1964年度(昭和39年度)(1965年(昭和40年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 有福 孝岳 人間理性の本質的目的―世界概念の哲學―
2 西洋史 池田 義昭 自由の意識の発展に関する考察―ヘーゲル自由論序説―
3 宗教 川村(花岡) 永子 キェルケゴールにおけるニヒリズムとの対決
4 宗教 江川 清三 カントにおける自由の問題
5 宗教 佐藤 平 キェルケゴールに於ける自己の研究
6 仏教 一郷 正道 中論における無我行の体系―第十八章の研究―
7 仏教 太田 心海 唯識学派の認識論 「真理綱要」(Tattvasaṁgraha)「外境の考察」章(Bahīsamhapasīkṣā)
8 キリスト教 内村 公義 ルタにおける聖霊と教会
9 キリスト教 田辺(鈴木) 明子 ヨハネによる福音書の終末論
10 心理 粕谷 守孝 標準刺激と比較刺激
11 心理 佐藤 愛子 閾値の変動の一般的傾向と個別的傾向―色彩の認知時間を指標として―
12 心理 井上(高野) 桂子 2次強化と消去抵抗
13 心理 鈴木 武治 社会的比較過程と集団形成
14 心理 光岡 新太郎 重さ判断における文脈効果
x-15 社会 井上 俊 文化の開放化とその理念
16 社会 丸山 定巳 現代都市社会構造論―理論的枠組設定への試み―
17 美学 内山 武夫 光琳の作風
18 美学 河原 由雄 平安初期彫刻の作風展開―和様への成立過程―
19 美学 山本 興二 快慶の阿弥陀立像の作風についての一考察
20 国史 井口(吉田) 和起 日本帝国主義の成立と朝鮮併合
21 国史 神木(清水) 康代 牧に関する一考察―古代における牧の歴史的地位―
22 東洋史 衣川 強 朋黨前史―北宋前期の士大夫社會―
23 東洋史 近藤 治 インド国民会議の成立の背景
24 東洋史 藤田 敬一 清初山東における賦役改革について―一条鞭法から地丁併徴へ―
25 西洋史 川北 稔 商業革命期英国の国民経済―成長とその型への計量的接近の試み―
26 西洋史 豊永 泰子 プロイセン世襲財産問題―帝制期ドイツにおける土地政策の動向―
27 西洋史 堀井 敏夫 オーエンとの比較から見たサン・シモン、フーリエ
28 地理 川瀬 浩一 村落社会と宗教に関する地理学的一考察
29 国文 遠藤 邦基 「コリャード」のアクセントの性格
30 中文 松村 昻 袁中郎の「眞詩」主張と詩文
31 中文 横山 弘 庾信試論
32 仏文 家永 温子 “De l’influence des passions sur le bonheur des individus et des nations” de Mme de Staël.
33 仏文 内田 茂
34 仏文 高藤 冬武 Structure des premieres comedies de P. Corneille.
35 仏文 福本 直之 Quelques observations sur l’infinitif de “Narration”.
36 仏文 丹治 恒次郎 Les éléments hypothétiques dans la Pensée de Paul Valéry.
37 仏文 黒崎 靖子 Sur “Louis Lambert”.
38 仏文 近藤 のぶ子 Significations des paysages dans “Les Premières Méditations” d’Alphonse de Lamartine.
39 英文 小野 和人 Matthew Arnold’s view of perfection in his critical essays.
40 英文 小野 清之 Rigidity Against Rigidity ; An Approach to Faulkner and “Light in August”.
41 英文 床尾 辰男 A study of Shelley’s thought:The Problem of Evil, with Special Reference to Queen Mab and Prometheus Unbound
42 英文 松野 和彦 The infinitive with to (Its Function in modern English)
43 英文 藤田(大塚) 佳子 On the symbolism of Mody Dick.
44 独文 濱田 義孝 Heinrich von Kleist : Prinz Friedrich von Homburg.
45 独文 麦倉 達生 Eichendorff : Aus dem Leben eines Taugenichts.
46 独文 山口 修司 Kafka und Dichtung Schreiben als Form des Gebetes.
47 独文 塩野谷 美穂子 Franz Kafka und seine Welt.
48 言語 石田 修一 HEKPACOBの韻文に於ける言語的特徴
49 言語 井田 清人 Accord de 《TOUT(adv.) an》 XVIIe siècle.
50 言語 伊藤 忠夫 An aspect of the history of English – On the Development of Prepositions-
51 言語 小貫 雅男 ハルハ蒙古語の接尾辞-maū(-moū,-mэu)について―言語発展の一考察として―
52 言語 鹿島 絹 《La vie de Saint Alexis》における直説法時制の非時間的用法
53 西洋古典 橋本 隆夫 「アガメムノン」のパロドスについて