1994年度(平成6年度)(1995年(平成7年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学(哲学) 関水 克亮 トマス・リードにおける知覚の問題
2 哲学(哲学) 久米 暁 ヒュームの『人間本性論』における因果論と懐疑主義
3 哲学(哲学) 川井 博之 「新音楽」の哲学的考察-アドルノ『新音楽の哲学』論-
4 哲学(倫理学) 奥野 満里子 功利主義と人格~パーフィットの人格論とヘアの選好功利主義~
5 哲学(インド哲学史) 室屋 安孝 Yuktidīpikāにおけるasatkāryavāda批判
6 哲学(西洋哲学史) 菊地 建至 初期ニーチェにおける「知と生」をめぐって
7 哲学(西洋哲学史) 島田 佳代子 トマス・アクィナスにおける感覚的認識と知性的認識の関係の問題
8 哲学(西洋哲学史) 松根 伸治 トマス・アクィナスにおける無知と罪について
9 哲学(西洋哲学史) 川村 健一郎 物自体と物一般-カント『純粋理性批判』を中心に-
10 哲学(西洋哲学史) 徳永 貴士 道徳教育の意義とヘクシスに対する責任-『ニコマコス倫理学』第三巻第五章1114 b 23 シュナイティオイ・ポースをめぐって-
11 哲学(西洋哲学史) 松本 祐史 此岸的救済への行程―ニーチェに於けるソクラテス問題を手引きとして―
12 哲学(西洋哲学史) 田中 康照 プロタゴラスの相対主義の自己論訤性―プラトン『テアイテトス』170E-171Cをめぐって―
13 宗教学(宗教学) 小野 真 前期ハイデガーにおける語り(Rede)の問題について
14 宗教学(宗教学) 浅井 一行 ハイデッガー『存在と時間』における企投性の問題
15 宗教学(仏教学) 山中 行雄 TherīgāthāとBhikkhunī-Samyuttaとの比較研究
16 宗教学(仏教学) ビック シティワンノー 中辺分別論における縁起と空性について
17 宗教学(キリスト教学) 今井 尚生 P.ティリッヒにおける「カイロス」と認識の形而上学-歴史相対主義の克服を巡って-
18 心理学 朝倉 暢彦 両眼立体視における表面の再構成過程と脳内表現
19 心理学 安藤 新樹 視覚的注意と線運動錯視
20 心理学 仁科 繁明 物体形状の認識のための脳内表現
21 社会学 佐藤 哲彦 薬物使用者の生活世界
22 社会学 田野 大輔 ナチス・ドイツの政治文化―イデオロギーと実践のパラドクス―
23 社会学 筒井 清輝 ナショナリズムと近代化の社会学―ナショナリズムの一般理論を目指して
24 社会学 野崎 賢也 近代日本における「農本主義」の社会学的考察―農民の社会意識と国家―
25 美学美術史学 浅谷 純子 14世紀ボローニャ絵画―物語絵に見る写本画との関係―
26 美学美術史学 山口 洋三 アジア現代美術と『美術館』-福岡市美術館の試み『アジア美術展』にみる『アジア現代美術』-
27 美学美術史学 吉竹 彩子 河井寛次郎 初期から中期への変遷をめぐって
28 国史学 衣川 仁 中世山門の門跡と大衆
29 国史学 田中 淳子 室町幕府経済基盤の再検討―御料所を中心として―
30 国史学 横内 裕人 中世前期の真言宗と仁和寺御室―院権力の仏教政策との関わりを通して―
31 国史学 吉川 聡 勘会制度の展開
32 国史学 吉野 秋二 古代身分制度の変容と百姓
33 東洋史学(東洋史学) 中山 義久 北魏洛陽遷都と虜姓の改姓-孝文弔比干文碑陰を中心として-
34 東洋史学(東洋史学) 丸橋 充拓 中晩唐期、北方辺境における軍糧政策
35 東洋史学(東洋史学) 大滝 吾朗 六朝期に於ける襄陽及び江陵の豪族について
36 東洋史学(東洋史学) 佐々木 愛 毛奇齢の学―明学から清学への移行期における一様相―
37 東洋史学(西南アジア史学) 伊藤 隆郎 14世紀末-16世紀初頭エジプトの大カーディーたち
38 西洋史学(西洋史学) 桑山 由文 元首政期ローマ帝国における近衛長官―権限の確立と展開―
39 西洋史学(西洋史学) 宮川 剛 近世ロンドンの教区―いわゆるロンドン「安定論」をめぐって―
