry Finn |
35 |
文献文化学(英語学英米文学) |
石黒 未佳 |
The Narrative Stratagem in ” The Dead” |
36 |
文献文化学(英語学英米文学) |
豊山 貴久 |
The Status of Noun-Noun compounds in English:A Cognitive-Linguistic Approach |
37 |
文献文化学(英語学英米文学) |
島村 大 |
On the Smell in Nineteen Eighty-Four |
38 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
金井 直大 |
Etude sur le choeur dans Esther et Athalie |
39 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
林田 愛 |
Maladie et Guérison dans La Joie de vivre |
40 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
早川 尚志 |
Les réflexions sur le processus rédactionnel de Pascal |
41 |
文献文化学(イタリア語学イタリア文学) |
菅野 類 |
アルフィエーリの悲劇における自死の意味―ロマン主義者から復古的貴族へ― |
42 |
思想文化学(哲学) |
枝村 祥平 |
ライプニッツにおける個体概念―主語と述語という観点から― |
43 |
思想文化学(哲学) |
三宅 岳史 |
ベルクソン哲学の持続と時間の関係について |
44 |
思想文化学(西洋哲学史) |
早瀬 篤 |
『ソピステス』258d-263bにおける虚偽論 |
45 |
思想文化学(西洋哲学史) |
中村 健 |
プラトン『ソピステス』における像と現れ |
46 |
思想文化学(西洋哲学史) |
成瀬 雅也 |
カントの「経験」概念における関係のカテゴリーの意義について |
47 |
思想文化学(西洋哲学史) |
山岸 泰道 |
知性と魂をめぐって―プラトン『ピレボス』からの一試論 |
48 |
思想文化学(日本哲学史) |
杉本 耕一 |
西田哲学における「種」の問題 |
49 |
思想文化学(倫理学) |
神崎 宣次 |
ハーバート・サイモンの合理的意思決定論 |
50 |
思想文化学(倫理学) |
佐々木 拓 |
ジョン・ロックにおける意志の自由論 |
51 |
思想文化学(宗教学) |
伊原木 大祐 |
レヴィナスと無始原の問い |
52 |
思想文化学(宗教学) |
筒井 史緒 |
生きられる世界―ウィリアム.ジェイムズ『根本的経験論』を中心に |
53 |
思想文化学(キリスト教学) |
近藤 剛 |
懐疑者の義認-前期ティリッヒにおける信仰義認論の再解釈- |
54 |
思想文化学(キリスト教学) |
佐藤 啓介 |
中期リクールにおける宗教言語論の二極構造について |
55 |
思想文化学(美学美術史学) |
李 淑珠 |
「サアムシニーグ Somethingを描く-陳澄波(1895-1947)の画風形成について |
56 |
歴史文化学(日本史学) |
平出 真宣 |
賦課にみる室町幕府武士支配の構造 |
57 |
歴史文化学(日本史学) |
宮本 晋平 |
鎌倉時代における国衙の歴史的位置―国衙裁判を中心に― |
58 |
歴史文化学(日本史学) |
石丸 貴大 |
律令国家における国造の役割 |
59 |
歴史文化学(日本史学) |
黒岩 康博 |
「うまし国 奈良」の形成と万葉集-辰巳利文の活動を中心に- |
60 |
歴史文化学(日本史学) |
堀内 紀彦 |
近世後期南河内流域における茶の湯 |
61 |
歴史文化学(日本史学) |
保永 真則 |
鎌倉幕府の官僚制化―自律的運営の必要と弊害― |
62 |
歴史文化学(日本史学) |
鍛治 宏介 |
江戸時代中後期の陵墓と山門・公家―桓武天皇陵・延暦寺・有栖川宮― |
63 |
歴史文化学(日本史学) |
唐澤 寛 |
東大寺における法会と寺領―寺領庄園の中世的特質― |
64 |
歴史文化学(東洋史学) |
赤星 寛行 |
金宋間の密貿易について |
65 |
歴史文化学(東洋史学) |
金井塚 文人 |
同治年間に始まる地図作成の変化―江蘇省の例を中心に― |
66 |
歴史文化学(東洋史学) |
中西 竜也 |
漢文イスラーム文献におけるス -フィズム-シャイフの問題を中心に- |
67 |
歴史文化学(東洋史学) |
中西 祐一 |
孫呉政権と揚州の流民 |
68 |
歴史文化学(東洋史学) |
堀之内 伸一 |
大元ウルス治下に於けるカンクリ族について―アシャ・ブカ、トクト兄弟の事蹟を中心として― |
69 |
歴史文化学(東洋史学) |
増田 知之 |
文人一族としての明代蘇州文氏 -特に明末の文震孟を中心に- |
70 |
歴史文化学(東洋史学) |
