2021年度(令和3年度)(2021年(令和3年)9月修了,2022年(令和4年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻 専修 氏名 題目
H1(9月修了) 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境(SEG) JOST ROBIN Cosmic Order in the Ancient World ― The Discursive Landscape of the Giza Plateau in Recent Times
H2(9月修了) 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境(VMC) TANG ANGELA CHULEI Built Heritage in Kyoto
1 文献文化学 国語学国文学 今井 美貴 小野小町「花の色は」歌考
2 文献文化学 国語学国文学 宗澤 奈緒美 『内裏名所百首』恋歌考 ―順徳天皇と藤原定家を中心に―
3 文献文化学 国語学国文学 朱 俊銘 「まゆひらく」の受容と変容
4 文献文化学 国語学国文学 楊 帆 常謹撰『地蔵菩薩応験記』の日本における本文遷移について ―第十三話の堕餓鬼の原因を中心に―
5 文献文化学 国語学国文学 川崎 蓉子 馬琴読本の親族呼称 ―カゾ・イロハ・イロネ・イロト―
6 文献文化学 国語学国文学 北原 慎也 『史記抄』の文末に見える「歟」と「歟ゾ」
7 文献文化学 国語学国文学 佐武 千寛 『粉河寺縁起』における補陀落信仰
8 文献文化学 中国語学中国文学 藤本 舜祐 『大南国語』の形成と音註について
9 文献文化学 中国語学中国文学 村上 ひかり 『水滸伝』楔子・第一回・第七十回に見られる金聖嘆の物語観
10 文献文化学 中国語学中国文学 SHE YIRAN 『呉呉山三婦合評牡丹亭』における「神会」 ―明清時代女性知識人の時空を超えた対話
11 文献文化学 中国語学中国文学 武 清陽 宋代における摘句批評と詩人風格論
12 文献文化学 中国語学中国文学 仲村 康太郎 『篆隷文體』考
13 文献文化学 中国哲学史 川又 優輝 張栻の思想の独自性について
14 文献文化学 仏教学 佐々木 大道 プラジュニャーカラマティの修行論 ―Bodhicaryāvatārapañjikā 第4章を中心に―
15 文献文化学 西洋古典学 堀江 卓弘 ウァロ『農耕について』第1巻2章に見られる都会的表現と田舎的表現
16 文献文化学 スラブ語学スラブ文学 曹 子亭 ミラン・クンデラの長編小説における「作者」について ―『冗談』と『不滅』を中心に
17 文献文化学 スラブ語学スラブ文学 LUKYANTSEVA POLINA An image of women and motherhood in Ludmila Petrushevskaya`s early prose(リュドミラ・ペトルシェフスカヤの初期諸短篇における女性像と母性像の在り方を中心に)
18 文献文化学 スラブ学スラブ文学 辻井 麻莉 タルコフスキー映画における他者と生きられる時空
19 文献文化学 ドイツ語学ドイツ文学 藤田 隼風 „Bilder“ und Fin de Siècle. Eine Motivanalyse von Kafkas Die Verwandlung und Der Proceß
20 文献文化学 ドイツ語学ドイツ文学 曹 瑾 日独新聞、週刊誌の原子力報道の比較
21 文献文化学 ドイツ語学ドイツ文学 古谷 太樹 „Ornament“ und „Dekoration“ in Hermann Brochs „Die Schlafwandler“
22 文献文化学 英語学英米文学 梶原 まどか A Study of The Great Gatsby: False Connections and True “Gonnegtions”
23 文献文化学 英語学英米文学 北尾 奈央子 Infinitival and -ing Complements of Negative Emotional Verbs in Late Modern English
24 文献文化学 英語学英米文学 鹿野 心晴 A Face of Gayety: Smiles and Laughter in The Scarlet Letter
25 文献文化学 英語学英米文学 虹林 桜 In Search of an Imaginative Eye: The Childlike Sensitivity in Wordsworth’s The Prelude and in Ruskin’s Praeterita
26 文献文化学 英語学英米文学 福元 智子 A Syntactic Study of Phrasal Impersonals in Chaucer
27 文献文化学 英語学英米文学 松場 ひかる Rooms and Readings in The Custom of the Country
28 文献文化学 英語学英米文学 上田 楓 The One Vertical Among Horizontals: The Art of Vulnerable Bodies in Sylvia Plath’s Poetry
