No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
哲学 |
入江 重吉 |
ヘーゲルの目的論 |
2 |
哲学 |
牧野 廣義 |
ヘーゲルの矛盾論 |
3 |
哲学 |
亀山 純生 |
フォイエルバッハの「人間の本質」について |
4 |
哲学 |
野尻 和夫 |
ヘーゲル哲学における精神と行為の概念について―「精神現象学」を中心にして― |
5 |
倫理学 |
榎本 百合子 |
ベルグソンにおける2つの社会 |
6 |
倫理学 |
鷲田 清一 |
E・フッサールにおける世界の問題 |
7 |
倫理学 |
長岡 成夫 |
ヒュームの倫理思想―功利主義との関連において― |
8 |
中哲史 |
池田 秀三 |
西漢末思想の一考察―劉向と揚雄― |
x-9 |
西哲史 |
武内 亨 |
「死への有」に於ける「無の根本経験」―前期ハイデッガーへの一考察― |
10 |
西哲史 |
蒔苗 暢夫 |
トマス・アクィナスにおける個物の認識について |
11 |
西哲史 |
増田 三彦 |
聖トマスにおける人間知性の認識について |
12 |
西哲史 |
矢野 直 |
人間的真理に関するカントの思想 |
13 |
西哲史 |
池田 正平 |
初期ヘーゲルの道徳と人倫(その方法論的検討) |
14 |
西哲史 |
公手 孝尚 |
ソクラテスにおける正義と法について |
15 |
西哲史 |
永都 軍三 |
アリストテレス自然学の対象と方法 |
16 |
西哲史 |
吉田 昌市 |
「知識」―Platon:Meno,Phaedo,Respublicaにおける |
17 |
宗教学 |
國井 哲義 |
キェルケゴールにおける生成の概念 |
18 |
宗教学 |
佐々木 亮 |
カント哲学におけるMitteについて |
19 |
宗教学 |
豊嶋 眞理子 |
パスカルにおけるキリスト教弁証論の方法 「隠れたる神」 |
20 |
宗教学 |
小田 淑子 |
ーミーの宗教思想―神と人間の関係を中心として― |
21 |
仏教学 |
野路 典子 |
Abhisamayālaṅkāraの研究 : ārga Vimuktisenaの註釈を中心として |
22 |
仏教学 |
生井 衛 |
後期仏教論書に於けるLo kāyata批判について―特に輪廻の論証をめぐって― |
23 |
基督教学 |
竹原 創一 |
ルターにおける聖書解釈方法の問題 〟Scriptura Sacra sui ipsius interpres”「聖書がそれ自身の解釈者である」について |
24 |
心理学 |
上野 留美子 |
乳幼児期における自己領域の確立と対人関係の発達―「○○チャンノ」を中心にして― |
25 |
心理学 |
岡本 安晴 |
2過程モデル(Duo Process-model)とトラバッソー・バウワーのモデル(Subproblem learning theory)との比較実験 |
26 |
心理学 |
岸田 容子 |
乳幼児の2つの刺激に対する選択行動 |
27 |
心理学 |
坂根 照文 |
切断脳における視覚情報伝達―Differential Reinforcement of Long Latencies (DRLL)のレバー押し計時(Time Estimation) 反応について |
28 |
心理学 |
師井 悦子 |
組織一体感・仕事一体感と仕事特性について |
29 |
社会学 |
上野 千鶴子 |
構造と認識―レヴィ=ストロースにおける理解の構造― |
30 |
社会学 |
木村 洋二 |
パーソナリティ系と集団系の機能的系モデル |
31 |
社会学 |
筒井 清忠 |
ファシズム論序説―丸山ファシズム論批判― |
32 |
社会学 |
橋本 満 |
社会変動論―百姓一揆をめぐって― |
x-33 |
社会学 |
小林 孝行 |
マージナル・マン理論の再検討 |
34 |
社会学 |
古賀 義弘 |
保守的に機能する社会意識の諸問題 |
35 |
美学美術史学 |
愛宕 出 |
北方ロマネスクと初期ゴシックの建築 |
36 |
美学美術史学 |
吉川 登 |
システィーナ礼拝堂天井画の分析 |
37 |
美学美術史学 |
岡部 由紀子 |
ロマン主義以降のドイツ絵画について |
38 |
国史学 |
倉地 克直 |
幕藩制成立期の支配思想と職分意識―鈴木正三の思想を中心として― |
39 |
国史学 |
山田 武生 |
第一次世界大戦後における労資関係の展開と労働運動 |
40 |
国史学 |
勝山 清次 |
封戸制度の変質と解体 |
41 |
東洋史学 |
井上 裕正 |
レイ=オズボーン艦隊事件と總理衙門―同治朝初期における中英関係の一考察― |
42 |
東洋史学 |
奥村 哲 |
江蘇・無錫の蚕糸業について―一九二〇~一九三〇年代における― |
43 |
東洋史学 |
宮嶋 博史 |
日本帝国主義による朝鮮植民地化の経済過程―一八九四~一九一〇年の南部朝鮮における農業生産を中心に― |
44 |
東洋史学 |
長島 弘 |
16世紀インド海上貿易の構造 |
45 |
西南アジア史学 |
余部 福三 |
十字軍と東アラブ世界―とくにその初期のシリア― |
46 |
西洋史学 |
田中 峰雄 |
ヨハンネス・サレスベリエンシスにおける人文主義 |
47 |
現代史学 |
一色 義和 |
ロシア17年革命初期における社会革命党―第3回党大会を中心に― |
48 |
