2014年度(平成26年度) 博士論文題目

授与年月日 著 者 論 題
2014/5/23 金森 菜菜子 Dickens and the Visual Arts: Literary Imagination and Painted Image(ディケンズと美術:文学的想像力と絵画)
2014/5/23 須藤 英幸 アウグスティヌスの聖書解釈学における記号理論と言語理論──De magistro から De doctrina christiana への展開──
2014/5/23 中島 満大 西南海村の人口・家族・村落社会 ―歴史人口学と歴史社会学との架橋―
2014/7/23 松本 亮 言語接触とエヴェンキ語の一致に関する研究
2014/11/25 田口 佳奈 平安時代の思想・神祗と社会変容
2014/11/25 渡部 智也 Dickens and Sleep(ディケンズと眠り)
2014/11/25 坪井 剛 専修念仏教団成立史の研究
2014/11/25 DEBNAR Milos Globalization and diversity in migration to JapanMigration, whiteness and cosmopolitanism of Europeans in Japan(グローバル化と対日移民の多様化―在日ヨーロッパ人の移民、ホワイトネスとコスモポリタニズム―)
2014/11/25 安井 大輔 現代日本社会の多文化接触領域におけるエスニシティ生成過程の研究―横浜市鶴見区にみられる沖縄移民の文化実践を事例にして―
2014/11/25 張 陵 平安女流文学と漢文学についての研究 ―道綱母と菅原孝標女の場合―
2014/11/25 布施 圭司 ヤスパースにおける暗号思想と交わり思想の展開 ―交わりとしての思惟―
2014/11/25 高橋 照彦 日本古代三彩・緑釉陶器の研究
2014/11/25 福浦 一男 北タイ、チェンマイの霊媒集団とその宗教実践
2015/1/23 山中 延之 『易』の抄物による日本語史研究
2015/1/23 古荘 匡義 ミシェル・アンリの「実践=哲学」
2015/1/23 赤瀬 知子 院政期以後の歌学書と歌枕享受史的視点から
2015/3/23 杉山 雅樹 ティムール朝末期における文書・書簡作成術の伝統の継承と発展
2015/3/23 成田 健太郎 中國中古書學理論の研究
2015/3/23 八木 堅二 漢語山西方言声調の研究
2015/3/23 白方 佳果 鏡花文学の研究 ―同時代的な背景の検討を通して―
2015/3/23 大西 勇喜謙 Epistemological Analysis of the Scientific Realism Debate(科学的実在論論争についての認識論的分析)
2015/3/23 山下 文 平安鎌倉時代和歌集の研究
2015/3/23 稲葉 肇 Historical investigations into the development of classical statistical mechanics (古典統計力学の発展の歴史的探究)
2015/3/23 國司 航佑 ベネデット・クローチェの文芸批評と同時代のイタリアの詩人たち
2015/3/23 内記 理 クシャーン朝の西北インド支配と仏教
2015/3/23 西尾 宇広 クライストと公共圏の時代 ― 世論・革命・デクシー ―
2015/3/23 金 奎運 古墳からみた6~7世紀日本列島と韓半島
2015/3/23 蕭 振豪 從音韻學窺探六朝隋唐詩律理論之起源
2015/3/23 項 巧鋒 清初政治史研究 ―監察制度の変容を中心に
2015/3/23 平子 達也 日本語アクセント史の再検討:文献資と方言調査にもとづいて
2015/3/23 齋蕂 茜 Word and its Perception: A Study of the Sphotasiddhi of Mandanamisra(語とその知覚:マンダナミシュラ著作『スポータの論証』研究)
2015/3/23 鈴木 大介 English Modal Adverbs: Their Functions in Synchrony and Diachrony(英語法副詞―共時、通時的観点から見た機能―)
2015/3/23 山本 真由子 平安朝の宴集における序と詩歌
2015/3/23 藏口 佳奈 顔魅力評価の多面性とその認知構造
2015/3/23 岩本 佳子 前近代オスマン朝における遊牧民の研究― ルメリのユリュク、タタール、征服者の子孫たち、定住化政策の事例から ―
2015/3/23 大瀧 翔 鳥類視知覚の比較形態認知科学的解析
2015/3/23 関本 真乃 『石清水物語』及び『苔の衣』の研究
2015/3/23 大槻 信 辞書と材料 ―平安時代辞書論考―
2015/3/23 福田 嘉一郎 日本語の述語時間表現の機構と歴史
2015/3/23 岸本 直文 倭王権と前方後円墳
2015/3/23 岡田 理恵子 生成文法における「言語能力」の神経科学的研究
2015/3/23 中野 耕太郎 二十世紀アメリカ国民秩序の形成