ナビゲーション部分を読み飛ばし
English
サイトマップ
図書館について
閲覧・複写・貸出
夜間開館
資料別利用案内
調べものサポート
閲覧室フロアマップ
書庫フロアマップ
他部局・他大学図書館の利用【文限定】
閲覧・複写
閲覧室・書庫フロアマップ
KULINE「配置場所」一覧
図書の探し方
雑誌の探し方
学位論文の探し方
特殊文庫の一覧と探し方
データベース
来館利用をご希望の方へ (事前予約)
複写物・図書の取り寄せをご希望の方へ
図書館員の方へ
トップページ
>
当館の資料の探し方とデータベース
>
学位論文の探し方
>
【文】博士論文リスト
1999年度(平成11年度) 博士論文題目
※
のある論文は
京都大学学術情報リポジトリKURENAI
にて全文公開しています。
当館請求記号
授与年月日
著 者
論 題
778
1999/7/23
吉田 喜久子
宗教と詩の源泉 – 直接経験と言語的場
779
1999/7/23
西 欣也
認識論的観点に基づくアドルノ思想の総合的探求
780
1999/7/23
金井 直
美術史学における新古典主義彫刻の位置 – アントニオ・カノーヴァをめぐって
※
781
1999/9/24
前川 修
ヴァルター・ベンヤミンの「視覚的無意識」について
782
1999/9/24
平井 雅子
THE SISTERS : The Theme in the Novels of G.Eliot, E.M.Forster and D.H.Lawrence
783
1999/11/24
薮木 栄夫
カントの方法 – 思惟の究極を求めて
784
1999/11/24
吉川 雅之
江蘇南通方言的研究
785
1999/11/24
小野 真
マルティン・ハイデッガー研究 – 死と言葉の思索者
786
2000/1/24
北村 清彦
藝術解釈学の情景 – ポール・リクールの主題による変奏
787
2000/1/24
脇坂 真弥
人間的自由の深淵 – カントの自由概念を中心にして
※
788
2000/1/24
仁科 繁明
三次元物体形状の脳内表現と認識機構
789
2000/1/24
北川 依子
Fiction in Transit : Reevaluating Elizabeth Bowen’s Novels’
790
2000/1/24
山下 秀智
宗教的実存の展開
791
2000/1/24
井口 和起
日本帝国主義の形成と東アジア
792
2000/1/24
野間 正二
読みの快楽 – メルヴィルの全短編を読む
793
2000/1/24
八巻 和彦
ニコラウス・クザーヌスの世界像の研究
794
2000/1/24
榎本 文雄
『雑阿含経』の文献学的研究
796
2000/1/24
大野 修作
書論を中心に見た中国文学芸術研究
797
2000/3/23
吉田 純
情報ネットワーク社会と公共圏 – インターネット空間への社会学的アプローチに向けて
798
2000/3/23
好井 裕明
批判的エスノメソドロジーの語り – 差別の日常を読み解く
799
2000/3/23
木野 光司
ドイツ・ロマン主義の自我・幻想・都市像 – ホフマン文学の独創性と現代性の研究
800
2000/3/23
梶川 伸一
飢餓の革命-ロシア十月革命と農民
801
2000/3/23
嶋田 義仁
稲作文化の世界観 – 『古事記』神代神話の構造分析より
802
2000/3/23
福谷 茂
カント哲学研究
803
2000/3/23
岩田 文昭
フランス・スピリチュアリスムの宗教哲学
※
804
2000/3/23
久野 修義
日本中世の寺院と社会
805
2000/3/23
大上 正美
阮籍・嵆康の文学
806
2000/3/23
美濃部 仁
フィヒテにおける自己と絶対者
※
807
2000/3/23
川合 康三
中国自伝文学研究
※
808
2000/3/23
藤田 正勝
経験・言葉・表現 – 日本哲学史研究の試み
809
2000/3/23
山内 昭人
リュトヘルスとインタナショナル史研究 – 片山潜・ボリシェヴィキ・アメリカレフトウィング
810
2000/3/23
大川 勇
ムージルの可能性感覚 – 中欧におけるその精神史的系譜
811
2000/3/23
楊 文信
中国近世史学評論史研究 – 『史通』学を中心に
812
2000/3/23
朴 秀哲
織豊政権の寺社支配 – その構造と理念
813
2000/3/23
渡邊 己
A Morphological Description of Sliammon, Mainland Comox Salish
814
2000/3/23
梶井 夏実
単語認識における最適停留位置
815
2000/3/23
堀 博文
A Morphological Study of Skidegate Haida
816
2000/3/23
宮宅 潔
秦漢裁判制度の研究
817
2000/3/23
鄭 順姫
日本近世中期における中国文学受容 – 李朝と比較して
818
2000/3/23
吉田 孝夫
ローベルト・ヴァルザーの二次性の文学
※
819
2000/3/23
峯村 至津子
一葉文学の研究
820
2000/3/23
Avila Tapies Rosalia
近現代日本における人口移動の研究 -空間的社会的構造パターン
821
2000/3/23
朱 秋而
菅茶山研究
822
2000/3/23
堀 裕
天皇の身体と平安期の国家・社会
823
2000/3/23
門井 直哉
古代日本の政治領域に関する歴史地理学研究
2000年度 >>
<< 1998年度
このページの上部へ
当館の資料の探し方とデータベース
KULINE「配置場所」一覧
図書の探し方
雑誌の探し方
学位論文の探し方
特殊文庫の一覧と探し方
データベース
学内蔵書を探す
学内研究成果を探す
文学研究科の学位論文を探す
修士論文
博士論文
MyKULINE
利用状況確認・貸出更新
図書借用・文献複写依頼
MyKULINEにログイン