1 |
国語学国文学 |
荒木 希美 |
『ふくろふ』諸本の成立について ―静嘉堂文庫本を中心に― |
2 |
国語学国文学 |
大関 綾 |
長編合巻『児雷也豪傑譚』嗣作攷 ―柳下亭種員の手法を中心に― |
3 |
国語学国文学 |
岸 和弘 |
伊藤仁齋における「礼」思想 |
4 |
国語学国文学 |
酒井 直美 |
「まどひ」と「まよひ」混同の現場 -「こころまどひ」を手がかりに- |
5 |
国語学国文学 |
佐藤 直人 |
院政期以前の和歌の題 |
6 |
国語学国文学 |
多賀 悠希子 |
京極派歌人による宋詩受容の方法 |
7 |
国語学国文学 |
HERMANAVICIUS MARIUS |
『今昔物語集』の著述方法について ―欠字の観点から― |
8 |
国語学国文学 |
崔 瑞恩 |
『とりかへばや物語』における <うわさ>について |
9 |
国語学国文学 |
黄 一丁 |
西本願寺本『赤人集』における千里歌と『千里集』二系統の関係について |
10 |
国語学国文学 |
張 津 |
勅撰漢詩集における中国思婦詩の受容に関する一考察 |
11 |
国語学国文学 |
劉 琳 |
『遊仙窟』の古写本における人称代名詞 ―「渠」の訓についての考察 |
12 |
国語学国文学 |
李 玄 |
『土佐日記』の創作動機 ―閨怨文学の可能性について |
13 |
中国語学中国文学 |
黄 沈黙 |
蒼南蛮話方言研究 |
14 |
中国語学中国文学 |
陳 俐君 |
見慣れない風景 ―孟郊詩における老いの表現 |
15 |
中国語学中国文学 |
山本 格 |
王文興『背海的人』とキリスト教 |
16 |
中国語学中国文学 |
鈴木 詩織 |
『左傳』『國語』より見る天道と文學 |
18 |
西洋古典学 |
竹下 哲文 |
マーニーリウス『アストロノミカ』第1巻序歌の研究 |
19 |
西洋古典学 |
中村 満耶 |
ホラーティウス『カルミナ』におけるカメーナについて |
20 |
西洋古典学 |
福島 正幸 |
アイアスの狂気と神の介入 |
21 |
西洋古典学 |
黄 晨 |
叙事詩的モチーフの比較 ―『イリアス』と『ケサル王伝』 |
23 |
スラブ語学スラブ文学 |
中野 悠希 |
ロシア語の“y/u+生格”の構文における「主語」と「主体」及び「主題」の関係について |
24 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
橋本 紘樹 |
Das Bild des Intellektuellen bei Adorno |
25 |
英語学英米文学 |
服部 舜也 |
Keep Cool, But Care: Commitment in Thomas Pynchon’s V. |
26 |
英語学英米文学 |
藤田 美佳 |
A Corpus Study of the Mandative Subjunctive, Modals, and the Indicative in That-Clauses after Adjectives |
28 |
フランス語学フランス文学 |
大山 賢太郎 |
Etude sur Les Confessions de Rousseau |
30 |
フランス語学フランス文学 |
世良 幸穂 |
Etude sur l’Impromptu de Versailles de Moliere |
31 |
フランス語学フランス文学 |
李 玖如 |
Le processus de liberation dans Alexis ou le Traite du vain Combat de Marguerite Yourcenar |
34 |
フランス語学フランス文学 |
山崎 由希 |
Etude sur La Peste d’Albert Camus |
