1979年度(昭和54年度)(1980年(昭和55年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 犬竹 正幸 カント「純粋理性批判」における認識と時間
2 哲学 川添 信介 デカルトの自然認識
3 哲学 須藤 訓任 世界否定と時間の様相―ニーチェの永劫回帰思想をめぐって―
4 哲学 清水 大介 ハイデッガーの有論的差別について
5 哲学 鼓 澄治 若きヘーゲルにおける絶対者の認識について
6 哲学 安孫子 信 デカルトの懐疑について
7 哲学 小玉 知史 ヘーゲル『精神現象学』の課題―主-客の同一性をめぐって―
8 哲学 吉田 修 根拠への問―カント哲学の生成と構造―
9 印哲史 頓宮 勝 Bhaktirasaについて=BhaktirasāmṛtasindhuのDakṣinavibhāgaを中心にして=
10 西哲史 加藤 雅人 トマスにおける命題の真理について
11 西哲史 中村 治 トマスアクィナスにおける認識の構造
12 西哲史 山口 明 革命と哲学―精神現象学に於けるフランス革命の経験―
13 西哲史 高橋 憲雄 プラトンに於ける〈仮設〉(ヒュポテシス)の方法
14 西哲史 松田 直成 フッサールにおける「意識の志向的分析」―『論理学研究』第二巻第五研究.および『イデーン』Ⅰ.への展望
15 西哲史 國方 栄二 プラトンに於ける感覚的世界の分析
16 宗教学 中島 秀憲 ヘーゲルの宗教 精神現象学における宗教の考察
17 宗教学 佐藤 幸治 キェルケゲールにおける同時性の問題
18 仏教学 五島 清隆 “Brahmaviśeṣacintiparipṛcchā”について
19 キリスト教学 掛川 富康 K.バルトに於ける教義と解釈の問題
20 心理学 石井 徹 2つのself-consciousness及びその責任の帰属に及ぼす影響について
21 心理学 宮原 清水 Cyclofusionにおけるvertical disparity cue について
22 心理学 山口 正弘 ラットの視覚行動における上丘損傷の効果
23 心理学 山下 博志 DRLスケジュールにおけるハトの行動―multiple schedule による分析―
24 社会学 中河 伸俊 逸脱行動の統制理論
25 美学美術史学 岡田 温志 変革期のフィレンツェ絵画(1425-50)―その生成と連関―
26 美学美術史学 林 愛子 芸術体験の現象学的考察
27 美学美術史学 松本 透 アロイス・リーゲルの藝術意志説について
28 美学美術史学 斉藤 裕司 カントにおける構想力
29 国史学 高橋 秀直 1930年代における軍部の経済政策の展開
30 国史学 寺内 浩 律令制下の女性労働について―律令制支配と女性―
31 国史学 水野 章二 平安期の垣内―小規模開発と領有―
32 国史学 元木 泰雄 侍所について 貴族の家政機関と鎌倉幕府
33 国史学 西山 厚 明恵の思想とその歴史的意義
34 国史学 橋本 義則 律令制太政官の構造と変質
35 東洋史学 浅原 達郎 周代の戎について
36 東洋史学 岩井 茂樹 洋務運動と清末財政
37 東洋史学 江田 憲治 5・30時期の上海労働運動
38 東洋史学 小林 善文 黄炎培と職業教育運動―中国教育近代化の一側面
39 西南アジア史学 川本 正知 ナクシュバンディー教団とホジャ・アフラール
40 西南アジア史学 新谷 英治 スルターン・ジェム―“ヴァーキアーテ・スルターン・ジェム(スルターン・ジェムの諸々の出来事)”邦訳
41 西洋史学 芝井 敬司 歴史学における数量的方法の意味
42 西洋史学 竹中 享 1890年代のヘッセンの反ユダヤ主義運動
43 西洋史学 森原 隆 フランス啓蒙時代のフィロゾフ像
44 現代史学 立川 健治 黎明期日本労働運動とその周辺
45 現代史学 樽本 清和 第一次世界大戦中のドイツにおける労働問題
46 地理学 吉田 敏弘 中世日本農村における村落領域の構造とその展開過程
47 考古学 新納 泉 畿内における後期古墳の規模とその階層性
48 考古学 深澤 芳樹 畿内中心部の弥生土器成形手法―前・中期について―
49 国語学国文学 青木 稔弥 「無敵の刃」をめぐって
50 国語学国文学 北村 知子 俊頼から顕昭・定家へ
51 国語学国文学 米井 力也 御伽草子の変遷―富士の人穴草子について―
52 国語学国文学 中村 薫子 「絵のごとし」追跡―『源氏物語』を中心に―
53 国語学国文学 土井 哲治 『一休水鏡』の世界
54 中国語学中国文学 喬 治歌 「王維自然詩に於ける気韻」
55 中国語学中国文学 田中 裕子 端木蕻良の文学に於けるトルストイの影響
56 中国語学中国文学 山本 敏雄 温庭筠の詩について―楽府歌行の場合―
57 中国語学中国文学 前山 慎太郎 詩書に見える「無斁」について
58 梵語学梵文学 樋口 明子 Sākunaについて
59 仏文学 乾 京子 La Pensée de Balzac(Séraphîta)
60 仏文学 仲村 正実 Diderst et Le Problème de la Prose le cas de Rimbaud
61 仏文学 中山 章 Les problèmes de la critique littéraire le cas de Rimbaud
62 仏文学 宇多 直久 Le Discours balzacien dans Louis Lambert
63 仏文学 大西 宗夫 Sur “À la recherche du temps perdu”
64 仏文学 吉田 典子 LA POESIE DU PROSAISME ETUDE SUR LA REVIVIFICATION DU CLICHE DANS LE SPLEEN DE PARIS
65 仏文学 大浦 康介 Sur l’activité critique de Roland Barthes
66 英文学 山本 真理 Holiness and Worldliness in The Faerie Queene, BookⅠ
67 英文学 村瀬 順子 THE END OF THE SEARCH: A STUDY OF JUDE THE OBSCURE
68 独文学 兼田 博 Über Heinrich Heines “Ludwig Börne Eine Denkschrift”
69 独文学 永井 邦彦 Eine Studie zu Franz Kafkas “Der Bau”
70 独文学 服部 尚己 Adalbert Stifters “Bunte Steine”-Natur und Mensch-
71 独文学 持尾 伸二 Friedrich Schlegels Poetik
72 言語学 白井 賢一郎 日本語における指示(Reference)の問題について―モンタギュ文法の観点から
73 言語学 野村 和秋 ウラジーミル・ダーリの『詳解辞典』について
74 言語学 風斗 博之 依存関係表示を使った統語モデルについて
75 西洋古典学 大西 史子 黄金時代の再来とミツバチの国―アウグストゥス讚歌としてのゲオルギカー
76 伊文学 小濱 治子 ヴィットリア・コロンナ