1966年度(昭和41年度)(1967年(昭和42年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 田中 邦彦 自己意識
2 哲学 土屋 盛茂 カント哲学に於ける法則の構造
3 哲学 吉田 傑俊 ヘーゲルにおける概念的認識
4 哲学 川島 烗三 「自我」と「神」の問題―デカルトの「方法序説」及び「省察」を通じて―
5 哲学 佐藤 公一 デカルトの自我―存在と意識試論―
6 哲学 安井 邦夫 自己意識に於ける同一性と区別
7 哲学 石井 誠士 キェルケゴールに於けるニヒリズムの自覚
8 倫理学 西川 常雄 善について
9 中哲史 二岡 美窿子 王充思想の一考察―新しい世界像をめぐって―
10 印哲史 山下 勲 サーンキヤに於ける知(jñāna)の問題
11 印哲史 松原 洋 モークシャダルマ品に於けるヨーガ説について
12 西哲史 池田 康男 アリストテレスに於ける命題についての考察―形而上学との関連に於て―
13 西哲史 村上 武子 聖トマス・アクィナスによる人間の自由性について
14 西哲史 斉木 洋子 基督教は民族宗教としての資格を有するか
15 西哲史 田中 博明 アリストテレスにおける存在と神―TΩN META TA ΦYΣIKA. Λ1072b18 ~1072b30に関する一考察~
16 西哲史 筒井 文隆 ベルグソンの形而上学と科学
17 宗教 西村 惠信 キェルケゴールに於ける歴史の問題
18 仏教 田村 智淳 Śāntidevaの中観説 PrajñākaramatiのPañjikāによるBodhicaryâvatāva,第九章の研究。―特に、suasaṁvedana, ātman, īśvaraの議論に関して―
19 仏教 松林 芳秀 初期瑜伽唯識派に於ける三性説の研究
20 心理 大平 典明 連続刺激に対する判断の非独立性について
21 心理 金光 義弘 Arousal level (覚醒水準)と学習―主に対連合学習を用いて―
22 心理 島 久洋 リーダーシップ研究―対人認知の3つの指標を中心とする実験的研究―
23 心理 高木 修 態度内構造及び態度間構造の相互連関並びにその発達的研究
24 心理 辻 平治郎 好奇動因に関する実験的考察―特に図形に対する探索行動について
25 心理 鳥山 平三 神経症についての研究―宗教心理学的観点から―
26 心理 西川 和夫 発連連関の予備的研究―方法の検討―
27 心理 浜口 恵治 Sensitivity及びCriterionに及ぼす教示及び労働負荷の影響―Two Flickering Lights Discrimination事態に信号検出理論を拡張して用いて―
28 心理 向井 泰彦 3者関係についての一考察―Newcomb,J.Mの立場から―
29 心理 森下 正康 Self conceptの社会的形成―要求水準における他者からの評価および他者からの期待の要因―
30 心理 薮内 稔 多次元尺度構成と刺激空間のMetric Structure―I.型と面積の変化する楕円型の多次元的事例について
31 心理 吉竹 博 知覚的判断における文脈効果と反応言語
32 心理 森田 浩平 対人行動における地位の効果
33 社会 石川 實 大衆社会への構造論的アプローチ
34 社会 大村 英昭 社会的行為の理論 ―逸脱的行為と社会構造―
35 社会 佐々木 嬉代三 アノミー論の意義と限界
36 社会 沢田 軍治郎 現代ソヴェト社会におけるインテリゲンチャ
37 社会 冨士田 邦彥 愛国心の社会学的考察 日本的状況を中心として
38 社会 前田 成文 A structural analysis of cognatic society the “Orang Hulu” case
39 社会 磯部 卓三 組織過程への行動主義的アプローチ
40 美学 佐々木 丞平 文人画についての一つの解釈 ―大雅と蕪村を中心に―
41 美学 藤枝 晃雄 アメリカ現代美術の研究
42 国史 小林 瑞惠 東大寺領大部荘
43 国史 John Frederik Weik (宇育 純) 「神皇正統記」にみえたる南北朝時代の思想
44 国史 松尾 寿 近世初期の村落構造 ―太閤検地論の再検討―
45 東洋史 植松 正 元代行政機構の一側面
46 西洋史 岡本 明 恐怖政治とサンキュロット運動
47 西洋史 中山 章 トレード・ユニオニズムと社会主義 ―「労働代表委員会」成立の背景―
48 西洋史 松原 広志 「ロシア社会主義」論の成立
49 地理 青木 伸好 農村地域に対する都市の影響 (2冊)
50 地理 丸本 康子 村落内部の諸集団の性格 ―京都府北桑田郡美山町の2部落における比較研究― (2冊)
51 地理 須藤 仁一 大都市圏における中心地階層について
52 考古学 松原 正毅 南中国の先史文化 (2冊)
53 中文 荻野 脩二 趙樹理論 ―中国現代文学の起点としての位置―
54 中文 水戸 善乘 中国文学と日本文学 ―五山文学に於ける中国文学の影響―
55 中文 葉 幗雄 蘇軾在海南島的生活 ―思想與詩的研究―
56 仏文 宇佐美 斉 Les “Illuminations” et la peinture.
57 仏文 田淵 晋也 Apollinaire et son “Hérésiarque et Cie”
58 仏文 小早川(船越) 捷子 La mort dans “A la recherche du temps perdu”
59 仏文 南大路 くに Apologétique de Pascal dans ses papiers classés (selon l’édition LAFUMA)
60 仏文 中堀 浩和 L’Idée de Prostitution chez Charles Baudelainre.
61 仏文 阪上 脩 “L ‘Aventurs” dans la Nausee de Sartre.
62 英米文 船阪(池田)洋子 Henry James ; the dramatic device and ambiguity.
63 英米文 奥西 晃 Beyond personality ; a study of “Women in Love”
64 英米文 甲斐 二六生 Robinson Crusoe and the secularization of christianity.
65 英米文 中川 周子 Blake’s view of man in The Four Zoas
66 英米文 本田 幸子 A study of Jane Austen’s Persuasion.
67 英米文 内藤 美弥子 On Shakespeare’s Henry IV.
x-68 独文 小林(久保) 佳世子 リストになし、現物もなし。
69 独文 谷村 義一 Hofmansthal.
70 独文 西尾(松本) 共子 Thomas Mann ; der Erwählte.
x-71 独文 幅 健志 リストになし、現物もなし。
72 言語 岩本 忠 近代英語初期における疑問の助動詞Doについて
73 言語 江口 一久 𡨸喃にあらわれたベトナム語
74 言語 柴田 紀男 「アシとアミル」物語について
75 言語 橋本 勝 元朝秘史蒙古語に於ける形動詞語尾 -qun/-kūn, -qui/-küi, -qu/-kü に就いて―その数的呼応を捉えて―
76 言語 藤本 幸夫 朝鮮古語研究―地名を中心として―
77 言語 元木 美男 Tenses in Old English.
78 言語 羅 鐘浩 朝鮮語の母音調和
79 言語 山末 一夫 リグ・ヴェーダにおける動詞語幹の母音交替について
80 伊文 高田 英樹 ヴィコ「新科学」研究
81 伊文 望月 和夫 ピランデルロ演劇論