No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
文献文化学(国語学国文学) |
飯島 洋 |
菜穂子の肖像 |
2 |
文献文化学(国語学国文学) |
奥田 えり |
昭和改正謡本の仮名遣 |
3 |
文献文化学(国語学国文学) |
金井 直大 |
源氏物語に於ける冬の夜の月と雪の景に就きて |
4 |
文献文化学(国語学国文学) |
中村 健史 |
歌語としての「うすみどり」京極派における用法をとおして |
5 |
文献文化学(国語学国文学) |
福田 英利子 |
『サントスの御作業』におけるナリ終止文の様相-選択された一表現とその影響- |
6 |
文献文化学(国語学国文学) |
舟見 一哉 |
<周縁>の和歌集―『宝物集』から和歌資料の受容を論じる― |
7 |
文献文化学(国語学国文学) |
元岡 千尋 |
『琴歌譜』の仮名表記について |
8 |
文献文化学(国語学国文学) |
宋 成徳 |
『詩経』と『万葉集』の間 |
9 |
文献文化学(国語学国文学) |
山中 延之 |
抄物の研究―柏舟宗趙講『周易抄』の二本対照― |
10 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
伊崎 孝幸 |
晩唐の詠史詩 |
11 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
福嶋 亮大 |
塹壕戦としての個人主義―魯迅論 |
12 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
森 雅子 |
或る女性の影―周作人の文学的出発― |
13 |
文献文化学(中国哲学史) |
多賀 雅史 |
原始儒教に於ける禮について |
14 |
文献文化学(中国哲学史) |
金 志? |
眞人における内外世界の合一:上清文献に見る世界描写 |
15 |
文献文化学(中国哲学史) |
石 香蘭 |
李卓吾の人倫思想 |
16 |
文献文化学(西洋古典学) |
我妻 勇樹 |
ピンダロス断片169のNomos |
17 |
文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) |
阿部 麻由 |
Über Frank Wedekinds ‘Lulu’ -Die Frau als heidnische Erlöserin- |
18 |
文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) |
寺井 紘子 |
Das Leben und die Malerei in Hofmannsthals Dichtung |
19 |
文献文化学(英語学英米文学) |
大門 規早 |
The Mysterious California in Lolita |
20 |
文献文化学(英語学英米文学) |
長島 尚子 |
The Uncontrollable Life in When We Were Orphans |
21 |
文献文化学(英語学英米文学) |
本田 良平 |
Harry “Rabbit” Angstrom’s Sense of Loss, Eager Innate Life and Dread of Death |
22 |
文献文化学(英語学英米文学) |
黒川 敦子 |
A Study of A Streetcar Named Desire:Was Blanche Destroyed at Her Sister’s Place? |
23 |
文献文化学(英語学英米文学) |
桜庭 史子 |
A Study of F.Scott Fitzgerald’s Tender Is the Night: an Analysis of Dick Diver’s Distny |
24 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
中村 翠 |
Les 《annonces》 dans les Rougon-Macquart:une fonction attribuée aux personnages marginaux |
25 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
中筋 朋 |
Étude sur Valère Novarina |
26 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
村永 京介 |
Étude sur Gilles Deleuze -Autour de la différence et l’impersonnalité- |
27 |
