2006年度(平成18年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
1147 | 2006/5/23 | 早川 文敏 | セリーヌ『城から城』の政治性に関する考察 |
1148 | 2006/5/23 | 濱本 真実 | 「聖なるロシア」のイスラーム : 17世紀におけるムスリム上層階級ロシア化の研究 |
1149 | 2006/5/23 | 福井 辰彦 | 明治漢詩の比較文学的研究 |
1150 | 2006/5/23 | 川上 陽介 | 近世日本における中国白話文学研究 |
1190 | 2006/5/23 | 仲原 孝 | ハイデガーの根本洞察 |
1191 | 2006/5/23 | 柏倉 康夫 | 生成するマラルメ |
1151 | 2006/7/24 | 山口(和田) 郁子 | マスリパトナムとゴールコンダ王国 : 17世紀インドの港市支配に関する研究 |
1152 | 2006/7/24 | 鄭 賢珠 | 近代日本教育行政における人事体制 |
1192 | 2006/7/24 | 小島 道裕 | 戦国・織豊期の都市と地域 |
1193 | 2006/7/24 | 西村 大志 | 子どもの身体技法の構築 : 「もの」と「身体」からみる日本の近代化 |
1194 | 2006/7/24 | 川本 正知 | 15世紀中央アジアの聖者伝『ホージャ・アフラールのマカーマート』の研究 |
1195 | 2006/7/24 | 合田 昌史 | マゼラン : 世界分割を体現した航海者 |
1196 | 2006/7/24 | 吉本 道雅 | 中国先秦史の研究 |
1153 | 2006/11/24 | 小島 剛 | 科学技術とそのリスクの社会学 |
1154 | 2006/11/24 | 右田 裕規 | マスメディアの中の帝室 : 戦前期「大衆天皇制」の形成過程にかんする歴史社会学的考察 ※ |
1155 | 2006/11/24 | 加藤 麻子 | 律令制の導入と天皇制 |
1156 | 2006/11/24 | 亀田 俊和 | 室町幕府施行制度の研究 |
1157 | 2006/11/24 | 堂薗 淑子 | 中国南朝詩の叙景と知覚表現 |
1197 | 2006/11/24 | 田上 稔 | 準体法の系譜 |
1198 | 2006/11/24 | 寺岡 伸悟 | 情報環境論の視座とその適用可能性に関する社会学的研究 : 「農山村」を中心として |
1199 | 2006/11/24 | 加藤 丈雄 | シュトルム・回想と空間の詩学 |
1200 | 2006/11/24 | 杉山 正明 | モンゴル帝国と大元ウルス |
1158 | 2007/1/23 | 水野 英莉 | サーフィンとスポーツ体験のエスノグラフィー : ジェンダー・ローカリティ・コミュニティ |
1159 | 2007/1/23 | 倉島(村田) 泰子 | 母性の社会学的研究 : <実践における母性>という観点から |
1160 | 2007/1/23 | 中町 美香子 | 平安宮変容過程の研究 |
1161 | 2007/1/23 | 坂部 晶子 | 「満洲」経験の社会学 : 植民地の記憶のかたち |
1162 | 2007/1/23 | 藤井 真生 | 中世チェコの政治的統合 : 君主、貴族、共同体 |
1163 | 2007/1/23 | 佐々木 崇 | 認識論における可謬主義と自然主義 |
1164 | 2007/1/23 | 若見 理江 | ハイデガーの存在の問いと現象学 |
1165 | 2007/3/23 | 鷲原 具仁子 | 近世後期漢詩文の研究 |
1166 | 2007/3/23 | 田鎖 数馬 | 谷崎潤一郎と芥川龍之介 : 「小説の筋」論争の底流 |
1167 | 2007/3/23 | 蔦 清行 | 形容詞の活用をめぐる問題 |
1168 | 2007/3/23 | 林 芳紀 | 「公正としての正義」研究 |
1169 | 2007/3/23 | 西尾 浩二 | プラトンの人間論 : 『国家』論考 |
1170 | 2007/3/23 | 近藤 剛 | 初期ティリッヒ思想研究 |
1171 | 2007/3/23 | 金田 みずき | 長期記憶情報の処理過程における中央実行系の役割 |
1172 | 2007/3/23 | 鈴木 博之 | 川西民族走廊・チベット語方言研究 |
1173 | 2007/3/23 | 嶋田 珠巳 | Grammatical description of Hiberno-English from a dynamic perspective : a sociolinguistic approach |
1174 | 2007/3/23 | 坪見 博之 | 視覚アウェアネスにおける注意の特性 |
1175 | 2007/3/23 | 申 英蘭 | 郁達夫と日本文学の関係試論 |
1176 | 2007/3/23 | 杉本 耕一 | 歴史的世界の哲学としての西田哲学 |
1177 | 2007/3/23 | 埴淵 知哉 | 非営利・非政府組織と都市システムに関する地理学研究 |
1178 | 2007/3/23 | 大塚 結喜 | 抑制メカニズムを中心とするワーキングメモリの情報処理過程の検討 |
1179 | 2007/3/23 | 林 範彦 | チノ語悠楽方言の記述的研究 |
1180 | 2007/3/23 | 高橋 真 | 生態学的推論進化モデルの構築 |
1181 | 2007/3/23 | 圖師 宣忠 | 中世盛期都市トゥールーズにおける文書と権力 : 王権による南フランス統治の諸相 |
1182 | 2007/3/23 | 橋川 裕之 | コンスタンティノープル総主教アタナシオスと末期ビザンツ帝国の危機 |
1183 | 2007/3/23 | 庄子 大亮 | 古代ギリシアにおける神話・伝説の創造と機能 |
1184 | 2007/3/23 | 筒井 史緒 | ウィリアム・ジェイムズの思想 : 経験と超過の狭間で |
1185 | 2007/3/23 | 謝 振發 | 北響堂山石窟北洞・中洞・南洞の研究 |
1186 | 2007/3/23 | 井上 治 | イングランド国教会におけるキリスト教社会主義 : W・テンプルとその時代1889~1944年 ※ |
1187 | 2007/3/23 | 吹戸 真実 | アメリカ合衆国の台湾政策と東アジア、1949-1954年 |
1188 | 2007/3/23 | 山崎 岳 | 嘉靖倭寇と中国社会 |
1189 | 2007/3/23 | 王 周明 | 中国語「有」字句の史的変遷 : 否定・比較・動詞連続における「有」 |
1201 | 2007/3/23 | 常松 洋 | ヴィクトリアン・アメリカの社会と政治 |
1202 | 2007/3/23 | 籾山 明 | 中国古代訴訟制度の研究 |
1203 | 2007/3/23 | 根立 研介 | 日本中世の仏師と社会 : 運慶と慶派・七条仏師を中心に |
1204 | 2007/3/23 | 服部(佐野) 静代 | 水辺環境と村落景観の歴史地理学的研究 |
1205 | 2007/3/23 | 品川 哲彦 | 正義と境を接するもの : 責任という原理とケアの倫理 |
1206 | 2007/3/23 | 岸 文和 | 浮世絵のプラグマティクス : 絵画行為論の視点から |