1970年度(昭和45年度)(1971年(昭和46年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 碓井 敏正 デカルトにおける観念の二義性と実在論
2 哲学 小川 侃 時間と自由 ―シェリングとベルクソンをめぐる試論―
3 哲学 小林 道夫 デカルト哲学と心身問題
4 哲学 中澤 義和 ベルグソンにおける自然と人間―La nature et L’homme chez Bergson―
5 哲学 細野 陽一 デカルト『省察』の研究
6 哲学 三村 兼義 プラトンの論理―「ソピステス」におけるコイノニアとロゴス
7 哲学 上村 貞幸 ‘世界の論理的構成(カルナップ)’の一検討
8 哲学 加藤 哲雄 ベルグソンに於ける記憶について
9 哲学 能見 勇八郎 創造的進化における認識と存在
10 哲学 平井 邦男 持続の観念と形而上学 ―ベルグソン哲学における問題点―
11 哲学 渡辺 博 カントの時間論を中心とした先験的統覚
12 中哲史 申 勝察 周建國神話の変化
13 中哲史 山口 三夫 荘子内篇斉物論篇に於る中心的思想の性格とその基盤について
14 印哲史 竹中 智泰 Kumārila Bhaṭṭaに於ける『普遍』の概念について-Ślokavārttika, Ākrti;vana-Vādāを中心として
15 印哲史 武田 耕道 Śārṅgadeva著 Saṅgitaratnākaraの研究-特に第一章(Svaragatādhyāya)を中心として
16 西哲史 尾関 周二 ヘーゲルにおける矛盾と概念把握の問題
17 西哲史 駒村 和子 精神の自己知と神の似像
18 西哲史 水田 英實 神と類概念
19 西哲史 四日谷 敬子 ハイデッガーに於ける物と思惟
20 西哲史 村上 一三 アウグスチヌスの三位一体論と形而上学
21 宗教 岩本 光悦 ハイデッガーに於ける世界の概念―「有と時」の時期に於ける―
22 仏教 御牧 克己 仏教に於ける恒常性批判と刹那滅論証
23 仏教 沖 和史 CITRĀDVAITA―Dharmakīrti, Prajñākaraguptaの論述―
24 キリスト教学 早乙女 礼子 ルターの俗権論に見られる二王国論
25 キリスト教学 鈴木 裕雄 超越と内圧の媒介の場
26 キリスト教学 島崎 暉久 青年ゲーテとキリスト教
27 心理学 北村 依子 短期記憶における文字系列の再生と再認
28 心理学 駒田 朋子 図形同定におけるラベリング効果
29 心理学 髙橋 明美 幼児の空間把握
30 心理学 寺田 ひろ子 第二信号系獲得期における末端投写活動系を主とした発達連関の研究
31 心理学 堀田 千秋 リーダーシップに関する一研究 ―リーダーシップ機能の考察を中心として―
32 心理学 大倉 正暉 逆転視野への知覚的適応に関する一研究
33 社会学 加賀 美智子 近代日本の庶民意識
34 社会学 中道 實 社会的上昇移動論―現代日本における指導者形成の社会的諸要因―
35 社会学 吉田 浩 蹄外諸現象の理論的体系的考察
36 社会学 赤塚 民三 『コトバ』と社会体系
37 社会学 飯澤 喜士朗 M. ヴェーバー カリスマ革命の理論
38 社会学 佐野 昌子 母性の社会学的研究
39 社会学 青木 康容 認識の社会学的条件に関する一考察
40 美学 安藤 邦洋 カントに於ける芸術の問題
41 美学 熊倉 順一 「理想の歴史性と芸術家」 Aus“ERSTER TEIL-DIE IDEE DES KUNSTSCHÖNER ODER DAS IDEAL” von G.W.F.HEGEL-VORLESUNGEN ÜBER DIE ÄSTHETIK
42 美学 潮江 宏三 ウィリアム・ブレイクの絵画 ―恐怖と至福―
43 美学 五十嵐 節子 カロリンガ朝写本絵画について
44 美学 松本 宏揮 平安時代後期の書に於ける和様についての一考察
45 美学 三浦 信一郎 カントの趣味判断の構造について
46 美学 澤田 吉孝 記号理論の検討
47 国史学 猪飼 隆明 明治前半期における民衆意識の展開―畿内先進地域を中心に―
48 国史学 鎌田 元一 律令制と手工業
49 国史学 栄原 永遠男 律令中央財政における銭貨の役割
50 国史学 杉橋 隆夫 鎌倉幕府成立史の一齣―公事奉行人を中心に―
51 国史学 米満 晋八郎 幸徳秋水論 ―世界の志士仁人と平民―
52 国史学 百田 昌夫 近世瀬戸内地方における綿織物業の展開 (長州藩「綿替木綿」に関する覚え書き)
53 東洋史 西村 元照 16~18世紀中國王朝國家の封建再編成
54 東洋史 原山 煌 古代モンゴルの社會經濟―特に狩猟を中心として見たる―
55 東洋史 邱 添生 唐代文化と外来文化
x-56 東洋史 気賀沢 保規 隋朝下に於ける河北
57 東洋史 金原 紀子 明代思想界と張居正―李卓吾との関連において
