No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
文献文化学(国語学国文学) |
安部 亜由美 |
泉鏡花「河伯令嬢」論 |
2 |
文献文化学(国語学国文学) |
大北 雅子 |
『平家物語』の「はかなし」 |
3 |
文献文化学(国語学国文学) |
藤 恵美子 |
『石清水物語』の伊予守 |
4 |
文献文化学(国語学国文学) |
吉田 道雄 |
狂言における果報者―大名・有徳人との関連から― |
5 |
文献文化学(国語学国文学) |
朴 麗玉 |
近松の時代浄瑠璃考―宝剣物語としての『栬狩劔本地』― |
6 |
文献文化学(国語学国文学) |
曽 維貞 |
吉行淳之介『暗室』論-作家としての生、性と死- |
7 |
文献文化学(国語学国文学) |
山田 裕子 |
接辞「よう」について-連用形に下接する場合- |
8 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
今橋 さやか |
謝霊運における景物表現 |
9 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
猿渡 留理 |
「離騒」の香草表現 |
10 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
高 永聡 |
蘇軾の「帰」に関する考察―黄州左遷までを中心に |
11 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
蔡 麗玲 |
『陶庵夢憶』に見える張岱の〈異質性〉 |
12 |
文献文化学(中国哲学史) |
永渕 正是 |
漢の皇帝と国家-その宗教性について- |
13 |
文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) |
八木 綾子 |
Parisaha研究-Uttaradhyayanasutra第2章を中心に- |
14 |
文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) |
槙殿 伴子 |
四無量心の起源と展開―バラモン性と対治修習― |
15 |
文献文化学(インド哲学史) |
山口 周子 |
Supriyavadana (Divyavadana第8章)の研究 |
16 |
文献文化学(仏教学) |
大観 慈聖 |
ラトナーカラシャーンティのタントラ註釈書 |
17 |
文献文化学(西洋古典学) |
伊藤 明子 |
アリストパーネス『蛙』研究―後半部における文脈的構造の考察― |
18 |
文献文化学(西洋古典学) |
高橋 祐一 |
『キュロスの教育』におけるクセノポンの意図について |
19 |
文献文化学(西洋古典学) |
広川 直幸 |
サッポーの断片1における詩的技法について |
20 |
文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) |
武田 良材 |
Klaus Manns “Mephisto”–als Spiegel der Erfolglosigkeit des deutschen Antifaschismus– |
21 |
文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) |
浅井 麻帆 |
Hören und Sehen bei Rainer Maria Rilke |
22 |
文献文化学(英語学英米文学) |
奥村 沙矢香 |
The Urge for Unity : To the Lighthouse and The Waves |
23 |
文献文化学(英語学英米文学) |
合田 典世 |
Un’ -consciousness in Ulysses |
24 |
文献文化学(英語学英米文学) |
高野 忍 |
Veils of Vanity in Thomas Pynchon’s V. |
25 |
文献文化学(英語学英米文学) |
西村 典晃 |
The Influence of the War on Dick Diver’s Destruction in Tender Is the Night |
26 |
文献文化学(英語学英米文学) |
工藤 慶子 |
A stydy of Wordsworth: “The Thorn” and “Michael” |
27 |
文献文化学(英語学英米文学) |
竹中 卓也 |
Life and Death in Larkin’s Poetry |
28 |
文献文化学(英語学英米文学) |
河田 るみ子 |
A Study of Naturally Occurring Conversation with Special Emphasis on Cooperation |
29 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
久保田 亮 |
Une étude sur 《Comment Wang – Fô fut sauvé》 de Yourcenar |
