No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
文献文化学(国語学国文学) |
阿尾 あすか |
嵐と鐘―「風雅和歌集」を中心として― |
2 |
文献文化学(国語学国文学) |
黒田 りん |
『吾妻鏡』の助動詞「令(シム)」 |
3 |
文献文化学(国語学国文学) |
田鎖 数馬 |
谷崎文学における〈漂泊者〉―昭和初期の変貌への底流― |
4 |
文献文化学(国語学国文学) |
大谷 龍祐 |
菅原道真の願文 |
5 |
文献文化学(国語学国文学) |
蔦 清行 |
万葉集と古今和歌六帖 係助詞カモとヤモを通じて見た古語に対する意識 |
6 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
稲垣 裕史 |
文天祥にみる“忠節”の書き方・書かれ方 |
7 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
大賀 晶子 |
傳奇と説話のあいだ―「張浩」を手がかりに― |
8 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
鈴木 達明 |
『荘子』の弁説観とその文学性 |
9 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
二宮 美那子 |
「園林」の文学―漢代上林苑と「子虚・上林賦」― |
10 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
鄭 墡謨 |
韓愈詩における杜甫―「調張籍」の解釋を中心に― |
11 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
津守 陽 |
沈従文は如何にして故事を創り、故事は如何にして沈従文を創ったか-「水雲」の抽象的概念から湘西の「常」と「変」を読み解く- |
12 |
文献文化学(中国語学中国文学) |
小澤 豊 |
変身の系譜-張読「李徴」とその周辺- |
13 |
文献文化学(中国哲学史) |
孫 宝山 |
黄宗羲の政治思想 |
14 |
文献文化学(中国哲学史) |
劉 文峰 |
中晩唐の佛教教団の世俗化傾向について |
15 |
文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) |
加賀谷 健臣 |
土着文法学におけるiṭの処理について |
16 |
文献文化学(仏教学) |
上野 康弘 |
Sthiramatiの註釈書研究―「刹那滅」の解釈を中心に― |
17 |
文献文化学(仏教学) |
白石 竜彦 |
Ratnakĩrti著『刹那滅論』(Kṣaṇabhaṅgasiddhi)研究―『否定的遍充篇(Vyatirekātmikā)』を中心に― |
18 |
文献文化学(仏教学) |
三宅 徹誠 |
『慧印三昧経』の研究 |
19 |
文献文化学(西洋古典学) |
菊川 美知代 |
“ΠΕΡΙ ΟΔΟΝΤΟΦΥΙΗΣ”in Hippocrates’ works – On χϵιμών and ὀδοντοφυΐα in 9 and 12 – |
20 |
文献文化学(西洋古典学) |
髙鍋 峰穂 |
『イリアス』の語りにおけるεἰμἠ文の機能について |
21 |
文献文化学(西洋古典学) |
仲村 志穂 |
Historia Apollorii regis Tyriにおけるなぞなぞの文学的機能と効果 |
22 |
文献文化学(スラブ語学スラブ文学) |
福山 武 |
タラス・シェフチェンコの物語詩「カテリーナ」の分析―ヒロイン像・テーマ・語りから見た比較文学的考察― |
23 |
文献文化学(スラブ語学スラブ文学) |
髙橋 彩子 |
≫PEŠČANIK≪ ILI KNJIGA SVETA – STUDIJA NA DANILU KIŠU – |
24 |
文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) |
塚本 麻美 |
Natur bei Eichendorff |
25 |
文献文化学(英語学英米文学) |
岡本 愛実 |
A Study of ‘Nature’ in the History of Shakespearean Criticisms |
26 |
文献文化学(英語学英米文学) |
白木 裕貴 |
Bound by Law : The Testimony of Esther Summerson |
27 |
文献文化学(英語学英米文学) |
塩谷 直史 |
A Study of W.B.Yeats : The Order of Last Poems Reconsidered |
28 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
井上 櫻子 |
La fonction morale de la rêverie dans La Nouvelle Héloïse |
