当館請求記号 |
授与年月日 |
著 者 |
論 題 |
685 |
1997/7/23 |
高橋 由典 |
感情と行為 – 社会学的感情論の試み |
687 |
1997/9/24 |
夏目 幸子 |
ミシェル・レリス研究 – 自己中心主義とその乗り越え |
688 |
1997/9/24 |
渋谷 克美 |
オッカム『大論理学』(Summa Logicae)第一部の研究 |
683 |
1997/11/25 |
河盛 好蔵 |
「パリの憂愁・藤村のパリ」 |
686 |
1997/11/25 |
安酸 敏眞 |
レッシング宗教哲学の研究 |
689 |
1997/11/25 |
上野 英二 |
源氏物語序説 |
691 |
1998/1/23 |
木原 善彦 |
Chants of Disposession and Exile : Thomas Pynchon’s Novels |
692 |
1998/1/23 |
小川 清次 |
ヘーゲル「法哲学」に於る諸個人と国家 – 「国民」形成の一側面 ※ |
719 |
1998/1/23 |
田村 憲治 |
言談と説話の研究 |
720 |
1998/1/23 |
竹原 創一 |
ルターの詩編解釈における言葉と経験 |
721 |
1998/1/23 |
久山 道彦 |
Understanding of Createdness in Origen’s De Principiis |
722 |
1998/1/23 |
棚次 正和 |
祈りの現象学 |
723 |
1998/1/23 |
服部 良久 |
ドイツ中世の領邦と貴族 |
724 |
1998/1/23 |
宮澤 知之 |
宋代中国の国家と経済 – 財政・市場・貨幣 |
693 |
1998/3/23 |
増田 良介 |
バーサ劇の研究 |
694 |
1998/3/23 |
石田 あゆみ |
承認と和解 – 前期ヘーゲルにおける一つの問題 |
695 |
1998/3/23 |
朝倉 暢彦 |
両眼立体視による表面知覚に関する計算論的研究 |
696 |
1998/3/23 |
米家 泰作 |
日本・中近世山村の歴史地理学的研究 ※ |
697 |
1998/3/23 |
奥村 和美 |
大伴家持における歌の方法 – 表現と内省 |
698 |
1998/3/23 |
佐々木 紀一 |
『平家物語』の成立と成長の環境 |
699 |
1998/3/23 |
李 惠京 |
中国近代における天下観の動揺と再生 |
700 |
1998/3/23 |
山下 勤 |
インド伝統医学文献における個体論 – ĀyurvedaにおけるŚārīrasthānaの研究 ※ |
701 |
1998/3/23 |
今井 尚生 |
前期P.ティリッヒの思想展開における歴史の問題 ※ |
702 |
1998/3/23 |
吉川 敏子 |
律令貴族藤原氏の研究 |
703 |
1998/3/23 |
澁谷 由里 |
張作霖政権の研究 – 「奉天文治派」からみた歴史的意義を中心に ※ |
704 |
1998/3/23 |
伍 躍 |
中国近世における徭役制度と地方行政制度との関係について – 明清時代を中心に |
705 |
1998/3/23 |
蘇 瑶崇 |
唐代仏教政策史 |
706 |
1998/3/23 |
佐藤 達郎 |
漢代人事制度の研究 – その構造と変容 ※ |
707 |
1998/3/23 |
李 卓 |
植民地期朝鮮民族運動の分化過程 – プロレタリア国際主義と民族解放運動との葛藤関係を中心に |
708 |
1998/3/23 |
湯浅 陽子 |
蘇軾の文学における吏隠の諸相 |
709 |
1998/3/23 |
濱中 春 |
シラーにおける風景について ※ |
710 |
1998/3/23 |
沼尻 正之 |
近代化と宗教の比較社会学的研究 – アメリカ・ヨーロッパ・日本 |
711 |
1998/3/23 |
田中 俊之 |
中世後期ドイツにおける都市統治理念と社会構造 |
712 |
1998/3/23 |
北村 麻子 |
古典期アテナイにおけるフィリアと共同体 – 法廷弁論にみみる親族・ヘタイレイア・国家 |
713 |
1998/3/23 |
谷口 洋 |
春秋戦国期における語りの場の展開の漢代辞賦文学に対する影響 |
714 |
1998/3/23 |
原田 直枝 |
北周庾信に於ける魏晋南北朝文学の集成と変換の検討 – “個”の表現をめぐって ※ |
715 |
1998/3/23 |
谷口 淳一 |
11~13世紀北シリア都市社会の変容 |
716 |
1998/3/23 |
田中 靖子 |
イスラム・スペイン(アンダルス)穀物流通史 |
717 |
1998/3/23 |
藤田 健 |
フランス語における代名詞クリティックの研究 |
718 |
1998/3/23 |
定延 利之 |
言語表現に現れるスキャニングの研究 ※ |
725 |
1998/3/23 |
楠原 俊代 |
日中戦争期における中国知識人研究 – もうひとつの長征・国立西南聯合大学への道 |
726 |
1998/3/23 |
野澤 秀樹 |
フランス地理学史研究 |
727 |
1998/3/23 |
佐藤 吉昭 |
キリスト教における殉教研究序説 |
728 |
1998/3/23 |
加藤 雅人 |
ガンのヘンリクスの哲学 |
729 |
1998/3/23 |
美川 圭 |
院政の研究 |