35 |
哲学 |
佐々木 尽 |
カントの「知覚判断」について |
36 |
哲学 |
山森 真衣子 |
「語り得ぬもの」は有意味か |
37 |
哲学 |
岡本 聡太郎 |
ショーペンハウアーにおける物自体としての意志 |
38 |
西洋哲学史 |
太田 匡洋 |
ショーペンハウアーにおける「物自体としての意志」の成立 |
39 |
西洋哲学史 |
霧島 匡 |
トマス・アクィナス『神学大全』における神への愛と自己愛の秩序について |
40 |
西洋哲学史 |
磯部 利樹 |
プラトン『パイドロス』における魂の概念 |
41 |
日本哲学史 |
髙田 理可 |
三木清のレトリック |
42 |
日本哲学史 |
髙崎 和樹 |
後期西田哲学における社会的自己についての一考察 |
43 |
倫理学 |
市位 知暉 |
ジョン・ロックにおけるパースン論の検討 |
44 |
倫理学 |
井保 和也 |
P. F. ストローソンの両立論を擁護する |
46 |
倫理学 |
久本 雅人 |
『正義論』における自尊心の位置づけ |
47 |
倫理学 |
津井 淳平 |
J. S. ミルの倫理学における不偏性の役割について |
49 |
宗教学 |
樽田 勇樹 |
初期ハイデガーにおける「哲学」理念の問いなおし |
50 |
キリスト教学 |
平出 貴大 |
前期P. ティリッヒの啓示論 |
51 |
キリスト教学 |
長原 尚子 |
Ph. J. シュペーナーの再生論について |
52 |
美学美術史学 |
岡部 志穂 |
ルネ・マグリット《人間の条件》に関する考察 ―絵画観を表明する「窓」― |
53 |
美学美術史学 |
雁木 聡 |
シリン・ネシャット作品をめぐる批評言説の変遷に関する一考察 |
54 |
美学美術史学 |
小寺 里枝 |
ジャン・デュビュッフェの絵画実践 ―絵画シリーズ《Texturologie》(1957-1959)についての一考察― |
55 |
美学美術史学 |
下内 亮 |
エゴン・シーレ≪座る男の裸像(自画像)≫ ―制作意図の探究と様式的位置づけの再考― |
56 |
美学美術史学 |
星野 靖隆 |
1920年代京都画壇における「宋元風」花鳥画の成立と展開、そして意義 |
57 |
美学美術史学 |
吉田 桃子 |
ソッツ・アートにおける「神話の加速」 ―コーマルとメラミッドによる「懐かしの社会主義リアリズム」シリーズを中心に |
58 |
美学美術史学 |
樫田 祐一郎 |
ジャック・デリダのエクリチュール論における身体の問題 |
59 |
美学美術史学 |
永江 敬祐 |
ロベール・ブレッソンと小津安二郎の作例に見るもう一つの映画演技 |
60 |
日本史学 |
鈴木 蒼 |
平安中後期における学制と貴族社会 |
61 |
日本史学 |
横井 啓人 |
律令制下皇親の再検討 |
62 |
日本史学 |
扈 素妍 |
近代日本における衛生思想の導入と展開 |
63 |
日本史学 |
大矢 耕平 |
近世後期の萩藩家臣団 |
64 |
日本史学 |
岡島 陽子 |
奈良・平安時代の采女 |
65 |
日本史学 |
佐分利 恵 |
近代雅楽に関する一考察 |
66 |
日本史学 |
三野 拓也 |
奈良時代の労働力編成 ―造石山寺所を中心に― |
67 |
日本史学 |
石田 裕生 |
慶長期における豊臣氏と朝廷との関係 |
69 |
東洋史学 |
小川 伸 |
宋遼使節の儀礼交渉 |
70 |
東洋史学 |
新谷 大輝 |
『後漢書』関連史料の比較研究 ―「姜詩妻伝」と「梁鴻伝」の記事を中心に― |
71 |
東洋史学 |
宋 宇航 |
明代正統末期・景泰期・天順期における内閣の変容 |
73 |
西南アジア史学 |
大津谷 馨 |
