No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
哲学 |
染田 靖 |
クワインによる翻訳の不確定の議論について |
2 |
哲学 |
竹山 重光 |
カント哲学に於ける自然の体系性-理性のもとめるもの- |
3 |
哲学 |
田中 茂樹 |
反省と思弁-ヘーゲル論理学についての一試論- |
4 |
哲学 |
太田 伸一 |
カントにおける範疇と理念-演繹と要請- |
5 |
倫理学 |
亀喜 信 |
ベルクソンに於ける道徳の基礎 |
6 |
倫理学 |
柳澤 有吾 |
フッサール現象学における主体の問題 |
7 |
中国哲学史 |
仲畑 信 |
張璠集解を中心とした晋代易学の特徴 |
8 |
中国哲学史 |
南澤 良彦 |
王粛とその学問-漢魏の経学についての一考察- |
9 |
西洋哲学史 |
上枝 美典 |
トマスにおける真理の問題 |
10 |
西洋哲学史 |
菊地 伸二 |
『知恵の書』11.21《Omnia in mensura et numero et pondere disposuisti》をめぐるアウグスティヌスの解釈 |
11 |
西洋哲学史 |
三浦 要 |
パルメニデスに於ける真理とΔΌξα-「有る」に対するΔΌξαの意味について- |
12 |
西洋哲学史 |
鎌田 雅年 |
ソクラテスの「人間なみの知慧(アントゥローピネー・リピアー)」-プラトンの『ソクラテスの弁明』における- |
13 |
宗教学 |
清水 茂雄 |
エックハルトの「突破」の教説に於ける根本問題について |
14 |
宗教学 |
松井 吉康 |
エックハルトの「魂における神の子の誕生」について |
15 |
宗教学 |
森本 聡 |
プロティノスに於ける世界構造の矛盾について |
16 |
宗教学 |
吉永 進一 |
歴史と聖なるもの-エリアーデにおける”歴史”の両義性 |
17 |
宗教学 |
林 伸一郎 |
Décréationについて―Simone Weil思想における― |
18 |
仏教学 |
船山 徹 |
DharmakīrtiにおけるVastu,bhāva,svabhāya の概念とその関係 |
19 |
キリスト教学 |
久山 道彦 |
オリゲネス『原理論』に於ける悪の問題-「懈怠」(neglegentia)をめぐって- |
20 |
キリスト教学 |
信岡 茂浩 |
キェルケゴール『死に至る病』に於ける絶望と罪 |
21 |
心理学 |
安藤 広志 |
視覚的テクスチャーにおける密度差検出-面積・背景密度・偏心度の効果- |
22 |
心理学 |
上田 和夫 |
音色の表現語に階層構造は存在するか |
23 |
心理学 |
塚本 奈穂子 |
文章理解における視点の役割―授受表現を中心に― |
24 |
心理学 |
西田 眞也 |
角度錯視を誘導するドット構成線分の検討 |
25 |
心理学 |
山本 登志哉 |
幼児期に於ける「先占の尊重」原則の形成 |
26 |
社会学 |
串田 秀也 |
E・ゴフマンの対面的相互作用論の検討―相互作用への2つの視覚― |
27 |
社会学 |
近藤 哲郎 |
M・フーコーの権力論・視角と方法・序説 |
28 |
社会学 |
田間 泰子 |
Alfred Schutzのcommunication論 |
29 |
美学美術史学 |
加須屋 誠 |
子島曼荼羅研究 |
30 |
国史学 |
仁木 宏 |
戦国・近世初期京都における権力と町組織 |
31 |
国史学 |
王 建生 |
近世初期渡来唐人考 |
32 |
東洋史学 |
谷井 俊仁 |
乾隆三十三年割辮案攷―又は清代治安維持機構のパラドクスについて― |
33 |
西南アジア史学 |
久保 一之 |
16世紀初頭のヘラート |
34 |
西南アジア史学 |
影山 貴司 |
バーグル没後のムガル帝国 |
35 |
西洋史学 |
栗本 薫 |
ビザンツ帝国形成期における「コンスタンティノスとコンスタンティノポリス創建」解釈の変遷 |
36 |
西洋史学 |
佐久間 亮 |
ヴィクトリア時代の労働者と自伝 |
37 |
現代史学 |
藤目 ゆき |
柴原浦子-一産児調節運動家の軌跡- |
38 |
地理学 |
小島 泰雄 |
民国代江南農村の生活空間 |
39 |
地理学 |
山近 博義 |
盛り場の形成と機能について-京都を事例として- |
40 |
考古学 |
菅井 敏美 |
日本古代火葬墓の考察 |
41 |
考古学 |
岸本 和幸 |
イスラム以前のバクトリアにおける土器の編年と地域性 |
42 |
国文学 |
須田 千里 |
鏡花における美女と「魔」 |
43 |
国文学 |
田上 稔 |
連体の装定 |
44 |
国文学 |
得丸 智子 |
荻原広道の源氏物語論 |
45 |
中国文学 |
上野 隆三 |
呉用と諸葛亮 |
46 |
中国文学 |
三枝 裕美 |
丁玲の小説『母親』について |
47 |
中国文学 |
畑山 桂子 |
王融の五言詩について |
48 |
中国文学 |
孫 立川 |
日本所蔵『三国志演義』版本叢考 |
49 |
中国文学 |
鄭 重 |
「ニ」と「於」の相関-万葉集における「に恋ふ」について |
50 |
フランス語学フランス文学 |
嶋崎 陽一 |
Les Deux Univers dans la Queste del Saint Graal |
51 |
フランス語学フランス文学 |
奈蔵 正之 |
Une étude sur l’Exil et le royaume de camus – Un recueil cohérent qui témoigne – |
52 |
フランス語学フランス文学 |
岩田 賢司 |
Klossowski et la négotion d’autrui |
53 |
英語学英米文学 |
相田 洋明 |
Motives of Narrative in Faulkner’s Absalom, Absalom! |
54 |
英語学英米文学 |
寺尾 勝行 |
A Study of Robert Frost’s poems-On His ‘Simplicity’ and Design in North of Boston. |
55 |
英語学英米文学 |
野末 紀之 |
A Study of Melmoth the Wanderer |
56 |
英語学英米文学 |
島津 厚久 |
Edith Wharton a Rotionalist; An Interpretation of The Age of Innocence |
57 |
英語学英米文学 |
久代 妙子 |
A Study of Persuasion by Jane Austen as a Novel by a Conservative Evangelical |
58 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
竹本 まや |
Über Thomas Manns “Die vertauschten Köpfe” |
59 |
言語学 |
上山 あゆみ |
GB理論の格と指標-インドネシア語とタガログ語の分析- |
60 |
言語学 |
佐々木 嗣也 |
On Morphological Causatives In Biblical Hebrew |
61 |
言語学 |
楢崎 勝則 |
シリア語前置詞 l(la:mad)と関連動語句について |
62 |
西洋古典文学 |
山下 太郎 |
Georgica に於ける黄金時代再現のテーマについて |
63 |
イタリア文学 |
有川 道子 |
Manzoni e la folla nei Promessi Sposi |