29 文献文化学 英語学英米文学 古川 文望 Between Eyes and Body: Disguise and Metamorphosis in Wise Blood
30 思想文化学 哲学 林 智行 『エチカ』第三種認識の圏論的解釈
31 思想文化学 哲学 吉井 達哉 「グルーのパラドクス」を圏論的に捉え直す
32 思想文化学 哲学 RUBIO PARRA HAMMURABI Reevaluating Derrida’s critique of Levinas’ metaphysics
33 思想文化学 哲学 山田 惟人 ネルソン・グッドマンの唯名論と構成主義
34 思想文化学 哲学 吉川 千晴 Haack and Peirce on Perceptual Experience
35 思想文化学 日本哲学史 佐野 寛明 マルクス主義の地平と廣松渉の事的世界観
36 思想文化学 日本哲学史 NANUASHVILI TEKLA 鈴木大拙における「霊性」の立場と環境倫理の問題
37 思想文化学 倫理学 山二 滉大 ジョゼフ・バトラーにおける心理学的利己主義批判と仁愛について
38 思想化学 倫理学 荻野 琴 作為と許可の原理(The Doctrine of Doing and Allowing)に関する検討
39 思想文化学 倫理 鈴木 英仁 ジョン・スチュアート・ミルの経験論と規範性
40 思想文化学 宗教学 森 レイ 後期西田における「主体」の問題
41 思想文化学 宗教学 若林 和哉 恥と欲望 ―レヴィナス形而上学の生成―
42 思想文化学 宗教学 丸本 高己 実験と誘惑 ―ニーチェ中期思想にみる啓蒙の試み―
43 思想文化学 キリスト教学 岩澤 武 E.トレルチにおける「神秘主義」類型の意義 ―『キリスト教諸教会と諸集団の社会教説』を中心に―
44 思想文化学 キリスト教学 MENACHE DARIO ANDRES 17世紀の排耶書におけるキリシタン排除と「内部性」の問題 ―雪窓宗崔『対治邪執論』を中心に―
45 思想文化学 キリスト教学 塩川 礼佳 南原繁のカント解釈:「価値並行論」のアトリエを訪ねる
46 思想文化学 美学美術史学 柴野 倫子 オディロン・ルドン作《アリ・ルドンの肖像》 ―私的な肖像画から公的な肖像画への転換期を巡る考察―
47 思想文化学 美学美術史学 竹野 純 フランチシェク・クプカの≪点をめぐって≫について
48 思想文化学 美学美術史学 宮 沙衣 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ作品にみられる色彩選択に関する一考察
49 思想文化学 美学美術史学 村上 かれん 《珍皇寺参詣曼荼羅》について
50 思想文化学 美学美術史学 朝浦 菜奈子 パウル・クレー《大天使》 ―作品成立の解明に向けて
51 歴史文化学 日本史学 木次 真悟 中世前期の公家新制と徳政
52 歴史文化学 日本史学 鈴木 美慧 近世後期長州藩における「淫祀解除」政策と地域への影響
53 歴史文化学 日本史学 高本 千紘 世後期宇和島藩における村浦支配と雇用労働
54 歴史文化学 日本史学 立澤 めぐみ 明治・大正期北海道における「道民意識」の養成
55 歴史文化学 日本史学 新林 力哉 律令国家の地方神祭祀
56 歴史文化学 日本史学 鷲澤 遼祐 一九三〇年代における「日本精神」認識とその政治利用 ―思想対策協議会を起点として―
57 歴史文化学 日本史学 吉田 有那 中世後期における東寺地蔵堂三昧と清水坂非人
58 歴史文化学 東洋史学 對馬 稔 『珍宝の書』における五行理解 ―中国医学とイスラーム医学の「元素」論
59 歴史文化学 東洋史学 肖 天揚 地理環境・疾病と唐蕃戦争 ―青海省東北部地区と甘粛省東南部地区を中心に
60 歴史文化学 東洋史学 張 小天 明代科挙制度の考察:試験用書批判を中心に
61 歴史文化学 東洋史学 柳 一菲 朝鮮中後期における朝鮮人の黒人知見 ―東アジア交流の視点から―
62 歴史文化学 東洋史学 小笠原 朋子 清朝前期の筆帖式
63 歴史文化学 東洋史学 田子 晃矢 清末の廟議 ―同治帝の位牌奉安をめぐって
64 歴史文化学 東洋史学 手代木 さづき 1940年代上海における越劇女優と女性パトロン
65 歴史文化学 東洋史学 JU YULING 春秋緯についての再認
66 歴史文化学 東洋史学 江 彦 喫茶流儀としての「工夫茶」形成時期再考 ―日本・琉球史料を視野に入れて―
67 歴史文化学 西南アジア史学 藤原 大貴 新アッシリア内臓占い儀式の理論と実践:浄と不浄についての検討
68 歴史文化学 西洋史学 石濱 萌 怪物を見る、語ることの変化と脱魔術の見世物 ―王政復古期イングランドにおける怪物の他者性の変容―
69 歴史文化学 西洋史学 米倉 美咲 16世紀前半フランスにおける福音主義者と宗教改革 ―ベルカンとルセルの行跡と死―
70 歴史文化学 西洋史学 石田 和生 リナルド・デッリ・アルビッツィに見る14世紀末-15世紀前半のフィレンツェ市民の人的紐帯 ―リミニのシニョーレ、カルロ・マラスタとの関係を中心に―
