1976年度(昭和51年度)(1977年(昭和52年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 魚住 洋一 現象学的還元の問題
2 哲学 角 忍 純粋理性の批判に於ける様相概念の問題
3 哲学 横山 善裕 アリストテレースのある関係にあるものども
4 哲学 渡部 菊郎 有の問と芸術作品の根源―ハイデッガーの思惟の道筋に留意しつつ―
5 哲学 児玉 正幸 意志の形而上学及びそこから帰趨する結論
6 哲学 濱野 研三 デカルトの認識の理論―想像力及び感覚の役割に注目しつつ
7 哲学 美濃 正 カントの「分析論」
8 哲学 澤田 都仁 時間の問題―現象学における時間論を契機として
9 哲学 向井 久 自由―法の哲学的原理―
10 中哲史 川原 秀城 暦思想より見た中國古代文化史
11 印哲 正信 公章 BhāsKaraのBrahmasūtra―bhāsyaにおけるjñānaeKarmanの関係
12 印哲 茂木 明三 Yukitidīpikāにおけるāptaの解釈をめぐって
13 西哲史 小澤 和道 アウグスティヌスに於ける照明説の考察―「教師論」と「三位一体論」に拠る―
14 西哲史 権八 哲明 ハイデッガーに於る言葉の問題
15 西哲史 山田 順一郎 プラトンにおけるイデアとその似像
16 西哲史 石原 渉 マルクス主義哲学の形成と疎外論
17 宗教学 荒井 優 キルケゴールに於ける実存的自己の生成と構造―選択に主題的視点をおいて―
18 宗教学 菱木 政睛 ホワイトヘッドと「哲学」
19 宗教学 宮永 泉 パスカルのキリスト教
20 仏教学 秋本 勝 Tattvasamgraha : PramāṇāntarabhāvaparīKsāの研究
21 仏教学 本庄 良文 初期仏教徒の〈正統〉バラモン教批判
22 基督教 安酸 敏真 ラインホールド・ニーバーの歴史理解とその問題性
23 基督教 福井 英孝 キルケゴールに於る〈自己〉の問題
24 基督教 中谷 俊子 キェルケゴールにおける「愛の律法」
25 基督教 松岡 由香子 ドイツ神秘主義と公案禅
26 心理学 芳賀 繁 文章処理について―文章の処理に関する最近の研究と逐語再生課題による実験―
27 心理学 長谷川 芳典 Taste Aversion Learningにおける長時間遅延
28 心理学 塩坪 いく子 幼児に於ける空間の概念
29 心理学 大道 真知子 命名行動の発達について
30 社会学 栗岡 幹英 マルクス社会理論の基礎視座―『経済学批判要綱』の社会把握―
31 社会学 小松 秀雄 ウェーバーの支配の社会学についての一考察―カリスマの日常化をめぐって―
32 社会学 高橋 由典 ウェーバーの思考についての一解釈
33 社会学 永井 良和 パーソンズの動機づけ理論
34 社会学 平野 信博 社会統合原理としてのウィッチクラフト信仰―告発のメカニズム
35 社会学 千葉 芳夫 マンハイム知識社会学における歴史と認識
36 社会学 筒井 幸子 儀礼―その社会学的分析―
37 美学 篠原 資明 ベルグソンにおける芸術創造の問題
38 美学 山西 享 判断力批判に於ける趣味と天才の概念を巡って
39 国史学 櫛木 謙周 律令制下における力役の特質について
40 国史学 柴田 純 近世初期におけるイデオロギー的支配≪原理≫の成立と展開
41 国史学 杣田 善雄 近世大和の支配構造―慶長-寛文・延宝期における所領配置と支配の特質―
42 国史学 館野 和己 屯倉制の研究
43 国史学 久野 修義 中世成立期における東大寺の構造とその展開
44 東洋史学 木田 知生 『商業發展史上より觀たる北宋の都市―とくに“侵街”にみる國都開封の形態的變化―』
45 東洋史学 壇上 寛 明王朝成立期の軌跡―内在する南人政権の限界と苦悩
46 東洋史学 冨谷 至 西漢後半期の政治と春秋学―『左氏春秋』と『公羊春秋』の対立と展開―
47 西南ア史 大江 節子 ウル第三王朝時代における「司法」
48 西洋史 長倉 敏 フランスにおける鉄鋼独占の形成
