1967年度(昭和42年度)(1968年(昭和43年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 石橋 捷治 ヘーゲルの論理
2 哲学 山形 賴洋 パスカル,中間者―その認識能力について―
3 哲学 木曾 好能 David Hume を手引きとする基礎的問題の考察
4 倫理 谷口 忠顯 ジョン・デューイの経験的自然主義
5 倫理 及川 元 プラトン『国家』に於ける正義論
6 倫理 京屋 治 カントに於ける叡知者〟Die Intelligenz in Kant”
7 倫理 山崎 種三 ヘーゲル『ドイツ憲法論』における国家の概念
8 中哲史 岡谷 知子 厳復の思想
9 中哲史 村瀬 裕也 顔元の教育説
10 印哲史 井狩 彌介 Sadvidyāについて
11 西哲史 田中 敦 Heideggerに於ける自覚と立場について―Descartesとの対比において―
12 西哲史 田中 邦夫 ‘Socrates’ Dream’とイデア論―プラトンに於けるイデアとロゴス―
13 西哲史 長倉 久子 神の似像なる人間―トマスに於る神学的人間論―
14 西哲史 三皷 春子 アウグスチヌスにおける悪の問題
15 西哲史 五百籏頭 博治 「トマス・アクイナスの学問論」―学の区分と方法について―
16 西哲史 堀江 徹 アリストテレスのSYLLOGYSTIKの諸問題
17 西哲史 若林 博子 Titus Lucretius Carus, De Rerum Naturaに於ける『死すべき者』と『哲学』
18 西哲史 嵯峨 忠 Heidegger に於ける「真理」の問題
19 仏教学 桂 紹隆 ダルマキールティのsvaṣaṁvedana
20 キリスト教 大島 征二 使徒行伝に於けるパウロ演説―その「伝承」と「編集」をめぐる今日の理解―
21 キリスト教 原島 正 パウル・ティリッヒにおける「カイロス」について
22 心理学 岡本 和子 幼児の図形認知における方向知覚
23 心理学 北出 修平 態度変容―信憑性、Dissonance theoryの検討
x-24 心理学 草野 洋一 時間の認識と Rorschach Movement Response
25 心理学 多田 順子 概念学習における「手がかり」の分析
26 心理学 長谷川 武 視覚系に於けるパターン認知
27 心理学 牧野 英典 液量の保存に関する考察―諸訓練法による検討―
28 心理学 山本 俊磨 態度をめぐる問題 価値・信念・行動意図を中心にして
29 心理学 桜井 友次郎 重症発達障害児の行動発達 その一「ともにそだちあう」
30 社会学 岩崎 信彦 共同体の基礎理論について
31 社会学 中野 正大 低開発地域における経済発展と社会変動―経済社会学的研究―
32 美学 太田 喬夫 オーデブレヒトの美学
33 美学 太田 孝彦 室町時代の詩画軸―室町水墨山水画史序論―
34 国史 広川 禎秀 明治・大正期における北海道炭鉱労働者の状態―北海道炭鉱汽船株式会社を中心に―
35 国史 中西 則雄 惣の研究―近江国菅浦惣を中心に―
36 国史 川村 備一 岸和田藩成立期
37 東洋史 大谷 敏夫 包世臣の実学思想
38 東洋史 斎藤 淑子 トルコ共和国における六大原則の一つとしての世俗主義について
39 東洋史 島居 一康 宋代四川の豪民について―均産一揆との關聯において―
40 東洋史 中島 慎二郎 15・16世紀東南アジア海賊史
41 西洋史 大戸 千之 セレウコス朝とオリエント人―特にアンティオコス3世治下の諸状況について―
42 西洋史 古林 清一 マムルーク朝の商業政策
43 西洋史 八田 生雄 草創期の独ソ関係 1917-1924年
44 西洋史 吉村 文成 アメリカの禁酒運動の背景
45 地理 駒井 正一 中国農村における経済地域―専区級および人民公社級地域について
46 地理 千田 稔 古代港津について―主として瀬戸内における事例研究―
47 地理 陳 芳恵 台湾における埔里盆地の開拓と集落
48 地理 端 信行 西アフリカにおける焼畑農業の性格―ナイジェリアの事例を中心として―
49 地理 濱谷 正人 小村の地域論的考察―生駒山地・旧北倭村を事例として
50 地理 山田 正浩 明治前期の学区―その領域統一の過程及び旧村、行政町村との関係,奈良県下の事例を中心に―
51 考古学 浪貝 毅 マカラの型式論的研究
52 国文学 井口 洋 浄瑠璃の条件―馬琴読本の摂取過程―
53 国文学 上野 洋三 岡西惟中論
54 国文学 岡本 勲 慣用音の研究―漢呉音と慣用音とで清濁を異にするものに就いて―
