2022年度(令和4年度)(2022年(令和4年)9月修了) 修士論文題目

No. 専攻 専修 氏名 題目
H1(9月修了) 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境(SEG) DEL DIN MARCO Swapping Gender in Japan: An Examination of Nyotaika in the Fate/ Game Series
H2(9月修了) 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境(SEG) GALLACE GIULIA PATRICIA Chinese and Urban Spaces in Contemporary Japan: Discussing the Case of Kobe Nankinmachi
H3(9月修了) 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境(SEG) LECHLER HELENE Potential of Consumer-Oriented Smartphone Sustainability Applications: Assessing the Use of Gamification in Sustainability Applications from Contemporary Germany and Japan
H4(9月修了) 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境(SEG MORALES BRUCHER MARTIN IGNACIO Latin American Migrants in Japan: An Academic Discourse Analysis
1 文献文化学 国語学国文学 川島 彩恵子 賀茂真淵の初期詠歌 -杉浦家和歌会留書の分析を通して-
2 文献文化学 国語学国文学 中垣 駿介 「外来語の表記」が日本語の表記に与えた影響について
3 文献文化学 国語学国文学 八巻 風香 マシ述語のテンス拘束
4 文献文化学 国語学国文学 大友 平 テ形の逆接用法について
5 文献文化学 中国語学中国文学 孫 楊洋 『諧聲品字箋』の書誌的研究:その成立の經緯と學術的背景について
6 文献文化学 中国哲学史 佐々木 徹志 鄭玄の春秋學について
7 文献文化学 西洋古典学 大見山 貴宏 『イーリアス』におけるディオメーデースの英雄像 -アキレウスとの関係の中で-
8 文献文化学 スラブ語学スラブ文学 天谷 夏子 ミハイル・ヴルーベリの創作からみる女性イメージのあらわれ方について
9 文献文化学 スラブ語学スラブ文学 ZHANG HAORUO ボリス・アクーニンの文学における間テクスト性について:短編集『軟玉の数珠』を中心に
10 文献文化学 スラブ語学スラブ文学 LI BOWEN パステルナーク「二月」論
11 文献文化学 ドイツ語学ドイツ文学 中村 峻太郎 Umweltkrise und Körper in Christa Wolfs Sommerstück
12 文献文化学 ドイツ語学ドツ文 橋本 大樹 Über den Spracherwerb Rotpeters in Franz Kafkas „Ein Bericht für eine Akademie“
13 文献文化学 英語学英米文学 楠元 淳平 “That minute’s exchanged look” : Rosa Coldfield’s Spirit in Absalom, Absalom!
14 文献文化学 英語学英米文学 妹尾 星良 The Role of Oliver in Dickens’s Oliver Twist
15 文献文化学 英語学英米文学 田野 佑花子 The Return of the White Goddess: The Influence of the Gravesian Mythology in Ted Hughes’s Poems
16 文献文化 英語学英米文学 平井 尚生 The Death of a Dog: Recurrent Memories in Virginia Woolf’s Life-Writings
17 文献文化学 英語学英米文学 白石 カオル Representations of Food and Humanity in Margaret Atwood’s Oryx and Crake
18 文献文化学 フランス語学フランス文学 水口 智貴 La laideur dans La Nausée de Jean-Paul Sartre
19 文献文化学 フランス語学フランス文学 椎 隆一 Étude sur La Répudiation et La Vie à l’endroit de Rachid Boudjedra