地理学 |
小林 致広 |
Nueva Españaその発見と植民―コルテスにしたがって― |
49 |
地理学 |
正木 久仁 |
大都市地域における中心性の階層秩序 |
50 |
地理学 |
岩西 誠二 |
近世封建社会における都市と商品流通―地方的中心集落をめぐる地理学的諸問題― |
51 |
考古学 |
中村 友博 |
伊勢湾地方における弥生文化の成立について―特に伊勢湾第II様式の成立を中心として |
52 |
国語学国文学 |
出雲路 修 |
≪三宝絵≫の編纂意識 |
53 |
国語学国文学 |
川戸 昌 |
叙述と陳述の間―意義と文法の関係から― |
54 |
国語学国文学 |
國弘 正義 |
「人間失格」論―太宰治の関係意識― |
55 |
国語学国文学 |
高見 三郎 |
抄物の片仮名づかい |
56 |
国語学国文学 |
竹下 豊 |
中世初期万葉受容史の研究―清輔・顕昭の場合― |
57 |
国語学国文学 |
弦巻 克二 |
鏡花論―「存在」の超克― |
58 |
国語学国文学 |
山本 登朗 |
古今集業平歌における不安 |
59 |
国語学国文学 |
内田 匡子 |
梅沢本古本説話集―その成立状況と編者考― |
60 |
国語学国文学 |
内田 賢徳 |
形式副詞―句の交渉― |
61 |
中国語学中国文学 |
高田 時雄 |
上古濁塞音韻尾の検討 |
62 |
中国語学中国文学 |
松尾 良樹 |
中国音韻史に於けるi音について―三等韻のA.B.C類の相関を論ず― |
63 |
中国語学中国文学 |
森 博行 |
呉梅村詩考―長篇詩の主題をめぐって― |
64 |
中国語学中国文学 |
小池 一郎 |
中国古代文学における時間意識の変移―「暮れる」ということを中心にして― |
65 |
フランス語学フランス文学 |
小西 嘉幸 |
Etude sur Jean-Jacques Rousseau Aspects d’autrui et structure du moi |
66 |
フランス語学フランス文学 |
西 昌樹 |
Une étude sur Georges Bataille |
67 |
フランス語学フランス文学 |
三木原 浩 |
Romain Rolland La vie heroique des hommes illustres: Beethoven, Michel-Ange et Tolstoi Leur Conception de Dieu et du Royaume de Dieu |
68 |
フランス語学フランス文学 |
赤井 義弘 |
Essai sur “Salammbô” de Gustave Flaubert – Motifs personnels et création littéraire – |
69 |
フランス語学フランス文学 |
藤井 豊 |
Du lyrisme dans les Premières oeuvres de Jean Giono Un essai de l’interpretation de “Pan” |
70 |
フランス語学フランス文学 |
山本 省 |
Valéry, anti-pascalien. |
71 |
英語学英米文学 |
杉山 直人 |
Faulkner and the Sartorises |
72 |
英語学英米文学 |
早津 義雄 |
A Study of The Rainbow |
73 |
英語学英米文学 |
宮内 弘 |
A Stylistic Inquiry into Yeat’s Poetry |
74 |
英語学英米文学 |
瓜田 澄夫 |
‘Love’ in the songs and sonets |
75 |
英語学英米文学 |
鈴木 繁一 |
Some Problems in the Third Book of The Faerie Queene |
76 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
岡村 三郎 |
Max Frisch: Andorra – Vorurteile und Sprache- |
77 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
西原 秋子 |
Über Rilkies “Neue Gedichte” – Das unglückliche Schauen – |
78 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
藤井 孝士 |
Rainer Maria Rilkes “Neue Gedichte” |
79 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
山根 宏 |
Über Thomas Manns “Doktor Faustus”- Die Montage-Technik und der Ende-Roman – |
80 |
言語学 |
井上 幸和 |
『古プロシア語母音体系の研究』 |
81 |
言語学 |
下田 美津子 |
意味の生成過程に関する試論 <身体名詞を含む慣用連語を例として> |
82 |
言語学 |
平岡 洋子 |
「フラメンカ」における中世プロヴァンス語の代名動詞の用法 |
83 |
イタリア語学イタリア文学 |
中澤 正信 |
ダンテの政治思想―「神曲」の数歌をめぐって― |