55 国文学 下房 俊一 伏見宮貞成―室町貴族の生涯―
56 中文 井波 律子 〈曹植の世界〉―詩を中心として―
57 中文 陳 志誠 文心雕龍報對作家評論之研究
58 中文 松村 真治 劉萬禹錫研究序説-その生活態度と文学作品-
59 梵文 渡瀬 信之 Mitākṣarāにおける所有権について―占有と所有権の関係―
60 仏文 清原 東代 Réflexions sur la description de la nature dans 《Madame Bovary》
61 仏文 鈴木 祥史 Les quatre mondes et la création artistique chez Marcel Proust -L’épisode de Balbec et le rôle de l’artiste-
62 仏文 早水 洋太郎 Recherches sur la technique de la preparation du Roman Balzacien
63 仏文 馬場 瑞代 Sur L’Unité dans les Poémes des 《Fleurs du Mal》
64 仏文 藤井 峯子 La notion d’obstale dans 《La Princesse de Cléves》
65 仏文 松尾 国彦 Stendhal, auteur de la vie de Henry Brulard -La Méthode de son Examen de conscience-
66 仏文 大竹 仁子 Le Mythe chez Balzac
67 仏文 浜本 正文 Lumières et Ténèbres chez Proust
68 英文 桂 文子 An approach to P.B. Shelley -The quest for eternity-
69 英文 木村 輝平 A study of Shakespearés Malapropism
70 英文 三盃 隆一 A study of Hamlet -In comparison with The Spanish Tragedy-
71 英文 田中 晋 King Lear -A study of Lear’s spiritual Progress-
72 英文 中村 紘一 An approach to Moby-Dick or,the whale–The symbol-making
73 英文 水口 薫 The fool in King Lear
74 英文 池内 正直 The dissolution of a family -A study of Faulkner’s As I lay dying
75 英文 石井 邦夫 A study of The Mayor of Casterbridge – On character and Fate
76 独文 中尾 光延 Natur bei Kafka
77 独文 中埜 芳之 J.W.V.Goethe : Wilhelm Meisters Lehrjahre
78 独文 新形 信和 Nacht und Nichts : Ein beitrag zu Novalis’ Hymnen an die nacht
79 独文 藤原 五雄 Hölderlins Hyperion Dichtungen – Das “Hyperion -Fragment-
80 独文 山本 雅昭 Die Methode des Romans von Anna Seghers
81 独文 山下 謙蔵 Natur bei Goethe
82 言語 石田 壽夫 『上代日本語の造語法』
83 言語 北嶋 静江 朝鮮語に於ける「-tṫl」の研究―その用言に付されるものを中心にして―
84 言語 近藤 達夫 現代英語における動詞の五形態―言語記述方法模索の諸段階―
85 言語 島崎 淳彦 ≪ハルハモンゴル語の格について≫―造格を中心にして―
86 言語 山本 康子 英語史に於けるthatの変遷について―従位接続詞形成素への発展―
87 言語 宮田 泰雄 ペルシア語シンタクス変遷の一端
88 言語 和井田 紀子 「近代英語動詞の他動詞性について」―受動態構文を中心とする一考察―
89 言語 柴田 信子 ロシア文学作品にみられる動詞の体の文体的意義について
90 西古 丹下 和彦 Deus ex machina考―エウリピデス後期作品に於るその形態と機能―
91 伊文 野村 雅一 チェッコ・アンジオリエーリ研究。
92 伊文 原田 和夫 Fogazzaro研究ーPiccolo Mondo Anticoをめぐってー
93 伊文 和気 美津子 「レ、グラツィエ」研究