1983年度(昭和58年度)(1984年(昭和59年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 伊勢 俊彦 外界に関する常識的信念とヒュームの主張
2 哲学 佐野 之人 ヘーゲル「絶対知の生成とその本性」―『精神現象学』「序論」「序文」研究―
3 哲学 品川 哲彦 フッサールの自我論をめぐって
4 哲学 中 敬夫 メルロ・ポンティの時間論
5 哲学 望月 俊孝 カント哲学に於ける自我-その実践的領域を中心にして-
6 哲学 中釜 浩一 経験の生成-ホワイトヘッド「現実的存在」の理論-
7 倫理学 田村 公江 無意識
8 倫理学 前田 義郎 経験のために-カントに従って-
9 中哲史 小林 清市 虫からみた斉民要術の一側面
10 中哲史 坂内 栄夫 鍾呂伝道集の内丹思想
11 中哲史 中 純夫 朱子の未発巳発説について
12 印哲史 狩野 恭 Bhāsarvajnaにおけるisvaraの存在論証
13 西哲史 池田 洋 『純粋理性批判』に於ける構想力の問題
14 西哲史 林 明弘 『De quantitate animae』に於ける「正義」「点」「理性」について
15 西哲史 角谷 博 放縦の不可能について-プラトン『プロタゴラス』におけるソクラテスの逆説
16 西哲史 岸見 一郎 プラトン哲学におけるソクラテスのパラドクスとその行方
17 西哲史 丸橋 裕 プラトン哲学における知覚の構造-『テアイテトス』184-6をめぐって
18 宗教学 垂谷 茂弘 ユングの元型論におけるイメージの二重性について
19 仏教学 佐々木 閑 根本説一切有部律にみられる仏伝の研究
20 心理学 武藤 洋一 信号検出パラダイムを用いたBase Rate Fallacyの検討
21 心理学 村瀬 俊樹 物の扱い方についての言語理解の発達-10ヶ月から18ヶ月児において-
22 社会学 進藤 雄三 初期パーソンズにおける社会学の構想
23 社会学 宮脇 幸生 エスノメソドロジーをめぐる諸問題について―認識論的社会学へ向けてのラフなスケッチ―
24 社会学 鵜飼 正樹 大衆劇団組織の社会学的考察
25 社会学 加藤 一巳 G・H・ミード論
26 社会学 本田 栄 社会関係に関する理論的一考察-Patronageを中心に-
27 美学美術史学 岡田 潔 生きられる次元と芸術―メルロ・ポンティの美術論をめぐって―
28 美学美術史学 河野 道房 燕文貴筆「江山楼観図巻」について
29 美学美術史学 寺島 晶子 グスタフ・クリムトの「哲学」から「ストックレー・フリース」へ
30 美学美術史学 松原 哲哉 「14世紀前半に於けるフィレンツェ派とシエナ派の画面構成法の比較」
31 美学美術史学 吉岡 留美 メルロ=ポンティと芸術-”肉”の概念からのアプローチ-
32 美学美術史学 鷹羽 良明 Orcival教会堂の空間的特質について
33 国史学 勝田 至 中世の家印-山村と海村とを結ぶもの-
34 国史学 田島 公 律令国家の外交権と「賓礼」
35 国史学 本郷 真紹 律令制下の僧綱-宝亀年間の変化とその意義-
36 国史学 松下 孝昭 近代都市の発展と名望家秩序-1910~1920年代の大阪市政をめぐる諸問題-
37 国史学 松本 陽一 八世紀における正税出挙の展開-天平期における地方財政政策転換の意味-
38 東洋史学 大澤 顯浩 明代宗教反亂小論―民衆宗教運動における明末
39 東洋史学 康 玲子 甲申政変について-その思想的背景と展開-
40 東洋史学 鄭 台燮 明代の典禮問題とその政治思想
41 東洋史学 船越 信 西周期の王権思想
42 東洋史学 吉本 道雅 春秋盟誓説
43 西南アジア史学 安藤 志朗 ティムール朝Shāh Rukh麾下のamīr達
44 西南アジア史学 小野 浩 Aq-qoyunlu官制―’Arḍ-nāma を手懸りに―
45 西洋史学 奥西 孝至 中世末期低地地方における穀物取引
46 現代史学 三川 譲ニ 民主党の成立-初期占領改革と保守中道派の形成-
47 現代史学 小泉 洋 戦前日本労働運動における「中間派」-全盛期の問題点-
48 地理学 水内 俊雄 明治期における都市空間-その認識と施策の検討を通じて-
49 考古学 橋本 護 殷後期における銅器文様
50 考古学 宮本 一夫 先史時代における中国東北地方と朝鮮半島
51 考古学 榮 一郎 西日本縄文時代早・前期の地域性―石器を中心に―
52 考古学 岡村 秀典 漢鏡の編年と様式
53 国文学 荒木 浩 解体と継承-今昔物語集の方法-
54 国文学 尾田 敬子 散佚「巣守」と物語の音楽
55 国文学 小林 勇 小説体洒落本に関する一考察-描写の限界をめぐる試論-
56 国文学 高橋 圭一 宝永・正徳期に於ける浮世草子界の一動向―松波勘十郎・野村増左衛門・柳沢吉保―
57 中国学中国文学 中前 千里 『古今韻會擧要』に引く『説文解字』について
58 フランス語学フランス文学 石田 靖夫 Sur le théme de Narcisse chez Paul Valéry
59 フランス語学フランス文学 小山 俊輔 Ironie constructrice de T.Corbiere – Sur les parodies de Baudelaire dans les Amours jaunes –
60 フランス語学フランス文学 鈴木 啓司 La négation de soi chez les Décadents
61 フランス語学フランス文学 原山 潤一 Lautréamont-étude sur la mareche des Chant de Maldoror
62 英語学英米文学 桂山 康司 Paradise Lost and the Epic tradition : The Invocations of Paradise Lost
63 英語学英米文学 笹尾 純治 Half in Jest, Half in Earnest : John Donne’s Songs and Sonets
64 ドイツ語学ドイツ文学 大川 勇 Über Robert Musils “Vereinigungen”
65 ドイツ語学ドイツ文学 納庄 仁美 Ein Versuch über das Drama Ernst Tollers
66 言語学 田野村 忠温 指示の不透明性(Referential Opacity )の研究―英語を中心として―
67 言語学 難波 博孝 日本語における動詞の態(自他動性を含む)と形態及び素性、自制性(self-controlable)との関係の考察
68 言語学 西尾 哲夫 古代アラビア語の所謂動詞派生形Ⅱ形について
69 イタリア文学 相原 寛彰 チェラノのトマスの『第一伝記』について