30 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
津森 圭一 |
La Vue panoramique dans Sodome et Gomorrhe – Analyse du paysage autour de La Raspelière |
31 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
中山 和子 |
Une étude sur deux avoués dans La Comédie humaine : Derville et Desroches |
32 |
文献文化学(イタリア語学イタリア文学) |
山田 耕平 |
フランチェスコ・ペトラルカ『親近書簡集』第8巻について―第7-第9書簡の「嘆き」を中心に― |
33 |
思想文化学(哲学) |
池田 真治 |
ライプニッツ知識論における無限 |
34 |
思想文化学(哲学) |
薄井 尚樹 |
クワインにおける自然主義と規範の問題 |
35 |
思想文化学(哲学) |
田中 貴子 |
ベルクソンにおけるエランヴィタールと自由 |
36 |
思想文化学(西洋哲学史) |
加藤 見人 |
トマス・アクィナスにおける啓示神学の確実性の保証―「教師」としての神の役割を中心に― |
37 |
思想文化学(西洋哲学史) |
佐藤 慶太 |
トレルチにおける歴史主義と「決断」 |
38 |
思想文化学(西洋哲学史) |
萩 和子 |
ソクラテスの敬虔について-『エウテュプロン』を中心に- |
39 |
思想文化学(西洋哲学史) |
森 健一 |
トマス・アクィナスにおける啓示神学の確実性の保証―「教師」としての神の役割の観点から― |
40 |
思想文化学(西洋哲学史) |
藤当 雄治 |
カントにおける人格について |
41 |
思想文化学(西洋哲学史) |
山口 雅広 |
トマス・アクィナスの行為論における意志の自由 |
42 |
思想文化学(西洋哲学史) |
渡邉 琢 |
カント理論哲学におけるForm概念について |
43 |
思想文化学(西洋哲学史) |
小藥 隆生 |
ダイモーンと偽りの誓い―エンペドクレスのデモノロジー再考― |
44 |
思想文化学(日本哲学史) |
安積 百合香 |
福沢諭吉の「智」に関する一考察 |
45 |
思想文化学(日本哲学史) |
岡田 安弘 |
西谷啓治における「科学と宗教」の現代的意義 |
46 |
思想文化学(倫理学) |
三輪 恭久 |
デューイにおける探究と価値に関する一考察 |
47 |
思想文化学(倫理学) |
山本 圭一郎 |
J.S.ミルの功利主義と自由原理について |
48 |
思想文化学(宗教学) |
平野 徹之 |
可能性と普遍 |
49 |
思想文化学(キリスト教学) |
大橋 仁夫 |
アレイオス主義の神論と救済論についての一考察 |
50 |
思想文化学(キリスト教学) |
今出 敏彦 |
創始としての公共-ハンナ・アーレント『精神の生活』における「意志」の意義- |
51 |
思想文化学(美学美術史学) |
長谷川 倫人 |
『パウル・ツェラーンと<詩>』―詩「テュービンゲン、1月」をめぐって― |
52 |
思想文化学(美学美術史学) |
宮崎 もも |
酒井抱一筆「五節句図」に関する考察―国学の影響による抱一の復古的傾向に注目して― |
53 |
思想文化学(美学美術史学) |
寺本 里絵 |
中世から近世にかけての物語絵-制作と享受- |
54 |
歴史文化学(日本史学) |
阿部 健太郎 |
『日本書紀』の対外観と日朝交流の実態 |
55 |
歴史文化学(日本史学) |
伊藤 啓介 |
鎌倉時代の流通経済と銭貨 |
56 |
歴史文化学(日本史学) |
斎木 涼子 |
象徴としての被帽文化―平安時代における成立と変容― |
57 |
歴史文化学(日本史学) |
高橋 雅人 |
近世村落結合の史的展開―丹波山国地域を事例として― |
58 |
歴史文化学(日本史学) |
藤本 仁文 |
近世京都大名火消の基礎的考察 |
59 |
歴史文化学(日本史学) |
牧 知宏 |
近世における儀礼行為と上下京―都市秩序との関連から― |
60 |
歴史文化学(日本史学) |
三宅 正浩 |
近世前期大名家の政治秩序―蜂須賀家を事例として― |
61 |
歴史文化学(日本史学) |
村上 怜一 |
中世後期畿内諸都市の経済変動 |
62 |
歴史文化学(東洋史学) |
石野 一晴 |
明清における江南の観音聖地への参詣活動―普陀山の参詣地としての発展を中心に― |
63 |
歴史文化学(東洋史学) |
藤木 淳史 |
南宋期における市舶司貿易について―泉州の繁栄と停滞― |
64 |
歴史文化学(東洋史学) |
藤本 猛 |
南宋孝宗期における武挙の拡充―特に閤門舎人の設置とその政治的背景について― |
65 |
歴史文化学(東洋史学) |
本江 隆典 |
東晋南朝と土断-制度的内実の変遷に注目して- |
66 |
歴史文化学(東洋史学) |
松尾 直子 |
清代の衙役 |
67 |
歴史文化学(東洋史学) |
楊 一青 |
福建事変における神州国光社の役割―胡秋原を中心に― |
68 |
