ナビゲーション部分を読み飛ばし
English
サイトマップ
図書館について
閲覧・複写・貸出
夜間開館
資料別利用案内
調べものサポート
閲覧室フロアマップ
書庫フロアマップ
他部局・他大学図書館の利用【文限定】
閲覧・複写
閲覧室・書庫フロアマップ
KULINE「配置場所」一覧
図書の探し方
雑誌の探し方
学位論文の探し方
特殊文庫の一覧と探し方
データベース
来館利用をご希望の方へ (事前予約)
複写物・図書の取り寄せをご希望の方へ
図書館員の方へ
トップページ
>
当館の資料の探し方とデータベース
>
学位論文の探し方
>
【文】博士論文リスト
2000年度(平成12年度) 博士論文題目
※
のある論文は
京都大学学術情報リポジトリKURENAI
にて全文公開しています。
当館請求記号
授与年月日
著 者
論 題
824
2000/5/23
瀬口 昌久
プラトンの心身論の展開 – 反二元論的世界像の探究
825
2000/5/23
千本 英史
験記文学の研究
847
2000/5/23
大原 嘉豊
日本九品来迎図研究
848
2000/5/23
廣瀬 浩二郎
宗教に顕れる日本民衆の福祉意識に関する歴史的研究
826
2000/9/25
岡本 三夫
平和学 – その軌跡と展開
827
2000/9/25
水野 章二
日本中世の村落と荘園制
828
2000/9/25
朴 一功
プラトンの倫理学
829
2000/9/25
阿不都熱西提 亜庫甫
Studies in Some Late Uighur Buddhist Texts Preserved in Russia
849
2000/9/25
岡崎 宏樹
聖なるものの社会学 – デュルケーム理論の再検討
850
2000/9/25
劉 暁峰
古代日本における中国古代年中行事の受容
830
2000/11/24
松井 嘉徳
周代国制の研究
831
2000/11/24
秋山 進午
東北アジア民族文化研究
854
2000/11/24
羽地 亮
ウィトゲンシュタインにおける心と言語の哲学
855
2000/11/24
五之治 昌比呂
ペトロニウス『サテュリコン』研究
※
832
2001/1/23
髙橋 美久二
古代交通遺跡の研究
833
2001/1/23
青木 次生
ヘンリー・ジェイムズ
834
2001/1/23
小林 善文
中国近代教育の普及と改革に関する研究
851
2001/1/23
室屋 安孝
Nyāyasūtra II.2におけるśabdaの無常について
852
2001/1/23
宮川 美佐子
Narrative Frame in Conrad’s Fiction : the Straggler, the Narrator, and the Audience
853
2001/1/23
張 学鋒
魏晋租調制研究
835
2001/3/23
大森 正樹
エネルゲイアと光の神学 – グレゴリオス・パラマス研究
836
2001/3/23
髙山 守
ヘーゲルにおける無の思想
837
2001/3/23
狹間 直樹
梁啓超の基礎的研究 – 文明史的構造把握にむけての試み
838
2001/3/23
久武 哲也
文化地理学の系譜
839
2001/3/23
井上 裕正
清代アヘン政策史の研究 – アヘン戦争前における
840
2001/3/23
小南 一郎
楚辞とその注釈者たち
841
2001/3/23
河合 眞澄
近世文学の交流 – 演劇と小説
842
2001/3/23
米井 力也
キリシタンの文学 – 殉教をうながす声
843
2001/3/23
寺内 浩
受領制の研究
844
2001/3/23
森 時彦
中国近代綿業史の研究
845
2001/3/23
佐原 康夫
漢代都市機構の研究
846
2001/3/23
森 紀子
伝統中国の転換と社会思潮
856
2001/3/23
近藤 智子
現代アラビア語における過去の時間表現の研究 – 語りのテクストを用いた動詞および能動分詞の機能研究
857
2001/3/23
粟津 俊二
食行動における比較心理学的研究
858
2001/3/23
祖田 亮次
サラワク・イバン人社会における人口流動と都市 – 農村関係の動態
859
2001/3/23
十河 宏行
サッカード実行時における視覚的空間定位
※
860
2001/3/23
内藤 智之
上下視野における知覚の非対称性
861
2001/3/23
小林 亜津子
信仰と世界 – ヘーゲル宗教哲学の講義草稿(1821)にもとづく再構成
862
2001/3/23
佐藤 光
“The voice of honest indignation is the voice of God”: Freedom from Oppression in William Blake
863
2001/3/23
宮川 剛
近世ロンドンの教区と救貧
864
2001/3/23
佐々木 愛
清初期学術成立の背景に関する研究
※
865
2001/3/23
孫 路易
中国近代における伝統哲学概念の変遷
866
2001/3/23
夏 嵐
中国話劇史上における翻訳劇及びその上演 – 1949年まで
867
2001/3/23
折井 穂積
フランソワ・ラブレー『パンタグリュエル物語第三の書』におけるクレマン・マロの風刺詩『地獄』の影響
868
2001/3/23
蕭 錦華
唐代前期の洛州 – 軍事的要衝から政治的中心へ
869
2001/3/23
笹間 史子
A Descriptive Study of the Coast Tsimshian Morphology
870
2001/3/23
呉人 徳司
チュクチ語動詞派生形態論
871
2001/3/23
山村 亜希
日本中世都市の空間構造に関する歴史地理学的研究
872
2001/3/23
金光 桂子
『我身にたどる姫君』の研究
※
873
2001/3/23
水野 真彦
企業間ネットワークの地理学的研究
2001年度 >>
<< 1999年度
このページの上部へ
当館の資料の探し方とデータベース
KULINE「配置場所」一覧
図書の探し方
雑誌の探し方
学位論文の探し方
特殊文庫の一覧と探し方
データベース
学内蔵書を探す
学内研究成果を探す
文学研究科の学位論文を探す
修士論文
博士論文
MyKULINE
利用状況確認・貸出更新
図書借用・文献複写依頼
MyKULINEにログイン