1974年度(昭和49年度)(1975年(昭和50年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 伊藤 邦武 デカルトの方法の形式―『精神指導の規則』の考察―
2 哲学 鉾之原 善章 ハイデッガーに於ける無の問題
3 倫理学 池上 哲司 M. Schelerの同情(Sympathie)論
4 倫理学 柴田 秀 現代と自由
5 倫理学 大町 公 ホセ・オルテガ・イ・ガセにおける『歴史的危機』解明の方法
6 中哲史 向ヰ 哲夫 漢氏道家思想について―「淮南子」を中心として―
7 印哲史 後藤 敏文 rabh-:labh-+ā, ramb-:lamb-, rambh- -Veda文獻を中心として-
8 印哲史 八木 徹 Mahābhāṣya ad Pān, 1.1. 56-インド文法学研究の試み-
9 西哲史 鎌田 康男 超越論的批判と物自体の問題
10 西哲史 中岡 成文 若きヘーゲルにおけるVersöpnungの理想
11 西哲史 山口 義久 ΣTOIXĨαとΣυλλαβαί -Plato, Theaetetus の考察を中心として-
12 西哲史 山下 一道 純粋理性批判における人間認識の超越論的構造
13 宗教学 藤田 正勝 ヘーゲル哲学における方法について―『精神現象学』”Vorrede””Einleitung”の研究―
14 宗教学 松丸 壽雄 「有と時」における自己
15 宗教学 工藤 宜延 キェルケゴールに於ける宗教的実存の問題―「関係」概念を手がかりとして―
16 仏教学 小谷 信千代 仏教に於ける行為論 Vijñānapariṇāma説への歩み
17 基督教学 森 哲郎 キェルケゴールのクリスマス書に於ける「実存問題(Existenzproblem)」について
18 心理学 佐伯 康子 ラットのVisual Cliff 行動
19 心理学 田中 まゆこ 対人距離と人間関係
20 心理学 廣瀬 幸雄 コンフリクト状況における集団内地位分比及び報酬分配
21 心理学 藤嶋 寛 消去時における負荷条件の過剰訓練効果
22 心理学 水島 基喜 距離判断に関する実験-係留効果と等距離傾向について-
23 心理学 丸岡 令子 ソシオメトリックテストによる学級集団の構造
24 社会学 富永 茂樹 トックヴィルにおけるアソシアシオンの概念
25 社会学 藤田 栄史 「新しい労働者階級論」の検討
26 社会学 溝部 明男 初期パーソンズの分析的リアリズムと主意主義について
27 美学美術史学 金田 千秋 ホワイトヘッドの知覚理論
28 美学美術史学 上倉 庸敬 エチエンヌ・ジルソンの芸術哲学に関する一考察
29 美学美術史学 金春 康之 芸術作品における真理の生起について-ハイデッガーの芸術解釈に関して-
30 美学美術史学 中島 博 宮曼荼羅の性格
31 国史学 笠谷 和比古 近世国役制度の研究―国役普請をめぐって―
32 国史学 田中 誠二 岡山藩徴租法の研究
33 国史学 西山 克 中世の祭祀と権力構成
34 国史学 吉田 守男 戦後アメリカ極東政策の形成と日本
35 国史学 菊地 登 律令制解体過程の一考察
36 東洋史学 足立 啓二 清代大豆・豆粕流通と江南農業の展開
37 東洋史学 松浦 茂 金代女真の村落について―猛安謀克制成立過程の研究―
38 東洋史学 吉田 かずよ 明末清初の家人について―地主・官僚の支配機構をめぐって―
39 西南アジア史学 堀川 徹 1500年マー・ワラー・アンナフル―ウズベグ民族国家への道―
40 西洋史学 服部 良久 リューベックに於ける市民闘争
41 西洋史学 八塚 春児 インノケンティウス三世と第4回十字軍
42 西洋史学 朝治 啓三 バロンの反乱の一考察
43 現代史学 北村 稔 第一次国共合作時期の広東省農民運動
44 現代史学 山内 昭人 ロシア二月革命勃発後のツインメルヴァルト運動 1917-1918年
45 現代史学 藤本 博生 パリ講和会議における人種案と山東問題 1918・10-1919・5 ―極東現代史序説―
46 地理学 今西 保雄 大都市地域の居住構造-大阪市の場合-
47 地理学 長谷川 孝治 17世紀イングランドにおける干拓地の形成―フェンランドとその排水―
48 考古学 泉 拓良 西日本縄文社会の変動期―近畿地方およびその周辺地域―
49 考古学 丹羽 佑一 縄文時代の集団構造
50 考古学 和田 晴吾 家形石棺とその時代
51 国語学国文学 榎本 福寿 表記を中心とする古事記の研究
52 国語学国文学 木田 章義 古事記の万葉仮名
53 国語学国文学 田中 仁 「御門の御子」の物語-帚木三帖の意味-
54 国語学国文学 高橋 順子 古今集の序詞
55 中国語学 永島 俊代 「魯迅研究(一)」―魯迅と厨川白村―
56 中国文学 永島 廉司 郁達夫論―小説を中心として―
57 フランス語学フランス文学 武藤 剛史 Proust et la création littéraire ou la naissance du livre intérieur
58 フランス語学フランス文学 岡本 克人 Du Genre de la Langue Française
59 フランス語学フランス文学 勝野 良一 LITTERATURE DE LA CORRESPONDANCE ou études phénoménologiques sur le monde d’Henri Bosco
60 フランス語学フランス文学 角谷 美知 Le Monde des “Essaës-Le commerce desliures-“
61 フランス語学フランス文学 井上 三郎 Le Probléme de la Chair chez Julien Green
62 フランス語学フランス文学 依田 義丸 T.S.Eliot : his Plays and his Thoughts
63 英語学英米文学 岩田 強 A Reading of The Scarlet Letter
64 ドイツ語学ドイツ文学 岸 孝信 F.KAFKA : DAS SCHLOSS
65 ドイツ語学ドイツ文学 酒井 謙一 Hermann Hesse : Das Glasperlenspiel
66 言語学 小林 功 対照研究による日本語とペルシア語の述語の分析と記述の試論
67 言語学 佐藤 昭裕 古代教会スラブ語における受身表現について
68 言語学 林 博司 フランス語音韻論
69 言語学 森本 順子 現代フィンランド語の受動構文に関して
70 言語学 八亀 五三男 ゴート語子音の研究
71 西洋古典語学西洋古典文学 谷 栄一郎 AeneisにおけるFataと神々
72 イタリア語学イタリア文学 藤村 昌昭 ダンテの帝政理念とフィレンツェの共和政理念―『神曲』におけるカエサルとブルートゥスの評価をめぐって―
73 イタリア語学イタリア文学 武谷 なおみ Neorealismoの時代におけるELIO VITTORINIの地位