歴史文化学(東洋史学) |
高尾 多紀子 |
『史記』外戚世家について-列女傳以前- |
69 |
歴史文化学(西洋史学) |
阿部 拓児 |
ペルシア帝国支配下小アジアにおける「ギリシア化」―小アジアにおける文化的ハイブリディティ― |
70 |
歴史文化学(西洋史学) |
阪本 健 |
「アンジュー帝国」におけるイングランド王権-リチャード1世期を中心に- |
71 |
歴史文化学(西洋史学) |
藤井 崇 |
ポリュビオスとローマ共和政-共和政中期における一般市民の政治的展開について- |
72 |
歴史文化学(西洋史学) |
山中 聡 |
フランス革命期における「政教分離」体制の成立―革命祭典と礼拝の自由― |
73 |
歴史文化学(西洋史学) |
小林 賢介 |
13世紀ボローニャにおける「公証人の共和国」-レトリックと政治の関連を中心に- |
74 |
歴史文化学(西洋史学) |
山下 俊介 |
ローマ帝国におけるキュベレ崇拝の受容-メガレンシア祭を中心に- |
75 |
歴史文化学(考古学) |
市川 創 |
平安時代における施釉陶器生産の開始―平安京周辺及び愛知県の窯跡資料から― |
76 |
歴史文化学(考古学) |
西村 香織 |
日韓古代山城の比較研究 |
77 |
歴史文化学(考古学) |
東村 純子 |
古代日本の紡織―桛、綛かけ、糸枠にみる生産構造― |
78 |
行動文化学(心理学) |
蘆田 佳世 |
視空間性ワーキングメモリと中央実行系の関連性 |
79 |
行動文化学(心理学) |
足立 幾磨 |
ヒト以外の動物における概念形成能力についての比較認知心理学的研究 |
80 |
行動文化学(心理学) |
岩田 佳奈 |
ハムスターの空間探索における環境の幾何学的情報と物体の符号化 |
81 |
行動文化学(心理学) |
金田 みずき |
長期記憶情報の利用における中央実行系の役割-二重課題下での直後系列再生課題による検討- |
82 |
行動文化学(心理学) |
坪見 博之 |
順序知覚におけるAttentional Blink-視覚的注意の時間的処理限界が順序知覚におよぼす影響- |
83 |
行動文化学(言語学) |
岡田 理恵子 |
数量・程度を表す節における空所の統語論的・意味論的性質―現代日本語におけるダケ節を中心に― |
84 |
行動文化学(言語学) |
越智 サユリ |
『元朝秘史』モンゴル語の音韻に関する研究 |
85 |
行動文化学(言語学) |
川澄 哲也 |
元代「擬蒙漢語」の性質に関する研究 |
86 |
行動文化学(言語学) |
中村 良平 |
現代アイスランド語の再帰代名詞について |
87 |
行動文化学(言語学) |
倉橋 農 |
ハンガリー語におけるトピックとフォーカス |
88 |
行動文化学(言語学) |
成川 友仁 |
言語資料の“模擬実験系”の構築―ハンガリー語を題材にして― |
89 |
行動文化学(社会学) |
遠藤 理子 |
仕事と家庭のあいだ―核家族・フルタイム共働き世帯における母親の二重労働― |
90 |
行動文化学(社会学) |
片田孫 朝日 |
子供のジェンダーと相互行為の社会学的研究―男性研究の新しい展開に向けて― |
91 |
行動文化学(社会学) |
久保田 智行 |
派遣労働の社会学的考察―派遣労働者と派遣会社と派遣先企業―察 |
92 |
行動文化学(社会学) |
佐々木 雅彦 |
オンライン・スポーツファンについての社会学的考察―2ちゃんねるに集う阪神ファンを通じて― |
93 |
行動文化学(社会学) |
佐藤 寛之 |
アルコホリズムにおける介入の諸相に関する社会学的考察―疾病概念を中心に― |
94 |
行動文化学(地理学) |
福本 拓 |
戦前および占領期の大阪市における在日朝鮮人に関する地理学的研究―集住地と政策の変遷を中心に― |
95 |
行動文化学(地理学) |
中辻 享 |
ラオス焼畑農村における土地利用について―特にカジノキ栽培に注目して― |
96 |
現代文化学(科学哲学科学史) |
小野田 波里 |
一般相対性原理について |
97 |
現代文化学(科学哲学科学史) |
佐野 勝彦 |
時間様相の非反射性について |
98 |
現代文化学(二十世紀学) |
小林 敦子 |
高見淳のリアリズムとナショナリズム-他者性の思想- |
99 |
現代文化学(二十世紀学) |
佐藤 千尋 |
児童虐待問題の構築過程と子ども観の変化 |
100 |
現代文化学(二十世紀学) |
KEREKES,Andrea |
文学から見る1968年-日本の学生運動とプラハの春- |
101 |
現代文化学(現代史学・現代日本論) |
井上 治 |
イングランド国教会におけるキリスト教社会主義:1889-1919―W・テンプルの国家意識と授権法― |
102 |
現代文化学(現代史学・現代日本論) |
竹内 充春 |
ヴァラエティ・シアターというメディア 世紀転換期イギリスにおけるミュージック・ホールの産業化と社会的変容 |
103 |
現代文化学(現代史学・現代日本論) |
川嵜 陽 |
植民地朝鮮における日本語普及政策と戦争動員 |
104 |
現代文化学(現代史学・現代日本論) |
南 賢司 |
天津における抗日活動 |