1971年度(昭和46年度)(1972年(昭和47年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 中村 祐三 カントの自然哲学
2 哲学 杉山 聖一郎 カントの目的論―主としてその認識論的省察―
3 哲学 布施 佳宏 J-P.サルトルの身体論
4 哲学 河野 勝彦 デカルトにおける感覚知覚と外界の認識について
5 哲学 両角 英郎 ヘーゲル哲学における思弁性と実証性
6 倫理学 安彦 一恵 G.W.F.ヘーゲルに於ける理想と現実―体系以前期を中心として―
7 中哲史 西脇 常記 劉知幾―史官の歴史観
8 印哲史 土橋 恭秀 ウッタラードゥヒヤヤナスートラについて―そのレーシュヤー論を中心として―
9 西哲史 溝口 宏平 ハイデッガーに於ける歴史―現有の歴史性と有の命運―
10 西哲史 藤本 雄三 トマス・アクィナスのVERBUM論―本質とペルソナ―
11 西哲史 小濱 善信 アウグスティヌスのrenovatioについて―意志論を中心として―
12 西哲史 依田 義右 マルブランシュにおける叡知的延長について
13 西哲史 種村 完司 自己意識と認識の客観性―カントからヘーゲルへ―
14 西哲史 鎌田 邦宏 ミレトス哲学
15 西哲史 圓増 治之 ニヒリズムの克服の可能性―ニーチェを通して―
16 西哲史 内山 勝利 ドクサについて―ON KAI MH ONの意味するもの―
17 西哲史 牧野 澄夫 D.Humeの因果性批判について―哲学的関係と自然な関係―
18 宗教 米澤 穂積 信仰と思惟 ヘーゲル宗教哲学を基礎として
19 宗教 高田 信良 自然的意識と真実知―「非」宗教的在り方の考察に向けて―
20 宗教 奥田 愛子 キェルケゴールにおける関係性について
21 宗教 爾 吼明 P.ティリッヒにおける理性と啓示について
22 仏教 早島 理 菩薩行の哲学―Mahāyānasūtrālaṁkāraを中心として―
23 仏教 中谷 英明 Udānavargaの総合的研究のための基礎作業I―Udānavarga諸異本・関係怪論の比較分析的記述とSarvāstivādin, Mūlasarvāstivādinに関する若干の考察
24 キリスト教 石橋 隆 ヘーゲル『精神現象学』における「不幸な意識」について
25 キリスト教 湯浅 忠優 キルケゴールにおける実存弁証法の問題について―その解釈学的問題を中心として―
26 心理 梅村 智恵子 思考における言語の意味とイメージについて
27 心理 田尾 雅夫 地位非整合(status incongruence)における葛藤と集団構造の変容についての一考察
28 心理 三浦 俊彦 生活意識の諸類型
29 心理 梶山 方孝 音声言語による印象形成
30 心理 堤 雅雄 図形認知と錯視現象に関する一試論
31 社会 木田 融男 マックス・ウェーバにおける社会変動論の批判的考察
32 社会 森田 三郎 レヴィ=ストロース人類学の方法論的検討―構造論的方法の意識に関する一考察―
33 社会 佐々 千春 疎外の問題に関する一考察
34 美学 米澤 有恒 「芸術とwohnumgsnot」副題 ハイデッガーの芸術解釈
35 美学 曾布川 寛 輞川図巻考―郭忠恕本を中心に―
36 美学 斎藤 仁作 フィードラー芸術論研究―芸術考察に特有な「立場の反省」を経た芸術哲学として
37 国史学 藤井 譲治 幕藩制初期の藩財政―譜代大名酒井小浜藩―
38 国史学 水本 邦彦 畿内寺内町の歴史的検討
39 東洋史学 吉田 穂積 清代後期の械鬭
40 東洋史学 濱田 正美 kitāb-i gāzāt dar mulk-i čin ―19世紀後半のウイグル語歴史文献並びにその著者たちについて―
41 東洋史学 大沢 正昭 唐朝後半期の対藩鎮政策―徳泉・憲宗朝を中心として―
42 東洋史学 楊 合義 清代前期東三省に於ける流人について
43 東洋史学 髙木 富子 中国石炭産業史 清代より民国初期における
44 西洋史 芝川 治 偽クセノポン「アテナイ人の国家」
45 西洋史 谷川 稔 フランス・サンディカリスムの「思想」構造―その生成と「変容」をめぐって
46 西洋史 山下 信昭 シュケナイ社会像をめぐる一問題