58 東洋史 水谷 あもり ウマイヤ朝時代におけるカーディーについて
59 東洋史 重松 伸司 マドラス管区に於けるラヤトワーリー制度の特質とその影響 1790~1850―特に貨幣地代制を中心にして
60 西洋史 阿河 雄二郎 16世紀フランス絶対主義思想の展開
61 西洋史 横山 良 アメリカ帝国主義成立期における黒人問題研究序説―ハリソン政権期共和党の南部対策を中心に―
62 西洋史 清水 忠重 ジャクスン時代―民主党政権の政策をめぐって―
63 西洋史 米田 利浩 レラン修道院運動―5世紀聖界に顕われたるガリア・セナートル貴族の動向をめぐって
64 地理 上田 穣 沖積平野と河川の利用
65 地理 金田 章裕 奈良・平安期の村落形態について
66 地理 高橋 誠一 古代手工業の歴史地理学的研究―窯業を中心として―
67 地理 戸祭 由美夫 古代日本の村・里・郷―その歴史地理学的研究―
68 地理 中野 雅博 岡山県南部における工業地域の研究―工業の集積過程についての考察を中心に―
69 地理 渡辺 光一 交通機能と都市構造
70 考古学 中村 徹也 大和政権確立過程における古墳文化の様相
71 国語国文 尾上 新太郎 木下長嘯子論
72 国語国文 岸田 浩子 近世後期上方語の待遇表現―江戸語との比較を手懸りとして―
73 中文 林 宏作 阮籍の詠懐詩に現われた神仙思想
74 仏文 瀧澤 壽 Structure de Madame Bovary
75 仏文 中居 慶子 Analyse Structurale du Syntagme Nom + Adjectif qualificatif en fonction d’ épithète
76 仏文 那須 裕子 Etude sur la traduction chaucérienne du “Roman de la Rose”
77 仏文 舩岡 末利 Des Héroines romanesques d’ Andre Gide
78 仏文 松本 伊瑳子 LE MONDE D’ALAIN ROBBE-GRILLET: une interprétation phe’noménologique
79 仏文 相見 照代 L’esthétique de Marcel Proust
80 仏文 常信 方宏 Samuel Beckett ou la longue sonate des Cadavres
81 仏文 高橋 達明 De la Prose (pour des Esseintes) de Stéphane Mallarmé
82 英文 尾谷 和子 Pierre or, the ambiguities
83 英文 加藤 貞通 Tom and Huck -a study on The Adventures of Huckleberry Finn-
84 英文 笠原 睦子 Some Aspects of Scott Fitzgerald
85 英文 河合 壽雄 The two major themes of FAULKNER’S MULTI-LEVEL NOVEL: Absalom, Absalom!
86 英文 重松 宗育 A Study of Emerson’s “Nature”, in Comparison with D.T. Suzuki’s Attitude towards Nature
87 英文 波多野 美香子 A Study of Henry James : The Golden Bowl
88 英文 松田 憲 On The Prelude – An Approach to Wordsworth
89 独文 生田 真人 FRAZ GRILLPARZER “Das Goldene Vließ”
90 独文 斧谷 弥守一 Adalbert Stifters “Das alte Siegel”
91 独文 河中 正彦 Gedanken Über Kafka
92 独文 土屋 洋二 Conrad Ferdinand Meyers Lyrik
93 言語 玉城 繁徳 構造的意味論から見た朝鮮語の意味記述について
94 言語 前田 尚作 19世紀英語における仮定節の研究(ifに導かれる仮定節と倒置仮定節との対比)
95 言語 近藤 英彦 Snorri Sturluson の言語について ―中世アイルランド語(Old Norse)における所謂 Präsens Flis-toricumについて
96 言語 加藤 浩二 近代ペルシア語の諸相
97 西洋古典 伊藤 照夫 ピューティア第2「祝勝歌」におけるピンダロスの意図 =第53行Φἐvγειυ δάκοζの解釈を中心として=
98 西洋古典 木村 健治 Horatius -“sermones”の論理―外面と内面; I巻からII巻への変化が意味するもの
99 伊文 山本 恵史 Gabriele d’Annunzioの長編小説の研究
100 社会学 長沼 節夫 差別と偏見のメカニズム