1980年度(昭和55年度)(1981年(昭和56年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 野村 直正 超越論的な領野への問い―メルロ=ポンティにおける身体の問題をめぐって―
2 哲学 米田 和夫 「意識の直接与件に関する試論」の構造
3 哲学 大塚 賢司 ロックにおける観念と実在について―因果説、表象説、構成説をめぐって
4 哲学 田村 均 ジョン・ロックの言語理念について
5 哲学 松田 京三 『純粋理性批判』に於ける超越論的対象と物自体
6 哲学 吉田 明 ハイデガーにおけるVorstellung の問題
7 哲学 糸目 明 シェリング「自由論」における神義論と体系
8 倫理学 伊藤 正博 P.Ricoeur のFaillibilité の概念をめぐる考察
9 中哲史 今倉 章 孟子の研究
10 中哲史 呉 ニ煥 孔子の天に対する意識
11 西哲史 齋藤 了文 フッサールの心理主義批判をめぐって
12 西哲史 船岡 喜一郎 自由と実践理性―カントにおけるその原理の証明―
13 西哲史 嶋津 雅彦 プラトン『テアイテトス』における「ロゴス」について
14 宗教学 高瀬 正宏 ライプニッツにおける自由の問題をめぐって
15 宗教学 中路 正恒 ニーチェ研究-ルサンチマンから価値転換へ-
16 仏教学 佐々木 容道 ABHIDHARMASAMUCCAYAに於けるUpādāna
17 心理学 飼原 壽夫 視覚的マスキングの神経生理学的モデルと心理学的モデル
18 心理学 片岡 基明 人見知りと母子交流について―「人」の成立のはじめ―
19 心理学 北山 忍 少数者によるグループ規範の変革過程に関する実験的研究
20 心理学 高橋 成子 対比効果による固有色の移行と反対色反応の変化
21 心理学 高橋 十九朗 反応数の制限を条件としたFI反応の行動統制についての研究
22 心理学 辻阪 吟子 組識におけるコンフリクトについて―その発生と解消―
23 心理学 坂井 克司 文字認知における音韻処理について
24 心理学 吉林 英 原因帰属(attribution)に及ぼすコンセンサス情報の効果
25 社会学 蘭 信三 「村落共同体論」の再検討
26 美学美術史学 鹿子木 伸子 智積院障壁画に関する考察―信春花鳥画と「楓回」の一要素
27 美学美術史学 北村 清彦 ポール=リクールの解釈学―象徴と隠喩―
28 美学美術史学 中村 俊春 セザンヌの芸術―その意味と造形法―
29 美学美術史学 山口 典子 ファン=ゴッホにおけるシンボリズム
30 国史学 今岡 典和 戦国大名権力に関する一考察
31 国史学 鈴木 栄樹 社会民衆党と労働組合
32 国史学 乕尾 達哉 奈良朝有力官人層の基礎的考察
33 国史学 安國 良一 近世後期の貨幣流通と物価変動
34 東洋史学 福原 啓郎 八王の乱の本質について
35 東洋史学 間瀬 収芳 秦代楚の社会基層についての一考察
36 東洋史学 桃木 至朗 陳氏大越国の政権構造
37 西南アジア史学 勝股 行雄 アッバース朝末期の軍事体制
38 西洋史学 南川 高志 セプティミウス・セルウェースとローマ元首政
39 西洋史学 山邊 規子 ノルマン=シチリア王国の国政上の一考察―行政機構を中心として―
40 現代史学 杉本 淑彦 政権参加期のフランス共産党:1944-1947
41 現代史学 松延 秀一 「シベリア戦争」における日本政府の戦争目的―寺内内閣期の出兵慎重論の動向を中心に―
42 現代史学 山﨑 貫 中国労働運動の「再統一」―1936年上海青島在華紡ストライキを中心として―
43 地理学 田中 和子 大阪市における都市活動の空間的パターン―空間的自己相関による検出と統合の試み―
44 地理学 岩鼻 通明 出羽三山信仰の地域的展開
45 考古学 花谷 浩 横穴の地域的様相と性格
46 考古学 家根 祥多 西日本縄文後晩期の編年研究―縄文土器の様式論的検討
47 国文学 江富 範子 大嘗会の風俗歌―伝承歌と新作歌と―
48 国文学 谷川 恵一 内田不知庵の出発
49 国文学 千本 英史 鎮源の地平『日本霊異記』から『本朝法華験記』へ
50 国文学 母利 司朗 草子読者としての俳諧師
51 中国文学 黄 耀堃 楚辭“亂辭”考辯-及其相關問題
52 中国文学 高橋 美千子 張籍論
53 中国文学 戸﨑 哲彦 柳宗元の古文運動について―長安、永州、柳州に於る柳宗元の著作態度及び作風の変化を中心として
54 仏文学 多賀 茂 Le Langage Signifiant de Stéphane Mallarmé – SEMANALYSER MALLARME –
55 仏文学 露崎 俊和 Le problème de la subjectivité dans les Fleurs du Mal – “Spleen et Idéal” ou le drame de la perte de l’identité personnelle –
56 仏文学 村井 友子 L’ Arbre dans l’OEuvre romanesque d’Andre Malraux – le symbole du Temps cyclique
57 仏文学 吉井 亮雄 Sur la circularite structurelle des Faux – Monnayeurs – D’une anagramme hypothetique –
58 仏文学 長谷川 ゆかり Julian Green : Témvin de l’Antre Plan
59 英文学 森田 勝昭 Narcistic job : A meaning of Ahab’s Death
60 英文学 作田 真由子 A study of Troilus and Cressida – Between the deceptive and the faithful –
61 英文学 松田 英男 A study of Middlemarch: After a vision of common humanity
62 英文学 横山 茂雄 A study of Perelandra
63 独文学 金関 猛 Über Thomas Manns Novelle “Der Tod in Venedig”
64 言語学 壇辻 正剛 日本語の韻律素性について-音響音声学的分析-
65 言語学 稗田 乃 ナイル諸語に於ける動詞語幹ならびに名詞語幹の変遷について
66 言語学 柳本 淳子 日本語の名詞修飾についての考察―「動詞句+ヨウナ+名詞」という構文について―
67 言語学 坂本 勉 逸脱表現の研究-慣用句を中心に
68 西洋古典文学 高橋 宏幸 Propertiusにおける「死」
69 西洋古典文学 岩崎 務 ホラーティウスの初期の政治詩
70 西洋古典文学 岩谷 智 AeneisVI巻の過去再体験の意義―使命認識の旅の最終地点として―
71 伊文学 澤井 茂夫 『カルダーノ自伝』編―第九章の位置―