49 西洋史 江川 温 12世紀カペー王権と「神の平和」運動の継受
50 西洋史 常松 洋 ジェーン・アダムスとハル・ハウス
51 現代史 永井 和 東方会と中野正剛―戦争期のある民間ファシズム運動とその動向―
52 現代史 水野 直樹 新幹会運動の研究
53 地理学 石川 義孝 戦後における国内人口移動―マルコフ連鎖モデル・重回帰モデルによる分析―
54 地理学 南出 真助 中世東海道における荘園と港津
55 地理学 伊東 理 大型小売商業施設の地域的展開―京阪神大都市圏を事例として―
56 地理学 権藤 典明 近世における尾張平野の地域構造
57 考古学 五十川 伸矢 古代瓦生産技術の復原―平瓦製作技術史―
58 考古学 西村 俊範 中国6.7世紀の銅鏡
59 国文 赤瀬 信吾 宗祇『自讃歌注』について
60 国文 河合 眞澄 かぶきの浄瑠璃摂取
61 国文 生井 水緒 今昔物語集天竺部考
62 国文 野村 剛史 動詞文の意味構造―その予備的考察
63 国文 大谷 雅夫 伊藤仁齋の学問―その叙説として、仁齋の道の思想
64 国文 神野 富一 記紀と万葉集―「作歌」を中心に―
65 国文 小村 英一 国木田独歩の小説―「平気な人」をめぐって―
66 国文 阿部 眞理子 一茶の俳風について
67 中文 阿辻 哲次 六書についての一考察
68 中文 井口 孝 盧仝
69 中文 中原 健二 玉臺新詠試論
70 中文 矢渕 孝良 鮑照論―その仮構性と音楽性
71 仏文 梶川 忠 Une lecture d’Aurélia―le verbe de la folie
72 仏文 坂原 茂 LOUIS-FERDINAND CELINE : GUIGNOL’S BANDⅡ
73 仏文 東郷 雄二 Le problème de la narrativité dans les romans de Michel BUTOR
74 仏文 田中 義廣 Souvenirs de jeunesse de Charles Nodier
75 仏文 石橋 美子 Pèlerinage sentimental de Lautréamont
76 英文 大野一之 A Study of Moby- Dick
77 英文 浦池 美鶴 Life in winter: A Reading of Emily Dickinson’s Poems
78 英文 林 幸玉 A Reading of Emily Dickinson’s Poems
79 英文 御輿 哲也 An Approach to To the Lighthouse: “Dirge” with “Incorrigible Hope”
80 英文 佐々木 昇二 Aspiration and Anguish: An Approach to Marlowe’s Tamburlaine
81 独文 相浦 聡 Grundzüge der “Literaturbriefe” Gotthold Ephraim Lessings
82 独文 水落 美也子 Die Haltung der Liebe und der Hingabe bei Gertrud von le Fort
83 独文 水藤 龍彦 Robert Musils “Die Verwirrungen des Zöglings Törleß”. Über die Beziehung zwischen der Hauptifigur und der Wirklichkeit
84 独文 石田 明文 Das Problem der Kunst beim jungen Nietzsche
85 言語 佐藤 博史 タイ語が受けたクメール語からの影響について
86 言語 田窪 行則 現代日本語における名詞の「場所」特性について―名詞分類の一試み―
87 言語 小村 晶子 言語発達初期における意味関係および動詞モダリティーについて
88 西洋古典 小川 正広 Vergiliusに於けるLucretiusの影響―Vergiliusの自然観の形成とDe Rerum Nature―
89 伊文 和田 忠彦 モンターレ研究