1961年度(昭和36年度) 博士論文題目

  • 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
153 1961/4/26 住田 勝美 尺度A・形式I 団体知能検査法による全国的標準化とそれによる知能発達研究
154 1961/9/5 藤井 龍智 Personalism and pessimism.
155 1961/9/19 金谷 治 秦漢思想史研究
156 1961/9/19 村山 修一 日本中世都市生活の研究
157 1961/9/19 蓮実 重康 雪舟等揚論 : その人間像と作品
158 1961/9/19 藤岡 謙二郎 わが國律令時代における地方都市及び交通路の歴史地理学的研究
159 1961/11/18 遠藤 汪吉 動機論
160 1961/11/18 松本 厚 アリストテレスの自然学の研究
161 1961/11/18 貝塚 茂樹 甲骨文時代区分の基礎的研究
162 1961/11/25 林屋 辰三郎 中世藝能成立史の研究
163 1961/11/25 中山 延二 佛教に於ける時の研究

(164)
1961/11/25 久保 舜一 学力その他知的作業の進歩を規定する条件とその数量化に関する研究
(附属図書館でご利用ください。旧制/文/157)
165 1961/12/1 小野川 秀美 清末政治思想研究
166 1961/12/1 森 鹿三 1. 居延漢簡の古文書学的研究
2. 居延漢簡の集成
3. 居延出土の卒家屬廩名籍について
4. 令史弘に関する文書
5. 居延簡に見える馬について
6. 居延出土の一冊書について
167 1961/12/7 岩本 裕 アヴァダーナ文献の原典史的研究
168 1961/12/7 室賀 信夫 仏教系世界図の地図学史的研究
169 1961/12/26 池田 源太 歴史の始源と口誦伝承
170 1961/12/26 荒木 敏一 宋代科擧制度研究
171 1962/2/1 別技 篤彦 東南アジア諸島の住居と開発史
172 1962/2/1 岩村 忍 漠北時代モンゴル社会経済史の研究
173 1962/2/1 鹿野 治助 エピクテート哲学の根本問題 : ロゴスをめぐりて
174 1962/2/7 野上 素一 十日物語研究
175 1962/2/13 西井 克己 ドイツにおける民族観念の歴史的研究序説 : ナショナリズムとの関連において
176 1962/2/13 長廣 敏雄 中国に於ける石窟寺院の研究

(177)
1962/2/13 水野 清一 雲岡石窟系譜
(附属図書館でご利用ください。旧制/文/168)
178 1962/2/13 松平 千秋 イーリアス第二歌の研究
179 1962/2/13 羽田 明 中央アジア史研究
180 1962/2/13 水川 温二 ローマの平和とキリスト教との接觸面に関する一考察
181 1962/2/13 赤松 俊秀 供御人、惣の研究
182 1962/3/13 今津 晃 アメリカ革命史序説
183 1962/3/13 副島 民雄 プラトンの後期における生成について
184 1962/3/13 三田村 泰助 清朝前史の研究
185 1962/3/13 服部 健 Versuch einer Phonologie des S?dostgiljakischen : Phonembestand, Verteilung und Alternation.
186 1962/3/13 加藤 龍太郎 コウルリジの文学論
187 1962/3/13 慶松 光雄 明代地震の研究
188 1962/3/13 会田 雄次 ルネサンスの美術と社会
189 1962/3/13 今西 春秋 JU?EN部国考
190 1962/3/13 高瀬 重雄 古代山岳信仰の史的考察
191 1962/3/13 外山 軍治 金朝史の研究
192 1962/3/13 藤枝 晃 吐蕃ー歸義軍期の敦煌
193 1962/3/27 大谷 長 キルケゴールに於ける授受の辯證法
194 1962/3/27 笠原 仲二 「自然」と「真」・「理」及びそれらの関係についての研究

(195)
1962/3/27 和田 俊二 人類気候馴化の研究
(附属図書館でご利用ください。旧制/文/183)
196 1962/3/27 澤瀉 久敬 医学概論
197 1962/3/27 白川 靜 興の研究
198 1962/3/27 毛利 久 佛師快慶論
199 1962/3/27 日比野 丈夫 漢代歴史地理研究
200 1962/3/27 内多 毅 Henry Fieldingの小説 The Life of Mr.Jonathan Wild the Great(1743)における諷刺の研究
201 1962/3/27 大野 晋 假名遣の起源についての研究
202 1962/3/27 波多野 善大 中国近代工業史の研究
203 1962/3/27 兼岩 正夫 中世歴史意識のリアリズム
204 1962/3/27 清水 泰 継子物語の研究
205 1962/3/27 南 博 体系 社会心理学
206 1962/3/27 野間 三郎 近代地理学の潮流 : 19世紀地理学史研究
207 1962/3/27 佐和 隆研 日本の密教美術
208 1962/3/27 植村 雅彦 チューダー・ヒューマニズムの研究
209 1962/3/27 武藤 一雄 神學と宗教哲學との間
210 1962/3/31 田村 專之助 李朝気象学史研究
211 1962/3/31 青木 巖 古代ギリシア人の社会・政治思想
212 1962/3/31 辻岡 美延 自己診断過程の因子分析的研究
213 1962/3/31 米倉 二郎 東亜の集落
214 1962/3/31 岩原 信九郎 自発的交替現象に関する研究
215 1962/3/31 善波 周 インド古代科学思想の文化史的研究
216 1962/3/31 小林 行雄 古墳時代の研究
217 1962/3/31 小野 勝年 圓仁求法之研究 : 入唐求法巡礼行記を中心として
218 1962/3/31 張 源祥 音楽の構成と表現
219 1962/3/31 山内 清男 日本先史土器の繩紋
220 1962/3/31 福尾 猛市郎 近世近江商人の活動に関する研究
221 1962/3/31 加賀 榮治 魏晋経書解釈の研究
222 1962/3/31 宮西 光雄 ミルトン研究
223 1962/3/31 田中 謙二 「西廂記」の研究

