2005年度(平成17年度)(2006年(平成18年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 文献文化学(国語学国文学) 鎌田 亜希子 「泉川」と「柞の森」
2 文献文化学(国語学国文学) 田中 志瑞子 中華若木詩抄の表現
3 文献文化学(国語学国文学) 西之原 一貴 斎藤茂吉「全槐集詩鈔」の意味
4 文献文化学(国語学国文学) 松原 美里 太宰治「女生徒」論
5 文献文化学(国語学国文学) 若木 まりも 立原道造と津村信夫―「『愛する神の歌』評」について
6 文献文化学(国語学国文学) 王 春暉 楓のある風景―『万葉集』の「もみち」の歌と漢詩との比較を通じて―
7 文献文化学(国語学国文学) 蔡 済英 『隣語大方』の国語史的考察―浜田本の位置と様相―
8 文献文化学(国語学国文学) BAASANKHUU 「毛詩抄」における推量助動詞の「ウ・ウズ」について
9 文献文化学(中国語学中国文学) 成田 健太郎 張懐瓘『書断』の書体論
10 文献文化学(中国語学中国文学) 佐藤 礼子 老子を語ることの意味―六朝期の諸相―
11 文献文化学(中国語学中国文学) 岩田 千鶴 花腰傣の『南娥羅三』―梁祝故事、『娥并桑洛』との関係とその形式―
12 文献文化学(中国哲学史) 島田 純之介 明末文人における殉死の背景について―崔子忠を中心に―
13 文献文化学(仏教学) 岸野 亮示 2つの『ウッタラグランタ』―「ウパーリ問答」の考察―
14 文献文化学(仏教学) 熊谷 誠慈 空性論証形式の分類について~Roṅ stonのRLKS・dBu ma lta khrid Iを中心に~
15 文献文化学(仏教学) 安田 章紀 ロンチェンパの教判思想
16 文献文化学(仏教学) 佐藤 博一 Kosalālaṃkāraの研究
-「五相成身観」を中心に-
17 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 井上 遊 RILKE UND MUSIK
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 野々口 吉貴 Hofmannsthals unvollkommener
Bildungsroman “Andreas”
19 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 宋 園 Die Entwicklung der Erlösungsidee in Goethes ”Faust “
20 文献文化学(英語学英米文学) 木島 菜奈子 Dying in “Quiet Heroism”:Sydney Carton in Charles Dickens’s A Tale of Two Cities
21 文献文化学(英語学英米文学) 橋詰 清香 Jane Austen’s Narrative Art in Emma: Reading the Dashes Used in Various Ways in the Text
22 文献文化学(英語学英米文学) 渡部 智也 Sleep in Oliver Twist
23 文献文化学(英語学英米文学) 高尾 昌利 The world of Consciousness in The Wings of the Dove
24 文献文化学(英語学英米文学) 松原 良典 Quest for Reality in The Pickwick Papers
25 文献文化学(フランス語学フランス文学) 多賀谷 昇平 Les tableaux de la vie quotidienne dans les romans d’Eugène Dabit
26 文献文化学(フランス語学フランス文学) 大島 崇志 Romans et histoire naturelle chez Jules Verne
27 思想文化学(哲学) 大西 琢朗 フレーゲの論理主義と数の存在論
28 思想文化学(西洋哲学史)古代 藤田 大雪 プラトン『メノン』における仮設法の考察
29 思想文化学(西洋哲学史)中世 横田 蔵人 アルベルトゥス・マグヌスと普遍の思惟 – 知性にうけとられる「形象」の理論を中心に –
30 思想文化学(西洋哲学史)近世 浅川 真一 「なぜ他のものではなく寧ろこのものが存在するのか」―ライプニッツ形而上学における創造の意味―
31 思想文化学(西洋哲学史)近世 藤田 悠 「仮象の論理学」としての『純粋理性批判』―「自然で不可避な仮象」に注目して―
32 思想文化学(日本哲学史) 水野 歩 西谷宗教哲学における意志の問題
33 思想文化学(倫理学) 林 誓雄 ヒュームにおける道徳的評価について
34 思想文化学(倫理学) 料治 弦太 スピノザ『エチカ』における認識の発展―想像・理性・直観知
35 思想文化学(倫理学) 小城 拓理 『統治二論』におけるロックの同意論について
36 思想文化学(宗教学) 髙橋 誠也 時間・身体・意志 – ショーペンハウアー哲学における時間論の新たな構築に向けて –
37 思想文化学(宗教学) 田鍋 良臣 『有と時』に於ける「可能性」について
38 思想文化学(美学美術史学) 筒井 忠仁 『山中常盤物語絵巻』の成立過程
39 思想文化学(美学美術史学) 中尾 優衣 長崎青貝細工に見られる花鳥表現について
40 思想文化学(美学美術史学) 李 柏黎 王悦之(1894~1937)像再考 – 恋愛シリーズを手掛りに
41 思想文化学(美学美術史学) 中田 明日佳 ビーテル・ブリューゲル(父)作《十字架の道行き》 宗教的教訓と人文主義的関心