13世紀後半から15世紀初頭のメッカ -カーディー職・ハティーブ職・イマーム職就任者の変遷から- |
74 |
西洋史学 |
笈川 侑也 |
分領制期ノヴゴロド市民とルーシ諸公の関係 |
75 |
西洋史学 |
田中 聡 |
スペンサー・ウィルキンソンとイギリス陸軍改革 |
76 |
西洋史学 |
中嶋 瑞希 |
二重体制期オーストリアにおける初等教育と教師 ―青年教師運動から見る「下からの教育史」― |
77 |
西洋史学 |
浮網 佳苗 |
幸福の共同体 ―近代イギリスにおける協同組合運動の言語― |
78 |
西洋史学 |
松原 繁生 |
「不満の冬」(1978-9年) ―英国を震撼させたストライキ― |
79 |
西洋史学 |
酒嶋 恭平 |
ヘレニズム初期アテナイ民主政における民衆と政治 ―前307年復活民主政下の情勢から― |
80 |
考古学 |
坂川 幸祐 |
匈奴時代以前の中央ユーラシア東部における帯金具の研究 |
81 |
考古学 |
西原 和代 |
縄文時代の編組製品の研究 ―器形復元から用途を考える― |
82 |
考古学 |
深澤 麻衣 |
近畿・中国地方の後晩期縄文集落 |
83 |
考古学 |
馬渕 一輝 |
後漢鏡の系譜と製作工人 ―徐州における袁氏と劉氏を中心に― |
84 |
考古学 |
馬 兆中 |
古代仏教美術に見られる正視形蓮華紋の比較研究 ―暦年代と技術交流の問題を中心に |
85 |
考古学 |
髙木 康裕 |
縄文時代の京都盆地における石材利用 ―チャートとサヌカイトに着目して― |
86 |
心理学 |
荒堀 みのり |
ネコの気質の個体差と遺伝的特性の関係 |
87 |
心理学 |
上田 竜平 |
「無分別な恋愛行動」の個人差に関わる神経基盤 ―fMRIによる検討― |
88 |
心理学 |
立花 湘太 |
時間弁別課題におけるラット前頭皮質の神経活動 |
89 |
心理学 |
都築 茉奈 |
コンパニオンアニマルにおける偶発的記憶 |
90 |
心理学 |
日向 綾美 |
コンパニオンアニマル(イヌおよびネコ)の数的推理能力 |
91 |
心理学 |
古畑 尚樹 |
幼児期におけるJoint Actionの発達過程 ―親子の協調パターンからの検討― |
92 |
心理学 |
向井田 真衣 |
知覚的矮小化(perceptual narrowing)の領域統合的検討 |
93 |
心理学 |
米田 明 |
報酬獲得場面および損失回避場面における正直さの神経基盤 |
94 |
言語学 |
白仁田 俊 |
下接条件効果の日本語における検出 ―言語機能科学による検証― |
95 |
言語学 |
BEGMATOV ALISHER |
ソグド語の音韻変化について |
96 |
社会学 |
黒田 麻耶 |
変容する「主婦」イメージ |
98 |
社会学 |
陳 佳純 |
クライシスマネジメントとメディア報道の社会学 |
99 |
社会学 |
符 姝昕 |
ニュース番組の中の女性たち |
100 |
社会学 |
松木 悠 |
民俗芸能の継承と地域生活に関する社会学的考察 |
101 |
地理学 |
熊野 貴文 |
大阪大都市圏における戸建住宅供給 ―既成市街地での供給を中心に― |
102 |
地理学 |
佐々木 夏妃 |
近世江戸の遊興空間 |
103 |
科学哲学科学史 |
真野 一道 |
清沢満之における西洋科学 |
104 |
科学哲学科学史 |
吉田 善哉 |
The structure and dynamics of generality in developmental biology |
106 |
二十世紀学 |
福田 耕佑 |
ニコス=カザンザキス(1883 – 1957)の思想と文学 ―現代ギリシアナショナリズムの観点より― |
107 |
現代史学 |
工藤 瑞奈 |
香港政治制度改革1946-1949年 |