No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
哲学(倫理学) |
萬木 洋 |
キェルケゴールの倫理における「主体性」の意味 |
2 |
哲学(インド哲学史) |
野田 智子 |
Āpastamba Śrautasūtraに記述されるDarśapūrṇamāsaの研究 |
3 |
哲学(西洋哲学史) |
浅沼 光樹 |
シェリングの同一哲学における自然 |
4 |
哲学(西洋哲学史) |
沼田 敦 |
イブン=シィーナーの想像力について |
5 |
宗教学(宗教学) |
重松 健人 |
レヴィナスにおける「存在」の問題―『全体性と無限』での他者関係の思想における「存在」概念について― |
6 |
宗教学(仏教学) |
岩本 明美 |
『大乗荘厳経論』における止観について―「教授教誡の章」の背景― |
7 |
宗教学(仏教学) |
神田 一世 |
再生について-antarabhavaとvijnanaを中心として- |
8 |
宗教学(仏教学) |
黄 舒眉 |
lCaṅ skya宗義書の瑜伽行中観自立論証派章について |
9 |
心理学 |
澤田 忠幸 |
幼児期における感情表出コントロール |
10 |
社会学 |
岡崎 宏樹 |
聖なるものと共同性 |
11 |
社会学 |
川田 耕 |
〈立て直し〉の倫理-江戸後期から明治後期にかけての通俗道徳- |
12 |
社会学 |
吉田 竜司 |
群集行動における「合理性」の位置-釜ヶ崎第一次暴動を事例として- |
13 |
美学美術史学 |
齋藤 茂 |
ローマ滞在時のラファエㇽロ研究―ヴァティカン宮の火災の間の二枚のフレスコ画とシスティーナ礼拝堂のタピストリーのためのカルトンを中心にして― |
14 |
美学美術史学 |
實方 葉子 |
東博本浜松図屏風の考察―中世四季絵屏風の展開 |
15 |
美学美術史学 |
西 欣也 |
アドルノにおける美的なもの |
16 |
国史学 |
金井 静香 |
院政期から室町前期における公家領の安堵 |
17 |
国史学 |
小林 准士 |
近世中期「俗神道」教説の特質 |
18 |
国史学 |
羽中田 岳夫 |
近世の朝廷機構と民衆―地下役人に対する役免除システムの展開― |
19 |
国史学 |
李 在碩 |
大化前代大臣制の研究―その成立と蘇我氏の台頭― |
20 |
国史学 |
堀 裕 |
御願寺と国家的仏教の再編 ―十世紀末~十一世紀初めにおける密教修法体制の成立 |
21 |
国史学 |
告井 幸男 |
日本古代裁判制度 |
22 |
国史学 |
POHORYLES OLGA |
千利休の政治的側面 |
23 |
東洋史学(東洋史学) |
柴田 久美子 |
宋代の宦官 |
24 |
東洋史学(東洋史学) |
宮宅 潔 |
漢代地方裁判制度 |
25 |
東洋史学(東洋史学) |
朴 永哲 |
中世中国における地獄と獄訟 |
26 |
東洋史学(東洋史学) |
丹治 昭司 |
陳の宣帝の即位をめぐって―陳王朝の性格に関する一考察― |
27 |
東洋史学(西南アジア史学) |
真下 裕之 |
16世紀前半のクジャラートとポルトガル |
28 |
東洋史学(西南アジア史学) |
橋本 直子 |
ブーヤ朝初期のワジールと知識人 |
29 |
東洋史学(西南アジア史学) |
寺田 尚志 |
オスマン帝国末期の政争―プレンス=サバハッティンとオスマン自由党― |
30 |
西洋史学(西洋史学) |
小林 功 |
ミカエル3世と「従者団」―9世紀ビザンツ帝国の皇帝と支配層― |
31 |
地理学 |
ROSALIA AVILA TAPIES |
日本の国内人口移動 |
32 |
地理学 |
谷口 美都子 |
カントリータウンを中心とする空間―カナダ・トロント大都市圏外の小集落を事例として― |
33 |
考古学 |
冨井 眞 |
縄文時代中期後半における地域的特色の形成―中部地方西部と近畿地方について― |
34 |
国語学国文学 |
權 東順 |
古代日・韓の用字意識(三国時代金石文資料を通して) |
35 |
国語学国文学 |
朱 秋西 |
菅茶山詩論―日本的要素など― |
36 |
国語学国文学 |
峯村 至津子 |
樋口一葉「われから」論 |
37 |
中国語学中国文学 |
濱田 麻矢 |
張愛玲金鎖記論 |
38 |
中国語学中国文学 |
吉川 雅之 |
南通方言の声調体系 |
39 |
梵語学梵文学 |
石橋 優子 |
ディヴィヤ・アヴァダーナについて―第32章を中心として― |
40 |
梵語学梵文学 |
小林 正人 |
Die Namen der Erde ‐ Nighanṇṭu 1,1 als Beispiel einer frühen Vedaexegese – |
41 |
フランス語学フランス文学 |
金子 真 |
Sur les différences de sens représentés par quelques compléments après les verbes de perception |
42 |
フランス語学フランス文学 |
寺田 寅彦 |
La critique artistique de Zola mise à L’Œuvre : le destin de Claude Lantier |
43 |
フランス語学フランス文学 |
夏目 幸子 |
Economie fictionelle dans l’oeuvre de Louis-Rene des Forets |
44 |
フランス語学フランス文学 |
田中 尚史 |
Les images du “cadre” dans le Ravissement de Lol V. Stein de Marguerite Duras |
45 |
英語学英米文学 |
阿野 賢二 |
“The vale of Sour-Making”: Lear’s Spiritual Change in King Lea |
46 |
英語学英米文学 |
小田 美乃里 |
A Study of Virginia Woolf’s Between the Acts : A Hope for Continuity |
47 |
英語学英米文学 |
木原 善彦 |
A Study of Vineland |
48 |
英語学英米文学 |
芦津 かおり |
A Study of Henry IV, Part 1: Functions and Effects of the Subplot |
49 |
英語学英米文学 |
沼尾 亜佐子 |
A Study of A Midsummer Night’s Dream |
50 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
飛鳥井 雅友 |
“・・・oft ist es verzweifeltes Gespräch.” – Über den Begriff des Dialogs bei Paul Celan |
51 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
中村 直子 |
Trennbare Verben – Ihre Stellung und ihre Problematik innerhalb des grammatischen Systems |
52 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
濱中 春 |
Schillers “Maria Stuart”-Autonomie als Zweck und Ziel des Dramas |
53 |
言語学(言語学) |
近藤 智子 |
The System of Verbs and Their Textual Functions in Modern Standard Arabic |
54 |
言語学(言語学) |
粟津 良香 |
現代マレー語の人称形動詞の構造について |
55 |
言語学(言語学) |
小林 薫 |
ロシア語-ся動詞について |
56 |
言語学(西洋古典語学西洋古典文学) |
五之治 昌比呂 |
アプレイウス『黄金のロバ』の語りについて |