森 華 |
唐代の科挙における経学と文学の対立 |
71 |
歴史文化学(東洋史学) |
山﨑 岳 |
巡撫朱紈と明朝海禁制 |
72 |
歴史文化学(東洋史学) |
萬濃 宏朋 |
元代首領官の基礎的研究 |
73 |
歴史文化学(東洋史学) |
清水 亮 |
『増修無冤録』について |
74 |
歴史文化学(西南アジア史学) |
二宮 文子 |
11-14世紀におけるペルシア語君主鑑文学-Fatāwā-yi Jahāndārīを中心に |
75 |
歴史文化学(西南アジア史学) |
大釜 なお子 |
ウル第三王朝時代、ウンマにおける女性の集団労働 |
76 |
歴史文化学(西洋史学) |
佐久間 大介 |
十八世紀末 ティロールにおける地域と国家―1790年の領邦議会を中心に― |
77 |
歴史文化学(西洋史学) |
西岡 健司 |
12世紀におけるアングロ=ノルマン世界の拡大とスコットランド―デイヴィッド1世治世(1124-53年)を中心に― |
78 |
歴史文化学(西洋史学) |
布施谷 友美 |
アレクサンドロス像とローマ人 後1世紀を中心として |
79 |
歴史文化学(西洋史学) |
堀内 隆行 |
『ステイト』誌と「南アフリカ人」の創造 -南ア連邦結成過程の再検討- |
80 |
歴史文化学(西洋史学) |
庄子 大亮 |
古代ギリシア周辺世界における英雄伝説の受容 |
81 |
歴史文化学(西洋史学) |
高木 啓子 |
12、13世紀の『フランス王国』と教会―1200年の聖務停止令に見る国王司教関係 |
82 |
歴史文化学(考古学) |
石村 智 |
ラピタ土器の文様 |
83 |
歴史文化学(考古学) |
岩井 俊平 |
中央アジアにおける古代の土器―バクトリア地域の土器編年とその評価― |
84 |
歴史文化学(考古学) |
下垣 仁志 |
鏡の行流―古墳時代前期における倭製鏡の編年と流通― |
85 |
歴史文化学(考古学) |
鈴木 香織 |
弥生土器の煮沸をめぐる地域性―南関東中期後半~後期の様相から― |
86 |
歴史文化学(考古学) |
橋本 英将 |
装飾付大刀の技術系譜 |
87 |
行動文化学(心理学) |
桒畑 裕子 |
霊長類における顔図形認識の発達 |
88 |
行動文化学(心理学) |
小島 隆次 |
運動体の軌跡に関する視覚的推認 |
89 |
行動文化学(心理学) |
葭田 貴子 |
ポップアウト・プライミングに関する研究 |
90 |
行動文化学(言語学) |
蔵所 美和 |
現代日本語の量・程度表現について~認知言語学的視点から~ |
91 |
行動文化学(言語学) |
藤原 敬介 |
チャクマ語のアクセントに関する考察 |
92 |
行動文化学(言語学) |
尾川 和日子 |
現代日本語における動詞連用形名詞について |
93 |
行動文化学(社会学) |
菊地 夏野 |
占領期沖縄の性暴力と売買春―分断される「女性」― |
94 |
行動文化学(社会学) |
小島 剛 |
リスク社会の社会理論―いかにリスクと向かい合うのか― |
95 |
行動文化学(社会学) |
竹内 里欧 |
近代日本における礼儀作法書の歴史社会学的分析―『欧化』と『国粋』の攻防― |
96 |
行動文化学(社会学) |
西川 知亨 |
ゴフマンの「相互作用秩序」の研究―公共の場への3つの視覚― |
97 |
行動文化学(社会学) |
上村 岳生 |
近代国家と社会統合の問題―ハーバーマスの「憲法愛国主義」を手がかりに― |
98 |
行動文化学(社会学) |
翁 和美 |
現代日本における老人のセクシュアリティの社会学的考察 |
99 |
行動文化学(社会学) |
赤枝 香奈子 |
『青鞜』における「女」カテゴリーの生成―「少女」という視点からのフェミニズム史再考― |
100 |
行動文化学(地理学) |
岩﨑 しのぶ |
中世差図・土帳類の歴史地理学的研究 |
101 |
行動文化学(地理学) |
上杉 和央 |
推定・考証図と歴史的空間認識の歴史地理学研究 |
102 |
行動文化学(地理学) |
奥野 守 |
世帯の多様化と都市内居住分化 |
103 |
行動文化学(地理学) |
山神 達也 |
わが国の大都市圏における人口分布に関する地理学的研究 |
104 |
現代文化学(科学哲学科学史) |
瀬戸口 明久 |
L.O. ハワードとアメリカにおける応用昆虫学の展開 |
105 |
現代文化学(科学哲学科学史) |
網谷 祐一 |
生物学的種概念(マイアー説)の検討 |
106 |
現代文化学(二十世紀学) |
坂本 尚志 |
ミシェル・フーコーの思想とエピステモロジー |
107 |
現代文化学(二十世紀学) |
仲村 龍太 |
中井正一の映画理論 |
108 |
現代文化学(現代史学・現代日本論) |
浜井 和史 |
戦後集団安全保障体制と日米安保 |
109 |
現代文化学(現代史学・現代日本論) |
吹戸 真実 |
第一次台湾海峡危機と米中関係 |
110 |
現代文化学(現代史学・現代日本論) |
溝上 宏美 |
在外ポーランド軍の解体とイギリスへの移民 |