1963年度(昭和38年度)(1964年(昭和39年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 帆足 和子 プラトンの『メノン』における徳の考察
2 哲学 浅野 楢英 キルケゴールの思想における人間的実存の存在論的考察―「哲学的断片への結びの学問的でない後書」を中心として―
3 哲学 遠山 郁代 ベルグソンにおける「持続」の問題
4 印哲史 朝倉 義寛 ナィシカルムヤシッディにおけるアートマン論
5 西哲史 野本 和幸 カントにおける経験
6 西哲史 井上 正名 プラトン哲学の発展 それをいかに考えるか
7 宗教 岡野 昌雄 アウグスティヌスの回心について
8 宗教 荒木 美智雄 カントの批判哲学における「自由」
9 宗教 尾崎 和彦 キェルケゴールにおける時間性の問題
x-10 仏教 河村 澄雄 ※現物なし
11 仏教 彦坂 貞一 瑜伽行派に於ける悟入の構造
12 仏教 知野 弘文 āśraya-parāvṛtti.
13 キリスト教 原田 博充 終末論における将来的なものと現在的なもの
14 心理 杉田 千鶴子 Dissonance Arousalにおける選択状況の“Volition”に及ぼす効果について
15 心理 竹内 常雄 精神物理的測定法
16 心理 森 源三郎 刺激culと反応culによる交替行動の分析
17 社会 梶谷 素久 「絶対王政」下の英国社会、コミュニケーション観の変化
18 社会 中野 秀一郎 社会階級論考
19 社会 平田 順治 日本村落における社会集団の研究
20 美学 神林 恒道 シラー試論
21 国史 野田 嶺志 古代国家の軍事構造―律令軍制の成立とその性格―
22 国史 丸山 幸彦 鎌倉期における領主制と村落―近江国葛川について―
23 国史 村田 修三 戦国大名の権力構造―毛利氏にみるその歴史的性格―
24 東洋史 金城 正篤 清代海關税務司の成立について
25 東洋史 佐竹 靖彦 行政村の構造と変遷
26 東洋史 杉村 邦彦 書の生成と評論―六朝書芸術論―
27 西洋史 山崎 浩和 いわゆるランケ・ルネサンスとその限界―マックス・レンツの歴史・政治思想に関する一考察―
28 地理 石原 潤 集落形態と村落共同体―讃岐の農村を例に採り、時に共同体の外枠について―
29 地理 武藤 直 幕末―明治初年における商品流通―地域生産力・市場・及生産者の地理的側面に関して―
30 国文 日野 龍夫 清新派の経学と文学
31 国文 小山 登久 平安時代の漢語―漢文日記類を中心に―
32 中文 中嶋 長文 瞿秋白編《魯迅雑感選集》論
33 中文 中嶋(山本) みどり 抗戰期の郭沫若史劇六作品について
34 仏文 飯田 龍天 Le “je” proustien.
35 仏文 稲浦 嘉頴 〈L’Introduction à la Poétique〉 de Valéry.
36 仏文 三好 郁朗 Le monde de Stéphane Mallarmé dans ses dernières années
37 仏文 伊奈 美智子 Sur le thème de l’échec dans “L’Education senti-mentale” de Flaubert.
38 英米文 ミチコ・マシューズ(荒木道子) A study of Gerard Manley Hopkins
39 英米文 豊田 昌倫 A comparative study of the New Testament English with special reference to the New English Bible.
40 英米文 藪下 卓郎 The recovery from moral crisis in William Wordsworth
41 英米文 奥西(岡崎) 洋子 A study of “The history of Henry the Fourth.”
42 英米文 押谷 善一郎 An approach to Othello.
43 英米文 平川 泰司 A study of Milton’s Paradise lost.
44 英米文 伊藤 貞基 A study of Joseph Conrad’s Nostromo.
45 独文 山口 裕 “Königliche Hoheit” als Künstlerroman. – Die Entwicklung der künstler-Problematik in Thomas Manns frühen Werken-
46 言語 桂 満希郎 クキ・チン語(ティディム方言)の記述的研究
47 言語 峰山 理 マライ語の文型について―二重主語表現を中心として―
48 言語 三谷 恭之 モン・クメル諸語の音節様式と語構成