文献文化学(イタリア語学イタリア文学) |
深草 真由子 |
『デカメロン』のテキストとピエトロ・ベンボ |
28 |
文献文化学(イタリア語学イタリア文学) |
合屋 有希 |
モンターレ『烏賊の骨』にみる東リヴィエラの景観分析 |
29 |
思想文化学(哲学) |
大塚 淳 |
スピノザにおけるコナトゥスと目的について |
30 |
思想文化学(哲学) |
福島 裕介 |
フッサールにおける志向の充実化について |
31 |
思想文化学(哲学) |
古田 龍啓 |
ウィトゲンシュタインの文法概念について |
32 |
思想文化学(哲学) |
李 暁求 |
ウィトゲンシュタインの文法概念について―『論理哲学論考』の論理的構文論と中期ウィトゲンシュタインの文法概念の検討― |
33 |
思想文化学(西洋哲学史)古代 |
大木 崇 |
アリストテレスの時間論 |
34 |
思想文化学(西洋哲学史)中世 |
片上 茂樹 |
トマス・アクィナスにおける個体化理論について |
35 |
思想文化学(西洋哲学史)近世 |
佐藤 龍 |
ニーチェ中期思想における「漂泊者」の意義 |
36 |
思想文化学(日本哲学史) |
竹花 洋佑 |
「種の論理」の意義と可能性 |
37 |
思想文化学(日本哲学史) |
守津 隆 |
「過程的弁証法」と「場所的弁証法」 |
38 |
思想文化学(日本哲学史) |
脇 崇晴 |
西田幾多郎における「意識」の問題 |
39 |
思想文化学(倫理学) |
相澤 伸依 |
ミシェル・フーコー『知への意志』はいかなる意味で系譜学なのか |
40 |
思想文化学(宗教学) |
末永 絵里子 |
レヴィナスにおける「顔」の倫理の諸相 |
41 |
思想文化学(キリスト教学) |
濱崎 雅孝 |
神学的人間学の可能性と限界―パネンベルクにおける人間本性の探究― |
42 |
思想文化学(キリスト教学) |
堀川 敏寛 |
M.ブーバーのヘブライ的人間観―Ich und Duとハシディズム― |
43 |
思想文化学(美学美術史学) |
澤村 斉美 |
「桑実寺縁起絵巻」に見る室町後期における日本絵画の変容 |
44 |
思想文化学(美学美術史学) |
小野 彰子 |
一七世紀後半における御所風小袖の流行 |
45 |
思想文化学(美学美術史学) |
谷崎 由依 |
J.L.Borges「不死の人」における揺らぎの印象について |
46 |
思想文化学(美学美術史学) |
山内 舞子 |
千葉・小松寺薬師如来立像の像容と安置環境に関する一考察 |
47 |
歴史文化学(日本史学) |
石田 俊 |
近世中期における朝儀・行幸の開放 |
48 |
歴史文化学(日本史学) |
加藤 文崇 |
南北朝・室町期の荘園支配と収取―東寺領に見る負担の論理―
|
49 |
歴史文化学(日本史学) |
田口 佳奈 |
一一~一二世紀の神社と宗廟観 |
50 |
歴史文化学(日本史学) |
山田 徹 |
室町幕府所務沙汰とその変質 |
51 |
歴史文化学(東洋史学) |
片桐 宏道 |
十八世紀前半チベット兵制について |
52 |
歴史文化学(東洋史学) |
廖 振旺 |
十九世紀における来華プロテスタント宣教師のシノロジーについて―『聖諭広訓』の翻訳、出版及び認識を例として― |
53 |
歴史文化学(東洋史学) |
伊澤 亮介 |
江湖謁客と「売詩」―南宋民間詩人の生活― |
54 |
歴史文化学(東洋史学) |
菊地 秋子 |
朝鮮王朝時代の通訳官について |
55 |
歴史文化学(東洋史学) |
山浦 至裕 |
明代の茶馬貿易 |
56 |
歴史文化学(西南アジア史学) |
篠田 知暁 |
サード朝期モロッコにおけるシャーズィリーヤのシャイフ達 |
57 |
歴史文化学(西南アジア史学) |
杉山 雅樹 |
ムザッファル朝の成立ムバーリズッディーン・ムハンマドの政策の変遷を巡って- |
58 |
歴史文化学(西南アジア史学) |
松田 晃知 |
前期ティムール朝における地方宮廷の考察 |
59 |
歴史文化学(西南アジア史学) |
高橋 良平 |
サファヴィー朝勃興期のギーラーン地方キヤー朝対外政策を中心に- |
60 |
歴史文化学(西南アジア史学) |
菊川 博子 |
モンゴル帝国期のオルドについて |
61 |
歴史文化学(西洋史学) |
菊池 信彦 |
19世紀スペインにおける「他者の歴史」に関する一考察―F.Pi y Margallの歴史認識をめぐって― |
62 |
歴史文化学(西洋史学) |
佐野 光宜 |
葬送活動からみたコレギア-帝政前半期ローマにおける社会的結合関係の一断面- |
63 |
歴史文化学(西洋史学) |
島田 勇人 |
「褐色の司祭」に見るナチス期のカトリック教会 |
64 |
歴史文化学(西洋史学) |
林 良彦 |
