No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
哲学 |
高田 珠樹 |
真性の諸相とその統一―ハイデッガーに於ける真性の問題― |
2 |
哲学 |
冨田 泰彦 |
ロックの言語理論―基礎理論と問題点― |
3 |
哲学 |
竹田 浩一 |
ホワイトヘッドの形而上学について |
4 |
哲学 |
子野日 俊夫 |
カントにおける認識の成立と悟性 |
5 |
倫理 |
松島 哲久 |
象徴と思惟―Paul Ricoeurにおける≪意志の現象学≫と≪言語の解釈≫― |
6 |
中哲史 |
中西 啓子 |
劉宋元嘉時代の儒仏論争について |
7 |
印哲 |
赤松 明彦 |
DharmakīrtiのApoha論―ことばと実在について― |
8 |
印哲 |
黒田 泰司 |
Śālikanāthaのniyoga論 |
9 |
西哲 |
福谷 茂 |
カントにおける「超越」の問題について |
10 |
西哲 |
江花 弘章 |
ヘーゲルの道徳論―近代的主体の自覚をめぐって |
11 |
西哲 |
山田 道夫 |
プラトンのイデア論に関する一考察―イデアの交わりを中心に― |
12 |
西哲 |
仲子 潔 |
「哲学」の解明に向けての一試論 |
13 |
宗教学 |
野沢 正次郎 |
スピノザの認識論―神の認識を中心として |
14 |
仏教学 |
榎本 文雄 |
āsravaについて |
15 |
キリスト教学 |
伊藤 利行 |
ΠAPPHΣIA―第2コリント3章12節の研究― |
16 |
心理学 |
岩崎 隆彦 |
概念の発達―絵画的材料による等価的関係づけを中心として― |
17 |
心理学 |
鳥居 正雄 |
Concurrent刺激を用いた弁別学習課題の体制化におよぼす過剰訓練の効果 |
18 |
心理学 |
村松 暢隆 |
類概念と類否定の発達―類否定の選択・構成・言語化課題 |
19 |
心理学 |
宮崎 渉 |
態度に及ぼす情報の影響 |
20 |
社会学 |
伊藤 公雄 |
「日常」と「世界」の≫選択親和性electuie uffinity≪をめぐって-社会変革の〈担い手〉を中心に据えて |
21 |
社会学 |
指方 秀雄 |
西欧と日本における「合理的思惟」の展開過程に関する一試論 |
22 |
社会学 |
沢田 善太郎 |
産業民主制と労働者者統制 |
23 |
社会学 |
細辻 恵子 |
社会学における社会化の諸問題 |
24 |
社会学 |
安野 早己 |
人類学の対象としての社会的事実 |
25 |
美学 |
加藤 哲弘 |
ハイデガーの芸術哲学 |
26 |
美学 |
岸本 和 |
若きgeorg Lukáesの文学理論について |
27 |
日史 |
伊藤 之雄 |
昭和前期の選挙法改正問題―議会制再編成への一つの視点として― |
28 |
日史 |
黒田 達也 |
物部連に関する批判的考察―蘇我大臣体制成立前史の再検討― |
29 |
日史 |
平 雅行 |
法然の思想構造とその歴史的位置 |
30 |
日史 |
戸田 文明 |
明治啓蒙思想の一側面―加藤弘之・西周の制度観をめぐって― |
31 |
日史 |
横田 冬彦 |
幕藩制的職人編成の基礎構造 |
32 |
東洋史 |
山本 光朗 |
八世紀以前の西域諸國―農業・手工業・商業の再評価をめぐって― |
33 |
西南アジア |
羽田 正 |
初期サファヴィー朝政権の性格 |
34 |
西洋史学 |
中谷 博幸 |
Straßburg宗教改革 |
35 |
現代史学 |
桂川 光正 |
東亜連盟運動史論 |
36 |
考古学 |
鎌田 博子 |
インド亜大陸の彩文土器―パルチスタンとインダス川流域平原 |
37 |
日文学 |
上野 辰義 |
「物の心を知る」ということ、その他 |
38 |
日文学 |
工藤 哲夫 |
久米正雄論―通俗小説余技説― |
39 |
中文 |
小濱 陵一 |
《紅樓夢》―その内なる軋み |
40 |
中文 |
大野 修作 |
陳師道 |
41 |
中文 |
松岡 秀明 |
晩唐詩にあらわれる「夢」について―杜牧、李商穏、温庭筠の検討― |
42 |
仏文 |
日下部 紀子 |
Sur les aspects historique et social de la linguistique saussurienne |
43 |
仏文 |
佐々木 順子 |
Roman Historique et Gustave Flaubert |
44 |
仏文 |
下堂園 真理 |
Etude sur la fatalité dans Phèdre |
45 |
仏文 |
田中 敏彦 |
Le Problème du longage chez J.-P.Sartre |
46 |
仏文 |
有田 圭子 |
Analyse Syntaoxique de l’absence de déterminer |
47 |
仏文 |
佐々野 卓実 |
Essai sur la poesie de René Char |
48 |
仏文 |
名田 丈夫 |
Sur le Langage Flaubertien |
49 |
英米文学 |
田川 幸二郎 |
Doomed to Live : A Study of Absalom, Absalom! |
50 |
英米文学 |
高谷 修 |
The Revolt of sterne : An Approach to Tristram Shandy |
51 |
英米文学 |
澤浦 博 |
The “Tragical-Historical” in Richard III |
52 |
独文 |
津村 正樹 |
Über den Jugen Brecht (1913-1919) was bedeutet der erste weltkrieg für Brecht? |
53 |
独文 |
二宮 章子 |
Eine Untersuchung zur Erzählkunst Gottfried Kellers an 〟Die mißbrauchten Liebesbriefe〝 |
54 |
独文 |
梶山 智子 |
Über Georg Büchners “Dantons Tod” – Realismus eines Marionettentheaters – |
55 |
言語学 |
太田 博司 |
言語実用論における意味概念の検討 |
56 |
言語学 |
武内 紹人 |
現代チベット語における文の構造について |
57 |
言語学 |
樋口 康一 |
蒙朝対訳文献「蒙語老乞大」の蒙古語の性格―とりわけその音韻論的特徴について |
58 |
言語学 |
油谷 幸利 |
現代韓口語の動詞分類 |
59 |
西洋古典 |
竹中 康雄 |
Tibullusにおける田園 恋愛 祝祭等のモチーフ |
60 |
伊文学 |
天野 恵 |
B.カスティリオーネ―「宮廷人の書」― |