20 文献文学 フランス語学フランス文学 西村 真悟 La mort comme obstacle à lʼamour dans les romans de Michel Houellebecq
21 文献文化学 イタリア語学イタリア文学 林 花菜子 ロレンツォ・デ・メディチの詩における牧歌的モチーフ(ロレンツォ・デ・メディチの『至高善について』における「観想的生」と「活動的生」の調和)
22 思想文化学 哲学 金山 仁美 表象批判としての強度概念 -ドゥーズ『差異と反復』におけるカント読解-
23 思想文化学 哲学 貝津公剛 ウィリアム・ジェイムズにおける真理概念
24 思想文化学 日本哲学史 岡村 學導 九鬼の偶然論における絶対的他者との出会い -父子関係という観点から
25 思想文化学 倫理学 石井 尚広 自殺の現代倫理学的議論について
26 思想文化学 倫理学 高木 博登 自然な実在論における選言説擁の検討
27 思想文化学 倫理学 石原 諒太 死の悪さについての剥奪説に対て対称性問は説得的な反論になっているのか
28 思想文化学 倫理学 吉田 隼大 知覚から知識を得ることはいかにして可能か ‐マクダウェルの選言説の解釈-
29 思想文化学 宗教学 石川 えりや カール・バルトの聖書論における歴史の問題
30 思想文化学 宗教学 竹内 彩也花 西田哲学における「事実」を基底とする立場の生成とその意義 -超越論哲学との対照から-
31 思想文化学 宗教学 鳥居 朗 滑稽な思考を拓くために:メルロ=ポンティによる観念論批判の理論的・実践的射程
32 思想文化学 宗教学 辻 光一 シモーヌ・ヴェイユにおける悪と自由
33 思想文化学 キリスト教学 山崎 ひとみ 前期パウル・ティリッヒにおける「宗教哲学」と「諸学問の体系」
34 思想文化学 美学美術史学 青木 遥菜 グスタフ・クリムト≪希望Ⅱ≫に関する考察
35 思想文化学 美学美術史学 大谷 弦 童子経の美術 -智積院所蔵「童子経曼荼羅図」-
36 思想文化学 美学美術史学 奥村 あゆ 通称マイスター・フランケ作《聖トマス祭壇画》における後ろ姿のキリスト復活像に関する一考察
37 思想文化学 美学美術史学 城戸 彩栄 月岡芳年の歴史画作品と明治の時代状況 —《大日本名将鑑》を中心に—
38 思想文化学 美学美術史学 天田 大 エドゥアール・マネ後期静物画についての研究
39 思想文化学 美学美術史学 清水 隆史 東山魁夷《緑響く》についての試論
40 歴史文化学 日本史学 大山 彰斗 室町期公武政権と伊勢神宮 -公事・祈祷を中心に-
41 歴史文化学 日本史学 坂本 陽太 「中世藤氏長者」の成立 -就任儀礼を中心に-
42 歴史文化学 日本史学 谷口 凜 日本中世における楽の家の成立
43 歴史文化学 日本史学 吉次 律 平安前における寺院建の検討
44 歴史文化学 日本史学 林 薫凜 近世後期京都における窮民救済
45 歴史文化学 東洋史学 根田 大和 清代重慶における租佃関係訴訟の分析
46 歴史文化学 東洋史学 山口 正貴 漢末期から後漢初期における五徳終始説の政治利用
47 歴史文化学 東洋史学 GENG HAONAN 清末におけるミリタリズム思想の公式化の経緯について -教育宗旨の策定をめぐる考察
48 歴史文化学 東洋史学 洪 念 南宋理宗親政後における政治闘争 -史嵩之の起復問題を手掛かりに-
49 歴史文化学 東洋史学 蔡 佑佳 清末における女性知識人にみる言行の諸相 -在日期の何震と『天義』を中心に
50 歴史文化学 東洋史学 徐 紫瑩 周始祖后稷説話の変化 -先秦伝世文献を中心に-
51 歴史文化学 東洋史学 任 雨晴 清代中期における銭票の展開
52 史文化学 東洋史学 樊 慧慧 明代における浙江市舶司の廃止 -籌海論争を中心に
53 歴史文化学 東洋史学 関 暁 秦末漢初における「少年」に対する一考察
54 歴史文化学 西南アジア史学 笹原 健 イブン・アラブシャーの君主論 ―al-Ta’līf al-Ţāhir の分析―
55 歴史文化学 西洋史学 小雲 立也 キケロの鳥卜の認識と利用 – De Divinatione, 2.71-74 –
56 歴史文化学 西洋史学 川崎 紘子 10-11世紀イベリア半島の聖人伝に見るキリスト教徒のイスラーム認識
57 歴史文化学 西洋史学 中山 真由香 前世紀転換期ハプスブルク帝国の空間的自己像 -オーストリアにおける学校地理学雑誌を事例に-
58 歴史文化学 西洋史学 新田 さな子 エドワード6世期イングランドの宮廷と地方都市 -異なる合意形成システムの平時における共存と危機における機能不全-
59 歴史文化学 考古学 山口 大地 ヴァイキング時代にける金属製ブローの生産と流通
60 歴史文化学 考古学 吉岡 孝紘 平城遷都に伴う寺院造瓦組織の再編
