1996年度(平成8年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
636 1996/5/23 小川 侃 現象のロゴス – 構造論的現象学の試み
637 1996/5/23 西田 眞也 二次運動知覚の心理物理学的研究
638 1996/5/23 渡部 菊郎 トマス・アクィナスにおける真理論
639 1996/7/23 依田 義丸 『タイタス・アンドロニカス』研究
640 1996/7/23 吉川 真司 日本古代政治の形式と規範
641 1996/9/24 四日谷 敬子 存在・思惟・個体性 – ドイツ観念論とヘーゲル論理学
642 1996/9/24 矢野 道雄 クーシュヤールの占星術書写本の校訂研究
643 1996/9/24 植松 正 元代江南政治社会史研究
644 1996/11/25 鈴木 雅之 幻想の詩学 – ウィリアム・ブレイク研究
645 1996/11/25 氣賀澤 保規 府兵制の研究
646 1996/11/25 松川 順子 視覚的対象認知に関する実験的研究
647 1996/11/25 岡野 昌雄 アウグスティヌス『告白』研究
648 1996/11/25 大須 理英子 生体の運動制御における軌道計画のメカニズムおよび視覚運動連関に関する研究
649 1997/1/23 衣川 強 宋代官僚社會史研究
650 1997/1/23 蘭 信三 「満州移民」の社会学的研究
651 1997/1/23 松田 素二 CREATIVITY, INITIATIVE AND SOFT RESISTANCE IN THE EVERYDAY LIFE : An Urban Anthropological Study of the Maragoli Migrants in Nairobi, Kenya
652 1997/3/24 竹永 三男 近代日本地域史の研究
653 1997/3/24 杉橋 隆夫 武家政権成立史の研究
654 1997/3/24 小西 瑞恵 中世都市共同体の研究
655 1997/3/24 呉 二煥 『南冥集』諸板本の成立とその思想史的背景 – 17・18世紀の刊本を中心として
656 1997/3/24 金井 静香 日本中世公家領の特質と国家
657 1997/3/24 中崎 奈緒子 近世後期におけるアイヌ像の創出
658 1997/3/24 冨谷 至 秦漢刑罰制度考証
659 1997/3/24 小林 功 中期ビザンツ帝国の社会と皇帝権力~9世紀を中心として~
660 1997/3/24 松本 昭彦 貴族生活の中の文学的事象 – 貴族日記と貴族説話
661 1997/3/24 武藤 慎一 古代末期シリアの解釈学 – ニシビスのエフライムとヨアンネス・クリュソストモス
662 1997/3/24 小島 明子 『増鏡』とその文学基盤
663 1997/3/24 永渕 朋枝 北村透谷 – 「文学」の創造
664 1997/3/24 銭 鷗 清末の学術と明治日本 – 初期の羅振玉と王国維を中心に
665 1997/3/24 沈 力 現代中国語の動詞構造の研究 – 語形成と句形成の平行性を中心に
666 1997/3/24 尾崎 秀夫 インノケンティウス4世における教皇権
667 1997/3/24 施 超倫 幕藩制国家における天皇の政治的位置
668 1997/3/24 高田 京比子 中世ヴェネツィアにおける家と親族 – 海洋型都市国家の構造・発展の諸相
669 1997/3/24 車 恵媛 明清代,人事考課政策研究 – 制度,理念,現実
670 1997/3/24 小林 昌二 日本古代の村落と農民支配
671 1997/3/24 宮原 勇 現代哲学におけるロゴスの問題
672 1997/3/24 夫馬 進 中国善会善堂史研究
673 1997/3/24 乕尾 達哉 古代参議制の研究
674 1997/3/24 朴 永哲 中世中国における地獄と獄訟 – 中国的正義の在り方をめぐって
675 1997/3/24 白杉 悦雄 救荒書の思想史的研究
676 1997/3/24 檀上 寛 明朝専制支配の史的構造
677 1997/3/24 和田 萃 日本古代の儀礼と祭祀・信仰
678 1997/3/24 南川 高志 ローマ皇帝とその時代 – 元首政期ローマ帝国政治史の研究
679 1997/3/24 舘野 和己 日本古代の交通と社会
680 1997/3/24 久保 徹 プラトンのエロース論
681 1997/3/24 黄 暁芬 前漢墓の研究 – 埋葬施設の伝統と変革に対する考古学的考察
682 1997/3/24 飛鳥井 雅友 ゴットフリート・ベンにおける抒情的自我の概念について