(224)
1962/3/31 西田 龍雄 西夏文字の分析並びに西夏語文法の研究
(附属図書館でご利用ください。旧制/文/210)

(225)
1962/3/31 樋口 隆康 西周銅器の研究
(附属図書館でご利用ください。旧制/文/211)
226 1962/3/31 柿崎 祐一 視野闘争の研究
227 1962/3/31 熊野 義孝 基督教概論
228 1962/3/31 石田 一良 近世文化の研究
229 1962/3/31 山口 恵照 古典サーンキヤ哲学の研究

(230)
1962/3/31 大坪 併治 平安初期における訓点語の文法
(主論文(その1~5、帙入)不明。附属図書館でご利用ください。旧制/文/216)
231 1962/3/31 棚橋 襄爾 他界観念の原始形態
232 1962/3/31 山口 平四郎 交通地理の研究
233 1962/3/31 谷 友幸 ベルダーリーン文学の基礎的研究
234 1962/3/31 大島 利一 中国古代史の研究
235 1962/3/31 阪井 敏郎 女性の地位の規定要因についての研究
236 1962/3/31 牧田 諦亮 中國近世佛教史研究
237 1962/3/31 江 実 「蒙古源流」の諸本の研究
238 1962/3/31 井川 定慶 法然上人繪傳の研究
239 1962/3/31 廣田 君美 心理学における集団の研究
240 1962/3/31 山根 徳太郎 難波宮址の研究
241 1962/3/31 冨本 健輔 ドイツ宗教改革の研究序説 : 運動様態論・思想史的研究の基礎論
242 1962/3/31 鳥越 一太郎 鐔芸術考
243 1962/3/31 福田 良輔 奈良時代東国方言の研究
244 1962/3/31 三上 正利 西シベリア開拓の歴史地理学的研究

(245)
1962/3/31 菅 泰男 Shakespeareの劇場と舞台
(附属図書館でご利用ください。旧制/文/231)
246 1962/3/31 木村 俊夫 本川博士のRYGB曲線の基本反応 : 曲線的性格の診断及びそれに基く色覚成立機制の研究
247 1962/3/31 河野 通博 漁場用益形態の研究
248 1962/3/31 河本 敦夫 芸術作品とその場所
249 1962/3/31 堀 正人 オルダス・ハックスレイ研究
250 1962/3/31 布留 武郎 テレビジョンと児童 : 長期効果に関する社会心理学的分析
251 1962/3/31 小島 次男 マルコ傳研究
252 1962/3/31 大西 憲明 精神薄弱児の人格的適応に関する研究
253 1962/3/31 田中 敏隆 認知の発達的研究
254 1962/3/31 平山 敏治郎 家の分立と同族的結合 : 日本中世家族研究
255 1962/3/31 岡見 正雄 中世小説研究序説
256 1962/3/31 Hans Eckardt Das Kokonchomonshu des Tachibana Narisue als musikgeschichtliche Quelle.
257 1962/3/31 前島 儀一郎 Studies in the English reflexive verbs.
258 1962/3/31 北森 喜藏 宗教改革の神学
259 1962/3/31 谷山 茂 干載和歌集の研究
260 1962/3/31 藪内 芳彦 漁村の生態
261 1962/3/31 加藤 美雄 モーリス・セーヴ作品・研究
262 1962/3/31 阪倉 篤義 語構成の研究
263 1962/3/31 石田 寛 日本の牧畜および放牧地域の地理学的研究
264 1962/3/31 岡本 春一 フランシス・ゴルトンの研究
265 1962/3/31 姫岡 勤 封建的社会意識の社会学的考察
266 1962/3/31 玉上 琢彌 源氏物語研究
267 1962/3/31 土橋 寛 古代歌謠と儀礼の研究
268 1962/3/31 渡辺 実 国語構文論
269 1962/3/31 中村 幸彦 戯作論
270 1962/3/31 Hartmut Buchner Zur problematic von wille und sein im beginn der metaphysik.
271 1962/3/31 村松 繁樹 日本村落の形態的研究
272 1962/3/31 堀 喜望 文化体系の規定に関する行為理論の関連 : 文化人類学と社会学