61 歴史文化学 考古学 渡辺 幸奈 注口土器にみる縄文時代後期の地域間交流
62 行動文化学 心理学 大東 将 トドラーのマルチモーダルな感情知覚におけるラベルの効果
63 行動文化学 心理学 塩谷 健輔 オノマトペの空間的意味表象とその変調
64 動文化学 心理学 WANG JUE The effect of virtual environments on creativity: Examining the role of changes in emotional state
65 行動文化学 心理学 王 汐桐 伴侶動物における音楽への選好 -協和音・不協和音の違いに着目して-
66 行動文化学 心理学 PAN XINYUAN 連続フラッシュ抑制下で文字手がかりがターゲットの知覚に与える影響
67 行動文化学 言語学 孫 宇軒 量詞の判断基準に関する日中対照研究 -「方」と「者」、“方”と“者”をとして-
68 行動文化学 社会学 遠藤 優太 高校生のアスピレーションと学習時間にみる日本のメリトクラシーの現代的変容
69 行動文化学 社会学 加藤 大典 オリンピック新競技「ブレイキン」の誕生と実践の変容
70 行動文化学 社会学 松井 樹丸 先住民のナショナリティの構築 -アイヌ民族の事例
71 行動文化学 社会学 鄭 怡 「陪読」する中国農村女性の生活実態と人生戦略 -国内教育移民に同伴する母親たちの語りから
72 行動文化学 社会学 佐藤 慧 戦後日本における土地所有の社会学的分析
73 行動文化学 社会学 張 紫萱 小中生の学校外教育における新中間階層の母親業実践 -上海市と南京市の女性を対象として-
74 行動文化学 地理学 牛田 聡実 地方都市の夜間中学新設における教育と地域
75 行動文化学 地理学 立石 和奏 北海道礼文島におけるお花の植生分布とその立地境
76 行動文化学 地理学 出口 大貴 コロナ禍がもたらしたテレワークスペースの立地展開と労働の空間構造
77 現代文化学 科学哲学科学史 冨樫 潤 恐竜と鳥類の類縁関係を巡る論争 -分岐学の影響の観点から
78 現代文化学 メディア文化学 後藤 雄大 日本の映画文化における「ミニシアター」の役割:高野悦子から#SaveTheCinemaまで
79 現代文化学 メディア文化学 仲宗根佳蓮 女性獲得する性的情報についての考察:教科書・女性誌・マンガをめぐって
80 現代文化学 現代史学 佐々木 伸康 20世紀後半のフランスにおけるフランス語保護法制の政治過程
81 現代文化学 現代史学 菅井 渉太 満州事変期以降における「防空」活動への女性の参加・動員
82 現代文化学 現代史学 別所 範優 戦時期日本の治水・利水行政
83 現代文化学 現代史学 松本 徹 W・ウィルーの世界ツアーとOne World:第二次世界大戦期のプロパガンダ・イベント
84 現代文化学 現代史学 金 子豊 満洲事変直前の在満日本人社会と満蒙鉄道問題
85 現代文化学 現代史学 金井 和希 戦後日本の民間航空再開過程における国内航空業界
86 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境(KBR) 淺野 桃圭 The Iconicity of Trampling-Images: Fumi-e’s Transculturation and Its Co-constructed Identity
87 京都大・ハイデルベルク大学国際携文化越境 文化越境(SEG) BECERRA URREGO NICOLAS Japanese Settler Colonialism and the Development of Rural Capitalism: the case of El Valle del Cauca in Colombia (1920s-1980s)
88 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境(SEG) ZHENG JINZHAO The New Chinese Entrepreneur Migration in Tokyo
89 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境(VMC) 廣本 菜々子 Positions and Visualisations of a Filmic Self
90 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境(VMC) HU YAWEN An Unexpected Melting Pot – Revolutionary Pasts and Socialist Utopias: Luoyang as A Transcultural Space in Contemporary China