42 思想文化学(美学美術史学) 中村 史子 クリスチャン・ボルタンスキー《D家のアルバム 1939年―1964年》をめぐって
43 歴史文化学(日本史学) 川原 吉貴 戦国期浅井氏の研究―竹生島信仰と湖北水運を中心に―
44 歴史文化学(日本史学) 田窪 理志 外位制度と律令国家
45 歴史文化学(日本史学) 服部 源憲 八世紀における衛府制度の改変とその意義
46 歴史文化学(日本史学) 森岡 洋史 近代日本における迷信批判と学知―井上円了の妖怪学を中心として―
47 歴史文化学(東洋史学) 池上 麻緒 明後期における御器廠―その財政的視点から
48 歴史文化学(東洋史学) 江間 喬 明代の軍官・戚継光の事績―戚継光の「練将」と部下たちを中心に―
49 歴史文化学(東洋史学) 齋藤 まや 唐代の史学と『史通』
50 歴史文化学(東洋史学) 土口 史記 春秋時代の邑と領域
51 歴史文化学(東洋史学) 朴 彦 明代遼東の高麗人について
– 高麗系人の遼東移住と遼東での生活を中心に –
52 歴史文化学(東洋史学) 西村 雄志 日朝間の密貿易
53 歴史文化学(西南アジア史学) 足立 真 ヴェネチアとアクコユンルの外交関係 -両国の狙い及びその関係の変化に関する一考察-
54 歴史文化学(西洋史学) 小川 隆司 二重君主国期ハンガリーにおけるギムナジウムと社会
55 歴史文化学(西洋史学) 中野 史晴 17世紀前半のブランデンブルクにおける宗教政策の変遷 -「宗派体制化」論と二宗派体制-
56 歴史文化学(西洋史学) 中道 嵩行 ローマ帝政初期アレクサンドリアの人々とその世界 -紀元後38年の紛争とActa Alexandrinorum の再考-
57 歴史文化学(西洋史学) 西山 藍 17-18世紀都市空間ロンドンにおける「新聞」へのまなざし
58 歴史文化学(西洋史学) 藤井 翔太 世紀転換期イングランドにおけるプロ・フットボールの「ガバナンス」 -財政規則論争にみるサッカー協会とフットボール・リーグの関係-
59 歴史文化学(西洋史学) 古井 佐知子 ルクセンブルク家時代のチェコにおける王権と貴族
60 歴史文化学(考古学) 石田 大輔 古墳時代後期・終末期の金銅装馬具―鏡板・杏葉の変化にみる馬具生産の変容―
61 歴史文化学(考古学) 宇野 隆志 古墳時代埴輪製作組織の構造
62 歴史文化学(考古学) 若杉 智宏 古墳時代前期の埴輪にみる地域間交流 -工人の移動と埴輪生産体制の具体相-
63 行動文化学(心理学) 酒井 歩 霊長類における絵画的奥行き知覚に関する比較認知科学的研究 テクスチャ勾配による大きさ恒常性錯視の検討
64 行動文化学(心理学) 鳥山 理恵 文化依存的認知様式の発達
65 行動文化学(心理学) 中村 哲之 幾何学的錯視の知覚に関する比較認知科学的研究
66 行動文化学(心理学) 松吉 大輔 経頭蓋磁気刺激(TMS)による運動視機構の研究
67 行動文化学(心理学) 宮田 裕光 心的表象操作能力に関する比較認知科学的研究
68 行動文化学(言語学) Roskoshny Ivan 古代ウイグル語訳「金光明経」第二巻の研究―翻訳の性格について―
69 行動文化学(言語学) 金 京愛 現代韓国語の-ko iss の意味分析―動詞の語彙的な意味との関連から―
70 行動文化学(言語学) WUNGPRADIT APASARA 文末形式「じゃない(か)」の基本的性質と語用論的意味―談話管理理論の観点から―
71 行動文化学(言語学) 富田 愛佳 類別詞と言語の類型に関する研究-漢語とその周辺言語を対象として-
72 行動文化学(社会学) 朝田 佳尚 監視カメラの社会学―商店街の監視カメラに関する社会学的研究―
73 行動文化学(社会学) 木村 至聖 廃墟の文化社会学―モダニティのまなざしの生成―
74 行動文化学(社会学) 戸江 哲理 トラブルの相互行為論的研究 -成員カテゴリーと発話連鎖から見たトラブルの語り手と聞き手の連携-
75 行動文化学(社会学) 松沢 陽子 日本の戦後史における「病気」と「健康」―新聞の健康相談でみる、生理的身体・身体観・身体経験―
76 行動文化学(社会学) 北島 善和 地域社会における井戸水をめぐる環境社会学的研究 -滋賀県高島市勝野地区の事例から-
77 行動文化学(社会学) 金 兌恩 在日韓国・朝鮮人児童のアイデンティティ形成に関する社会学的研究
78 行動文化学(地理学) 柴田 陽一 小牧実繁の「日本地政学」とその実践
79 現代文化学(科学哲学科学史) 山口 健太郎 物理学におけるカオスを用いた説明の妥当性について
80 現代文化学(二十世紀学) 池渕 泰正 サルトルの歴史哲学―1940年代サルトル倫理思想のアポリアと可能性―
81 現代文化学(二十世紀学) 髙橋 沙奈美 「聖地ソロヴェツキー」の創造―ポスト・ソヴィエトのロシアにおける国民統合と記憶―
82 現代文化学(二十世紀学) 中山 俊 20世紀初頭フランス南部共和派の国民像―1907年の南部の葡萄栽培農の運動と葡萄栽培農総同盟(C.G.V.)を通じて―
83 現代文化学(現代史学) 河中 挙聡 第二次世界大戦期におけるトルコ共和国の中立政策
84 現代文化学(現代史学) 中江 陽子 明治・大正期の京都と企業家集団
85 現代文化学(現代史学) 鹿 雪莹 自民党内親中国派と戦後の日中関係 -講和後からLT貿易協定成立まで-
86 現代文化学(現代史学・現代日本論) 飯島 真枝 UNHCRのアルジェリア難民帰還事業 -その実態と歴史的評価をめぐって-
87 現代文化学(現代史学・現代日本論) 菊地 隆之 「満洲国」における「民族協和」論の成立と展開―侵略と連帯の論理―