1981年度(昭和56年度)(1982年(昭和57年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 石川 徹 知識と信念-ヒュームにおける「経験」の意味-
2 哲学 伊藤 徹 ハイデッガーに於ける歴史の問題
3 哲学 松田 毅 生と理性-E.フッサールにおける近代科学の生成論的考察の意味
4 哲学 宮原 勇 フッサールに於ける形相認識の問題
5 哲学 木岡 伸夫 生成と行為-ベルグソンにおける瞬間性の問題-
6 哲学 鬼界 彰夫 生きた鏡-モナド論と生物的世界観-
7 倫理学 北尾 宏之 カントにおける自己意識と道徳性
8 倫理学 水谷 雅彦 シェーラーに於ける価値の認識
9 西哲史 安藤 正人 情念について-デカルトとトマス-
10 西哲史 坂田 登 トマス・アクィナスにおけるインテンチオの問題
11 西哲史 森 泰一 プラトン『パイドン』に於ける<魂>論―最後の不死論証をめぐって―
12 西哲史 朴 一功 Platon ; Politeia に関する一考察-「太陽の比喩」「線分の比喩」「洞窟の比喩」をめぐって-
13 宗教学 江口 みりあむ ブーバーの宗教的現実の思想
14 宗教学 谷口 静浩 ハイデッガーの思索の変り行き
15 宗教学 平尾 真由美 カント哲学における宗教
16 宗教学 朝倉 喜美枝 W.オットーの神話論
17 仏教学 野口 圭也 無上瑜伽密教に於ける真理について―母系タントラを中心として―
18 心理学 井出 亘 報酬分配における不公平の解消についての研究
19 心理学 大谷 芳夫 文学認知における大脳半球機能差について
20 心理学 日根野 雅代 記憶におけるGeneration Effect について
21 心理学 山田 恒夫 自動形成スケジュールにおける反応パターンの変動-行動獲保過程の一分析-
22 社会学 栗本 英世 文節リニィジ体系論-社会構造のモデル論の視座から-
23 社会学 山下 雅之 社会的行為理論の再検討-T.パーソンズ『社会的行為の構造』を中心に-
24 美学美術史学 井上 明彦 <感覚的なもの>と絵画-メルロ・ポンティの知覚論の地平から-
25 美学美術史学 永井 隆則 セザンヌ晩年の制作活動―その探求の意義と位置付―
26 美学美術史学 久谷 恵子 デューラーのヨハネ黙示録木版画
27 美学美術史学 吉岡 洋 カント美学と実践の問題
28 国史学 小島 道裕 戦国期城下町論
29 東洋史学 浅見 直一郎 隋・初唐政権の性格について
30 東洋史学 河上 洋 渤海の領域支配について
31 東洋史学 黒田 明伸 清末湖北省権力の経済的側面
32 東洋史学 佐原 康夫 秦漢の財政機構と商工業―古代貨幣経済と再検討―
33 東洋史学 渡辺 佳成 コンバウン朝中期ビルマの外交政策とその挫折
34 西南アジア史学 黒田 卓 イラン立憲革命期におけるギーラーン
35 西洋史学 上垣 豊 フランス第三共和制初期における社会防衛とカトリック事業―南フランス、タルン県とエロー県を例に―
36 西洋史学 山本 伸二 フリードリヒ・バルバロッサの帝国再建策―治世初期を中心に―
37 現代史学 槻木 真 「左派社会党」論―1951.10.23-1955.10.22―
38 地理 小方 登 都市における人口流動パターンの分析-姫路市を例とする時刻別地区別滞留人口の考察-
39 地理 藤井 正 京阪神大都市圏における小売商業機能の立地変動―大都市圏における構造変化の一局面―
40 地理 松尾 容孝 農山村の編成についての研究-奈良県吉野郡天川村-
41 中国文学 大平 桂一 王漁洋の詩論について
42 中国文学 勝股 高志 明代白話の状語
43 中国文学 赤松 紀彦 汗衫記劇考―元刊本と明抄・明刊本―
44 仏文学 鈴江 和子 Le thème de l’eau dans le théâtre de Paul Claudel – autour des trois pièces de théâtre accompagnées de l’image de lamer –
45 仏文学 鵜飼 哲 Introduction a la question de la mère Étude des caractères structurels des deux premiers romans de Jean Genet
46 仏文学 三谷 博也 Le narrateur ou les narrateurs de la Comédie humaine
47 英米文学 若島 正 The World as a Book : A tour of The Floating Opera
48 英米文学 亀山 幸枝 A reading of Ash-Wednesday
49 独文学 奥田 敏広 Über Thomas Manns Roman “Bekenntnisse des Hochstaplers Felix Krull”
50 独文学 田邊 玲子 Interpretation der “Heidebilder” von Annette von Droste-Hülshoff”
51 独文学 廣瀬 功 Über “Der Mann ohne Eigenschaften” von Robert Musil
52 言語学 中井 幸比古 真鍋島方言と佐柳島方言のアクセントについて
53 言語学 藤井 文也 アラブ古典文法に於ける格支配について
54 言語学 細川 由起子 疑問表現に現われる助詞「か」「や」「ぞ」の史的変遷について―古典日本語のKa,Ya,Zo Attachment―
55 言語学 細川 弘明 「言語接触とその効果」-スペイン語とケチュア語の相互影響の分析-
56 西洋古典文学 城江 良和 ホメロスの叙事詩における時間
57 西洋古典文学 山沢 孝至 「アエネーイス」への一考察-各巻末と詩全体の構成について