29 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
北村 直子 |
Histoire fictive dans le roman contemporaion: La Seconde Guerre mondiale imaginaire |
30 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
辻村 暁子 |
L’évolution de la notion de diginité humaine chez Simone Weil |
31 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
吉川 順子 |
Etude sur la signification de la danse dans les œuvres de Théophile Gautier |
32 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
海北 康 |
L’affirmation de l’identité chez Albert Camus |
33 |
文献文化学(フランス語学フランス文学) |
西岡 道子 |
Une étude sur les passantes dans Les Vases communicants d’André Breton |
34 |
思想文化学(哲学) |
大伴 慎吾 |
ウィトゲンシュタインの規則論―規則、文法、論理、および生の形式をめぐって― |
35 |
思想文化学(哲学) |
安本 英奈 |
オースティンにおける言うことと行うこと―発言という行為の多義性― |
36 |
思想文化学(哲学) |
梁川 敬子 |
ウィトゲンシュタインの私的言語論 |
37 |
思想文化学(哲学) |
児玉 斗 |
ニーチェにおける遊戯の思想 |
38 |
思想文化学(哲学) |
中川 啓司 |
カント哲学における「純粋直観」について |
39 |
思想文化学(哲学) |
三原 就平 |
ロックの哲学における観念説の役割 |
40 |
思想文化学(哲学) |
天野 謙治 |
中期ウィトゲンシュタイン研究―現象学的言語についての考察― |
41 |
思想文化学(西洋哲学史) |
石川 浩司 |
ニーチェにおける永遠回帰思想について |
42 |
思想文化学(日本哲学史) |
宮野 真生子 |
偶然性の意義―世界が美しくあること― |
43 |
思想文化学(倫理学) |
島内 明文 |
アダム・スミスにおける道徳判断の性質―良心の自律と観察者に関する考察― |
44 |
思想文化学(宗教学) |
川口 茂雄 |
リクール『意志の哲学』における過誤と自由の問題 |
45 |
思想文化学(宗教学) |
竹内 綱史 |
中期ニーチェの課題 |
46 |
思想文化学(キリスト教学) |
岩城 聰 |
パウル・ティリッヒの社会思想の一断面―宗教社会主義論の展開と課題― |
47 |
思想文化学(キリスト教学) |
津田 謙治 |
テルトゥリアヌス『マルキオン反駁』における「創造」の問題 |
48 |
思想文化学(美学美術史学) |
大和田 直樹 |
『運命論者ジャックとその主人』について-ミハイル・バフチンの文学理論を手がかりに- |
49 |
思想文化学(美学美術史学) |
門田 今日子 |
ヴィクトリア時代におけるゴシック・リヴァイヴァルの展開―1851年、1862年の万国博覧会中世部門の展示を比較して |
50 |
思想文化学(美学美術史学) |
吉田 朋子 |
フラゴナールと絵画ジャンルの問題 |
51 |
思想文化学(美学美術史学) |
西林 孝浩 |
武周期敦煌莫高窟の研究―332窟を中心に― |
52 |
思想文化学(美学美術史学) |
梅田 智彦 |
分離派脱退後のクリムトの風景画について―クリムトにおける印象主義の受容と影響について― |
53 |
歴史文化学(日本史学) |
小原 嘉記 |
荘園整理と国衙支配の転回 |
54 |
歴史文化学(日本史学) |
鍋島 恵子 |
日本古代における「天下」 |
55 |
歴史文化学(日本史学) |
渡邉 仁美 |
近世中後期の書籍流通―大坂本屋仲間を中心として― |
56 |
歴史文化学(日本史学) |
小倉 宗 |
近世京都周辺地域の社会像―鞍馬村の仲間組織を中心に― |
57 |
歴史文化学(日本史学) |
平良 聡弘 |
神戸居留地の形成―明治○年代における居留地認識と行政運営実態との乖離― |
58 |
歴史文化学(東洋史学) |
亀島 さち |
20世紀初期・中国学生のアメリカ留学状況について |
59 |
歴史文化学(東洋史学) |
堤 誠 |
明代雲南の塩 |
60 |
歴史文化学(東洋史学) |
豊田 さおり |
南宋期における士大夫の旅―主に周必大の事例を中心として― |
61 |
歴史文化学(東洋史学) |
