No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
哲学(哲学) |
奥野 要助 |
時について―その自己意識からの解明― |
2 |
哲学(哲学) |
竹中 利彦 |
デカルト『省察』における心身の分離と合一 |
3 |
哲学(哲学) |
町田 岳 |
ラッセルの多元論と時間・空間論 |
4 |
哲学(哲学) |
山田 健二 |
『数学の原理』における「変項」 |
5 |
哲学(中国哲学史) |
孫 路易 |
厳復思想における中国固有の哲学概念 |
6 |
哲学(インド哲学史) |
村川 晶子 |
Jaiminīya-Brāhmaṇa第2巻Gavāmayana章の研究―2.1-8を中心に― |
7 |
哲学(西洋哲学史) |
兒玉 幸子 |
ピーコ・デッラ・ミランドラ『愛の詩注解』における創造論の位置付け |
8 |
哲学(西洋哲学史) |
周藤 多紀 |
トマス・アクィナスにおける能動知性-そのアウグスティヌス的側面- |
9 |
哲学(西洋哲学史) |
木原 志乃 |
ヘラクレイトスにおける「火」と調和概念をめぐって |
10 |
宗教学(宗教学) |
伊藤 慶郎 |
シュライエルマッハーの『キリスト教信仰論』における神と世界 |
11 |
宗教学(宗教学) |
林 貴啓 |
時の人間学への試論-波多野精一の哲学を主たる手がかりとして- |
12 |
宗教学(宗教学) |
高橋 良一 |
ティリッヒにおける象徴の問題 |
13 |
宗教学(仏教学) |
宮野 美子 |
ブッダの沈黙と初期仏教の実践性 |
14 |
宗教学(仏教学) |
朴 基烈 |
ディグナーガの意知覚(mānasapratyakṣa) |
15 |
宗教学(仏教学) |
小寺 正樹 |
カーラチャクラタントラ研究-第一章・世間品を中心として- |
16 |
宗教学(キリスト教学) |
坂井 知 |
使徒パウロにおける律法の成就と隣人愛―ガラテヤ書5:14を中心に- |
17 |
心理学 |
酒井 浩二 |
閉図形の複雑さと視覚記憶容量についての検討 |
18 |
心理学 |
杉尾 武志 |
図形認知における幾何学的変換情報の表現と処理機構 |
19 |
社会学 |
大津 陽子 |
<スタイル>の社会学 |
20 |
社会学 |
大山 小夜 |
「債務」の社会学的研究―「現代社会」における「消費者信用」― |
21 |
社会学 |
高山 龍太郎 |
初期シカゴ学派の理論と調査法の検討 トマスとズナニエツキ 『ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』における社会的パーソナリティ論とウラデクの自伝 |
22 |
社会学 |
西村 大志 |
「日本の近代」と「児童の身体」―言説・もの・身体を分析枠組みとした座る姿勢の明治大正史― |
23 |
社会学 |
野村 明宏 |
ネイション-ステイトと未完の近代 |
24 |
社会学 |
中山 ちなみ |
生活構造の社会学的分析―生活研究の基本枠組みと生活意識の研究― |
25 |
社会学 |
鍋倉 聰 |
シンガポールのエスニシティとナショナリティに関する比較社会学的考察 |
26 |
美学美術史学 |
後藤 結美子 |
ウィリアム・ブレイクの彩飾本におけるテクストと挿絵の関係について―『ユリゼンの(第一の)書』とその異本の考察 |
27 |
美学美術史学 |
平川 佳世 |
アルブレヒト・デューラー「バニャカヴァッロの聖母」に関する一考察 |
28 |
国史学 |
田中 茂樹 |
明治・大正期の酒税について |
29 |
国史学 |
山本 一也 |
日本古代の叙品―后腹論の一つとして― |
30 |
国史学 |
金 尚駿 |
近世対馬宗氏の朝鮮外交交渉権の確立過程 |
31 |
国史学 |
東谷 智 |
近世中後期における武家奉公人政策の転換 |
32 |
国史学 |
安田 陽介 |
庚午年籍と地方豪族 |
33 |
東洋史学(東洋史学) |
大野 晃嗣 |
明代推官考 |
34 |
東洋史学(東洋史学) |
岡本 弘道 |
朝貢国琉球の位置付けとその変化について |
35 |
東洋史学(東洋史学) |
小川 由記 |
漢代の交通について―いわゆる驛傳制を考える― |
36 |
東洋史学(東洋史学) |
小野 達哉 |
唐の翰林学士と中書舎人 |
37 |
東洋史学(東洋史学) |
古松 崇志 |
宋代財政運営の研究-中央と地方の関係をめぐって- |
38 |
東洋史学(東洋史学) |
米田 健志 |
漢代の御史と尚書 |
39 |
東洋史学(西南アジア史学) |
山口 整 |
オスマン帝国とポーランド アフメト・レスミー・エフェンディを手がかりに |
40 |
東洋史学(西南アジア史学) |
和田 郁子 |
17世紀インドのダイヤモンド―初期のオランダ東インド会社による取引の展開を中心に― |
41 |
西洋史学(西洋史学) |
青谷 秀紀 |
12世紀フランドルにおけるjustitia観念とプランシポーテの一体性―シャルル・ル・ボンの殉教と「正義と平和」― |
42 |
西洋史学(西洋史学) |
金澤 周作 |
近代英国における「海難救助」の展開-難破・略奪・救助- |
43 |
西洋史学(西洋史学) |
坂上 政美 |
中世末期フィレンツェにおける兄弟会 |
44 |
西洋史学(西洋史学) |
櫻井 康人 |
エルサレム王国の権力構造 テンプル騎士修道会・聖ヨハネ騎士修道会の考察 |
45 |
西洋史学(現代史学) |
戸田 正毅 |
戦前期大阪における日雇労働市場の展開 |
46 |
西洋史学(現代史学) |
米満 東一郎 |
「スターリン・ノート」をめぐる議論の諸相 |
47 |
地理学 |
門井 直哉 |
評の領域についての歴史地理学的考察 |
48 |
地理学 |
祖田 亮次 |