16世紀ニュルンベルクにおけるマイスタージンガーの活動-都市社会と音楽に関する一考察- |
65 |
歴史文化学(西洋史学) |
広瀬 直 |
女性のinfirmitasとexemplumに見るローマ社会-ローマ帝政初期における女性の「可視化」が有する意義- |
66 |
歴史文化学(西洋史学) |
田中 弘美 |
中世後期リューベックの遺言書にみる市民と教会―市民の寄進行為を中心に― |
67 |
歴史文化学(考古学) |
諫早 直人 |
東北アジアにおける馬具製作技術の展開―4・5世紀の轡を中心に- |
68 |
歴史文化学(考古学) |
石田 純子 |
竈形土器の地域性―5世紀から8世紀における畿内とその周辺― |
69 |
歴史文化学(考古学) |
井上 智弘 |
型式と素地-縄文時代早期後葉における「繊維土器」を課題として- |
70 |
歴史文化学(考古学) |
松尾 奈緒子 |
西日本における遠賀川式土器の成立と拡散 |
71 |
歴史文化学(考古学) |
丸吉 繁一 |
古墳成立期の地域間交流―日本海沿岸地域の土器様相- |
72 |
歴史文化学(考古学) |
秋山 美佳 |
南海産貝輪の生産と流通 |
73 |
歴史文化学(考古学) |
堀田 直志 |
凹線文出現前後の集団関係-土器に見る形態・技法・機能の地域性- |
74 |
行動文化学(心理学) |
池田 尊司 |
二重課題法による色のワーキングメモリの検討-音韻ループと視空間スケッチパッドからのアプローチ- |
75 |
行動文化学(心理学) |
大神田 麻子 |
乳児の社会的・物理的随伴性に対する感受性 |
76 |
行動文化学(心理学) |
服部 裕子 |
「思いやり」の起源―フサオマキザルにおける協力行動の実験的分析- |
77 |
行動文化学(心理学) |
森口 佑介 |
社会的状況における抑制制御の発達的研究 |
78 |
行動文化学(言語学) |
金澤 雄介 |
サルデーニャ語におけるカスティーリャ語からの借用語について―借用時期の相対的年代― |
79 |
行動文化学(言語学) |
川田 拓也 |
意図明示的沈黙とその機能について―関連性理論の観点から― |
80 |
行動文化学(言語学) |
田村 早苗 |
日本語接続表現の構造と意味機能―特にモーダルとの関係を中心として― |
81 |
行動文化学(言語学) |
松本 亮 |
エヴェンキ語とその周辺言語の動詞人称接辞から見る地域的特徴の類型論的研究 |
82 |
行動文化学(言語学) |
EVSEEVAELENA |
ロシア語の非定形補文におけるアスペクト分化の条件―否定との関連を中心に― |
83 |
行動文化学(言語学) |
丸山 晃 |
ストーニー語音韻論に関する一考察 |
84 |
行動文化学(社会学) |
金子 雅礼 |
ルーマンの相互行為システム論―グランド・セオリーの再建に向けて― |
85 |
行動文化学(社会学) |
越 奈央子 |
地域博物館に関する文化社会学的考察―京都市内中小博物館の事例から― |
86 |
行動文化学(社会学) |
下西 秀人 |
市町村合併に関する意思決定過程 |
87 |
行動文化学(社会学) |
堤 恵 |
寺を生きる人々―寺院生活の宗教社会学的考察― |
88 |
行動文化学(社会学) |
福嶋 聖淳 |
障害者プロレスのエスノグラフィー―[FORCE]の態様とプロレス実践を通して |
89 |
行動文化学(社会学) |
木下 敬介 |
特定非営利活動法人Sセンターのエスノグラフィー―コンフリクトとスタッフの戦略― |
90 |
行動文化学(地理学) |
室野 拓 |
旅行速度に基づく混雑指標を用いた交通ネットワークの分析―京都市中心部を事例に― |
91 |
行動文化学(地理学) |
髙山 圭介 |
日系多国籍企業における国際人口移動―製造業A社の事例― |
92 |
行動文化学(地理学) |
岩間 伸一 |
葬祭会館の立地動向とその意味―東京23区を事例として |
93 |
現代文化学(科学哲学科学史) |
杉本 舞 |
情報量概念の成立―C.E.シャノンの通信理論および暗号理論の分析を通じて |
94 |
現代文化学(科学哲学科学史) |
田中 泉吏 |
道徳性の進化について―エソロジーと社会生物学の視点から― |
95 |
現代文化学(科学哲学科学史) |
椿井 真也 |
熱力学における時間非対称性 |
96 |
現代文化学(二十世紀学) |
島 大吾 |
Hollywood Goes to Japan―Sayonaraに見る1950年代アメリカの人種問題― |
97 |
現代文化学(二十世紀学) |
高崎 みずほ |
ヴァイマール期青年運動における「青年」像の展開と女性 |
98 |
現代文化学(現代史学・現代日本論) |
松山 幸二 |
一九五五年体制成立期の自由民主党―岸信介派を中心に― |