早川 敦 |
民国初期における中等教育の社会的機能―江蘇省を例として― |
62 |
歴史文化学(東洋史学) |
宮原 佳昭 |
清末の湖南省における教育改革と教育界について―胡元倓と明徳学堂を中心に― |
63 |
歴史文化学(東洋史学) |
毛利 英介 |
澶淵の盟の再検討 |
64 |
歴史文化学(東洋史学) |
清水 智樹 |
元後期江南仏教教団―住持選任制度と行宣政院の置廃を中心に― |
65 |
歴史文化学(西南アジア史学) |
梅山 岳人 |
カリフの変容―Abū BakrからUmayyah朝末期まで― |
66 |
歴史文化学(西南アジア史学) |
松原 あやか |
18世紀イスタンブルにおけるesnaf |
67 |
歴史文化学(西洋史学) |
梶 さやか |
ナポレオン時代のポーランドとリトアニア―分離と統合の狭間で― |
68 |
歴史文化学(西洋史学) |
高田 良太 |
中世盛期クレタ島におけるヴェネツィア支配と社会―公証人文書からみたギリシア・ラテン― |
69 |
歴史文化学(西洋史学) |
疋田 隆康 |
ガロ=ローマ社会におけるケルトの伝統 |
70 |
歴史文化学(西洋史学) |
永井 かおり |
19世紀フィンランドにおける「国民意識」の形成をめぐって―初等教育教材を中心に― |
71 |
歴史文化学(西洋史学) |
福田 亮 |
13世紀後半スウェーデンにおける教会と地域社会―農民の教会共有を中心に― |
72 |
歴史文化学(考古学) |
北口 聡人 |
日本古代の道路遺構に関する一考察―道路構造とその規格性から― |
73 |
歴史文化学(考古学) |
土屋 みづほ |
弥生時代の石器生産と流通―東北部九州における変遷過程― |
74 |
歴史文化学(考古学) |
中川 あや |
古代日本における唐鏡の受容―奈良時代を中心として― |
75 |
行動文化学(心理学) |
牛谷 智一 |
断片化された視覚情報の統合に関する比較認知論的研究 |
76 |
行動文化学(心理学) |
冬木 晶 |
心的表象操作の比較認知研究 |
77 |
行動文化学(心理学) |
村井 千寿子 |
霊長類におけるカテゴリ化の比較発達研究 |
78 |
行動文化学(言語学) |
大浦 真 |
日本語の条件文の分析―特に反事実的条件文について― |
79 |
行動文化学(言語学) |
大山 ちはる |
日本語のフットの考察―語と文のフットの統一的な扱い― |
80 |
行動文化学(言語学) |
林 範彦 |
チノ語の音韻に関する研究―周辺諸語を見据えて― |
81 |
行動文化学(言語学) |
安部 麻矢 |
マア語の社会言語学的考察―ウサンバラにおけるマア語の調査研究― |
82 |
行動文化学(言語学) |
梶原 可倫 |
現代ペルシア語の人称接尾辞を用いた所有形について |
83 |
行動文化学(社会学) |
大島 良太 |
修養道徳団体の宗教社会学的研究―モラロジーに見る差異化と曖昧化の循環戦略― |
84 |
行動文化学(社会学) |
谷口 俊一 |
戦時期日本における社会意識―民衆の戦争についての意識を中心として― |
85 |
行動文化学(社会学) |
吉井 雅人 |
小説の可能性-ピンチョン『競売ナンバー49の叫び』について- |
86 |
行動文化学(社会学) |
RAJKAI ZSOMBOR |
家族に関わる現実認識と理想像の社会学的研究―京都における家族史の聞き取り調査から― |
87 |
行動文化学(社会学) |
鍵本 優 |
オーディエンス論の可能性―大衆文化研究の視座から |
88 |
行動文化学(社会学) |
戸梶 民夫 |
〈外見〉差別のアイデンティティ・ポリティックスに関する社会学的考察 |
89 |
行動文化学(社会学) |
島岡 哉 |
近代日本農山村の映画体験に関する文化社会学的考察―奈良県吉野郡野迫川村を事例として |
90 |
行動文化学(地理学) |
中村 尚弘 |
現在のアイヌ研究の意義と課題 |
91 |
行動文化学(地理学) |
村田 陽平 |
男性ジェンダーと空間に関する地理学研究―セクシュアリティの視点を導入して― |
92 |
現代文化学(科学哲学科学史) |
金田 明子 |
意味論的真理とその病理性について |
93 |
現代文化学(科学哲学科学史) |
小菅 雅行 |
量子力学の多世界解釈 |
94 |
現代文化学(二十世紀学) |
黒澤 和裕 |
植民地ヴェトナムにおけるフランスの教育政策―現地人教育改良評議会を中心に― |
95 |
現代文化学(二十世紀学) |
鈴木 晶子 |
ヒトゲノムプロジェクトとアメリカの特許政策 |
96 |
現代文化学(二十世紀学) |
守岡 隆文 |
EUREGIO・国境を越えた地域連合―オランダ・ドイツの場合― |
97 |
現代文化学(現代史学・現代日本論) |
川端 正人 |
浜口内閣期における官製国民運動の展開 |
98 |
現代文化学(現代史学・現代日本論) |
前田 正直 |
ソ連における労働流動抑制政策の緩和とその背景―1956年法改正を中心に― |