47 西洋史 中尾 年秀 フランス啓蒙期における一世界史の成立
48 現代史 紀平 英作 ニューディル改革政策の終焉―戦時体制移行への一前提として―
49 地理 金坂 清則 中小都市の機能とその変容―明治初期から昭和初期にいたる新潟平野を事例とした経済地理学的研究―
50 地理 田辺 繁治 タイにおける国家領域の成立過程
51 地理 飯田 耕二郎 開拓地における集落形態と社会組織
52 考古学 岡内 三真 「朝鮮初期金属器文化の研究」
53 考古学 川又 正智 古代における戦闘技術の研究―中国を中心として―
54 考古学 桃野 真晃 インドの前期旧石器時代文化
55 国語学国文学 今西 祐一郎 源氏物語の「罪」と「おほけなし」―密通の罪責の問題をめぐって―
56 国語学国文学 田村 憲治 念々の文学―「つれづれ草」試論―
57 国語学国文学 芳賀 紀雄 憶良の文学的基盤
58 国語学国文学 名越 叶 寝覚物語研究
59 国語学国文学 平田 頴生 「ハ行転呼音」発生の要因
60 国語学国文学 木村 正明 立原道造と新古今和歌集
61 中文 坂井 東洋男 魯迅の「寂寞」に関する試論
62 仏文 藤倉 恵子 L’Évolution de la Littérature considérée dans ses rapports avec la théorie du ≪R’ealisme≫ Sarraute-Robbe-Grillet-Sollers
63 仏文 平山 豊 《Dans le Labyrinthe》 D’Alain Robbe-Grillet
64 仏文 柿内 達男 Communication intime dans L’espace littéraire-Principalement autour des oeuvres de Louis-René Des Forêts-
65 仏文 佐々木 敏光 Le RIRE DE IONESCO – Ionesco et la farce-
66 仏文 善甫 三保 TRAITE DE LA CONSCIENCE DU MALHEUR CHEZ “L’ETRANGER”
67 仏文 村瀬 延哉 Conflit de l’amour et du devoir dans le Cid
68 仏文 清多 英樹 UNE RÉFLEXION SUR ALBERT CAMUS ET SON OEUVRE DE DÉBUT : L’ENVERS ET L’ENDROIT
69 英文 秋田 富美代 MRS.DALLOWAY(Virginia Woolf’s Dilemma)
70 英文 武田 雅子 Emily Dickinson
71 英文 福岡 忠雄 JAMES JOYCE A PORTRAIT OF THE ARTIST AS A YOUNG MAN
72 英文 今岡 直美 A Study of Arthur Miller’s Realism
73 英文 田中 稔 On Hamlet
74 英文 木村 芙美子 Eugene O’Neill : The Iceman Cometh
75 独文 木下 康光 GOETHE : “Die Leiden des Jungen Werther”
76 独文 三原 弟平 Georg Trakl und Else Lasker = Schüler ERSTER TELL
77 独文 河野 真 EINLEITUNG ZUM ROMAN R.MUSILS, DEM “MANN OHNE EIGENSCHAFTEN”
78 独文 西村 雅樹 Hugo von Hofmannsthals “Ariadne auf Naxos”
79 言語学 奥西 峻介 中期ペルシア語のkā, kē, ‘kūについて―Mp kā, kē, kū複合構文とWNP ki複合構文
80 言語学 角道 正佳 蒙古語音韻論―正書法の理論的解釈
81 言語学 大島 厚子 БЕЗЛИЧНЫЕ ПРЕДЛОЖЕНИЯ (無人称文)について
82 西洋古典 中務 哲郎 ヘレネの似姿について
83 西洋古典 久保田 忠利 エウリピデスの現存初期作品について
84 伊文 亀井 邦彦 六〇年代のブッツァーティ
85 伊文 福島 勝彦 Carlo Goldoni研究―性格喜劇について―