40 西洋史学(現代史学) 及川 英二郎 社会大衆党の「派閥対立」と「国民外交」
41 西洋史学(現代史学) 米澤 和子 武器貸与法の成立―40年から41年の合衆国のイギリス援助政策―
42 地理学 亀岡 岳志 伝承のなかの環境と生活
43 地理学 米家 泰作 中世の山地と領域―土佐国大忍荘槙山の「名領域」とその境界―
44 地理学 佐藤 廉也 エチオピア西南部におけるスルマ系民族マジャンギルの焼畑農耕システム
45 考古学 杉本 厚典 弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての地域間交流-東部瀬戸内の土器の研究を中心に-
46 考古学 中川 寧 山陰地方にみられる後期弥生土器の地域間交流
47 考古学 山本 圭二 石製品と畿内政権
48 国語学国文学 鋤柄 倫子 『枕草子』「にげなきもの」と「心にくきもの」より―衛門府の五位と六位の官人に関する記事群について―
49 国語学国文学 鄭 順姫 都賀庭鐘の中国文学受容の態度について-李朝文人、朴趾源との対比を通して-
50 国語学国文学 大槻 信 清濁攷序説
51 国語学国文学 土居 文人 元禄期文学における咄の姿勢
52 国語学国文学 林 透 鏡花文学試論-『梟物語』を中心にして-
53 中国語学中国文学 夏 嵐 話劇史における翻訳劇とその上演―1930年までの場合
54 中国語学中国文学 石井 望 曲韻南派の入聲について―韻學驪珠を中心として―
55 フランス語学フランス文学 加納 由起子 Étude des rapports entre le temps et l’argent dans Madame Bovary – Volonté d’une fin –
56 フランス語学フランス文学 桑瀬 章二郎 Le législateur et l’écrivain face à la communauté
57 フランス語学フランス文学 森本 淳生 Le concept de l’Implexe dans la pensée de Paul Valéry
58 フランス語学フランス文学 禹 朋子 La MEMOIRE présentation des personnages proustiens: quelques techniques et leur origine
59 フランス語学フランス文学 濱野 耕一郎 バタイユの随筆「マネ」をめぐって―自律的表現の探究― (Etude sur Manet, essai de Georges Bataille:à la recherche de l’autonomie de l’expressiom)
60 英語学英米文学 甲斐 清高 Dickens’s Martin Chuzzlewit: ‘Fancy’and Comic Characters
61 英語学英米文学 本多 史弥 A Study of Pierre: Characteristics of the Perception of Meaning
62 英語学英米文学 大岡 士郎 A Study of Saul Bellow’s Herzog
63 ドイツ語学ドイツ文学 國重 裕 Probleme zeitgenössischer Dichtung -Essai über Ingeborg Bachmann-
64 ドイツ語学ドイツ文学 松井 千春 Über drei Märchen in Tiecks »Phantasus«-Zur Deutung seiner “neuen Manier”-
65 ドイツ語学ドイツ文学 西浦 忠昭 Über E. T. A. Hoffmanns “Die Bergwerke zu Falun”
66 言語学(イタリア語学イタリア文学) 中川 さつき メタスタジオのオペラ・セリア 『シリアのハドリアヌス』『オリンピアデ』『デモフォンテ』『ティトゥスの慈悲』における美徳と人間的な自由との葛藤について
67 言語学(イタリア語学イタリア文学) 遠藤 礼子 「地方イタリア語」のイントネーション