イバン社会の変容とロングハウス |
49 |
考古学 |
国本 豊泰 |
中西部瀬戸内地域を中心とする中期後半の弥生文化 |
50 |
考古学 |
村上 由美子 |
弥生時代の木製食事具―木器生産の一様相をみる― |
51 |
考古学 |
村木 二郎 |
西日本の経塚 |
52 |
考古学 |
大石 崇史 |
飛騨を中心とする縄文時代後期の土器様相 |
53 |
考古学 |
高橋 章司 |
東アフリカのルヴァロワ技法 |
54 |
国語学国文学 |
江上 敏哲 |
徒然草と先行文学―文学体験・執筆契機・執筆意図― |
55 |
国語学国文学 |
大秦 一浩 |
ズハ-萬葉集における「者」字の用法 |
56 |
国語学国文学 |
岸本 恵実 |
ヴァティカン図書館蔵『葡日辞書』研究序説 |
57 |
国語学国文学 |
芳賀 誠 |
天平勝宝二年四月三日 |
58 |
国語学国文学 |
吉本 眞紀子 |
遊女の罪障観-遊女普賢説話を中心に- |
59 |
国語学国文学 |
川上 陽介 |
初期洒落本と浮世草子 |
60 |
国語学国文学 |
久堀 裕朗 |
近松浄瑠璃の文体 |
61 |
国語学国文学 |
柴田 芳成 |
寺社開創説話における狩人像試論 |
62 |
国語学国文学 |
鈴木 隆司 |
業平集の展開―在中将集への展開を中心に― |
63 |
中国語学中国文学 |
土屋 育子 |
『南宋志傳』について―趙匡胤の物語の展開― |
64 |
中国語学中国文学 |
内藤 美彌子 |
《牡丹亭還魂記》について―その構成における一考察― |
65 |
中国語学中国文学 |
野口 拓也 |
杜詩と歴史 |
66 |
中国語学中国文学 |
黄 炫敏 |
庾信晩期におけるアイデンティティの探求―〈擬詠懐〉を中心として |
67 |
中国語学中国文学 |
小出 敦 |
顧炎武古音十部説の具体的な音価 |
68 |
梵語学梵文学 |
勝本 華蓮 |
サーリプッタとモッガラーナ-二大弟子の特性と役割- |
69 |
梵語学梵文学 |
平越 真澄 |
『カター・サリット・サーガラ』に記述される前生 |
70 |
フランス語学フランス文学 |
中尾 裕紀子 |
UNE ÉTUDE SUR LE PAYSAGE MARIN dans A la recherche du temps perdu |
71 |
フランス語学フランス文学 |
橋本 知子 |
La description dans Par les champs et par les grèves de Gustave Flaubert |
72 |
フランス語学フランス文学 |
北原 ルミ |
Recherche de la vérité dans Le Visionnaire de Julien Green |
73 |
フランス語学フランス文学 |
松岡 美穂 |
Les problèmes de la création poétique dans Enfance des “Illuminations” |
74 |
フランス語学フランス文学 |
市村 直人 |
Une étude de l’intrigue dans les nouvelles de Mérimée |
75 |
英語学英米文学 |
塚田 根子 |
Melville’s The Confidence-Man : His Masquerade The Confidence-Man’s Masquerade and A Human Recognition |
76 |
英語学英米文学 |
藤井 孝子 |
Oliver the Child Hero |
77 |
英語学英米文学 |
源 真帆 |
WORDSWORTH’S PASTORAL WORLD |
78 |
英語学英米文学 |
森 慎一郎 |
F. Scott Fitzgerald’s Tender Is the Night: A Re-examination of the Two Versions |
79 |
英語学英米文学 |
山内 千鶴子 |
E. M. Forster’s Ideal and His Early Short Stories |
80 |
英語学英米文学 |
横内 一雄 |
Ulysses and the Experience of the Body: Reading a Haptic Writer |
81 |
英語学英米文学 |
生駒 夏美 |
SPEAKING IN TONGUES : MULTIPLE REPRESENTATION OF THE SELF IN DORIS LESSING’S THE GOLDEN NOTEBOOK |
82 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
片岡 宜行 |
Zum Problem der Klassifizierung des Dativs im Deutchen |
83 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
近藤 晴亮 |
Über die Entstehungsgeschichte von Goethes “Urfaust” |
84 |
言語学(言語学) |
荒川 慎太郎 |
韻書の構成法からみた西夏語音の研究-等韻の構造に関する一考察- |
85 |
言語学(言語学) |
児玉 茂昭 |
印欧祖語の合成語における母音交替について |
86 |
言語学(言語学) |
小西 正人 |
現代日本語における変化事象表現 |
87 |
言語学(言語学) |
川地 智子 |
インドネシア語における無接頭辞動詞文の統語構造について |
88 |
言語学(イタリア語学イタリア文学) |
近藤 直樹 |
AriostoのSatire―自己防衛する諷刺詩 td> |