71 歴史文化学 西洋史学 藏戸 亮太 プトレマイオス朝エジプトにおけるギリシア人のアイデンティティ ―ゼノン文書を例に
72 歴史文化学 考古学 小澤 麻帆 弥生時代の絵画の分類と地域展開
73 歴史文化学 考古学 佐藤 拓 鉄鋌の展開と地域間関係
74 歴史文化学 考古学 式田 洸 古墳出現期の土器生産と地域間交流 ―畿内・東部瀬戸内地域を中心に―
75 歴史文化学 考古学 繰納 民之 古墳時代前・中期の鉄製農工漁具の編年と系統
76 歴史文化学 考古学 冨田 航生 縄文時代中期後葉の伊那谷地域における土偶と土器の地域相
77 行動文化学 心理学 菊地 玄 選択行為が動機づけに与える影響
78 行動文化学 心理学 木村 禎佑 姿勢が全体・局所処理に与える影響
79 行動文化学 心理学 佐久間 千尋 共感性が文学作品鑑賞における感動の喚起に及ぼす影響
80 行動文化学 心理学 中島 優 視聴覚間における注意資源メカニズムの検討
81 行動文化学 心理学 八田 紘和 利他的不正の神経基盤についての検討
82 行動文化学 心理学 山本 希 子どもの敵意帰属バイアスに関する検討
83 行動文化学 心理学 若園 誠 自己身体運動と視覚情報の同期性に関する比較認知科学的研究
84 行動文化学 言語学 坂上 菖一郎 Twitterにおける日本語名詞化接尾辞の用法
85 行動文化学 言語学 寺田 麻由 現代日本語の条件節中に出現しうるモダリティ形式についての分析
86 行動文化学 言語学 PENG ZITONG ビジ語の境界音調とアクセント ―その起因とプロセスに関する考察―
87 行動文化学 言語学 韋 佳慧 過剰を表す構文の日中対照とその周辺的現象の考察 ―日本語の「すぎる」と中国語の“太”を中心に―
88 行動文化学 社会学 小梢 みなみ 住民運動体がはらむ多面性とそれがもたらした経験 ―新石垣空港建設反対運動を事例に―
89 行動文化学 社会学 LEE HANSOL 非正規雇用と性別職域分離が既婚女性の社会経済的地位に及ぼす影響
90 行動文化学 社会学 許 芸凡 専攻選択におけるジェンダー差 ─中国エリート大学生を中心とする追跡調査から─
91 行動文化学 社会学 朱 子凡 子から親への「資源の還流」はできなく なっているのか ―日本全国家族調査 NFRJ98-18による計量調査―
92 行動文化学 会学 池 楚倩 中国インフォーマル就業者における社会的排除について ―CLDS2016データによる実証的分析―
93 行動文化学 社会学 李 俊強 中国における社区養老サービスの変容に関する歴史的考察 ―「包戸サービス」を中心に―
94 行動文化学 社会学 林 正浩 ゲイ雑誌からみる男性同性愛者の身体の変遷
95 行動文化学 社会学 呂 若叶 青年のアイデンティティの発達 ―中国大学生ギャップイヤー経験者を中心とするインタビュー調査から―
96 行動文化学 社会学 玉井 陽菜 日本の高等教育政策の変容に関する社会学的考察 ―国立大学法人化の政策形成過程の事例研究―
97 行動文化学 社会学 尹 ソダム 日本と韓国の高齢者におけるアクティブ・エイジング比較
98 行動文化学 社会学 相澤 亨祐 「児童虐待」の社会学的分析
99 行動文化学 地理学 角谷 優馬 植民地台湾におけるコタクト・ゾーンとしての学校空間 ―中等教育機関の同窓会誌の記述から―
100 行動文化学 地理学 塩崎 皆人 移動制限下における地域間交流の拡張と変容 ―オンライン観光事業を中心に―
101 行動文化学 地理学 柴田 将吾 木村蒹葭堂における地理的知識の形成と活用
102 行動文化学 地理学 若林 良輔 コロナ禍における日本国内の人の移動に関する地理学的研究 ―モノ・情報の移動との関連に着目して―
103 行動文化学 地理学 山口 凜 渡り鳥はいつ往くのか ―市民科学データが明らかにするカモ類の渡りと気象現象の関係―
104 現代文化学 科学哲学科学史 今井 慶悟 量子力学における粒子の識別可能性
105 現代文化学 メディア文化学 倉根 啓 ビデオゲームのフィクションについて
106 現代文化学 メディア文化学 何 子揚 フィクションにおける間テクスト的ワールドビルディングのエコロジーのモデル化
107 現代文化学 メディア文化学 土岐 英梨子 よしながふみが可視化/相対化するゲイ:『西洋骨董洋菓子店』『きのう何食べた?』の分析を通して
108 現代文化学 現代史学 高田 和彦 第三次中東戦争をめぐるソ連外交
109 現代文化学 現代史学 吉田 朱里 ボスニア内戦における性暴力:フォチャ地方の事例から
110 現代文化学 現代史学 陳 志剛 戦後台湾における徴兵儀礼 ―アジア・太平洋戦争の記憶をめぐる拮抗―
111 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境 嵐 大樹 Transcultural New Waves: The Development of a Cinematic Approach to History
112 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 文化越境 PANTER ELENA Visualizations of Waiting