当館請求記号 |
授与年月日 |
著 者 |
論 題 |
605 |
1995/7/24 |
清水 康次 |
芥川文学の方法と世界 |
606 |
1995/11/24 |
小谷 仲男 |
クシャン王朝とガンダーラ美術 |
608 |
1995/11/24 |
北川 美香 |
モーパッサンの描く動物像に現れたペシミスム |
607 |
1996/1/23 |
井口 洋 |
西鶴試論 |
609 |
1996/1/23 |
林田 芳雄 |
華南社会文化史の研究 |
610 |
1996/1/23 |
尾嵜 和彦 |
北欧神話・宇宙論の基礎構造 – 『巫女の予言』の秘文を解く |
611 |
1996/1/23 |
橋本 義則 |
平安宮成立史の研究 |
612 |
1996/1/23 |
横田 冬彦 |
幕藩制的職人編成の研究 |
613 |
1996/1/23 |
花岡 永子 |
心の宗教哲学 – 心の自然な構造に即して |
614 |
1996/1/23 |
濱口 惠治 |
ザンダー錯視の実験的研究 – Metzgerの錯視理論と関連して |
615 |
1996/1/23 |
片栁 榮一 |
初期アウグスティヌス哲学の形成 |
616 |
1996/3/23 |
中尾 芳治 |
難波宮の研究 |
617 |
1996/3/23 |
河 政植 |
太平天国と朝鮮王朝 |
618 |
1996/3/23 |
梁 敏児 |
廚川白村與中國現代文學(厨川白村と中国現代文学) |
619 |
1996/3/23 |
松王 政浩 |
ライプニッツにおける「集合的」可能世界論の展開 ※ |
620 |
1996/3/23 |
牧岡 省吾 |
文字と単語の内部表現 ※ |
621 |
1996/3/23 |
坂下 浩司 |
アリストテレスの第一哲学 – 自然学と倫理学を基礎づけるもの |
622 |
1996/3/23 |
田中 則雄 |
初期読本の研究 ※ |
623 |
1996/3/23 |
山本 秀樹 |
春雨物語における思想と文学 – 熊沢蕃山の著作との関連をめぐって |
624 |
1996/3/23 |
鶴見 太郎 |
柳田民俗学の中のマルクス主義者群像 – 柳田国男とその弟子達 |
625 |
1996/3/23 |
寺山 恭輔 |
満州事変とスターリン体制 – 戦争の脅威と30年代初頭ソ連国家・社会の変容 |
626 |
1996/3/23 |
胡 宝華 |
唐代監察制度の研究 |
627 |
1996/3/23 |
沈 箕載 |
幕末維新期の朝鮮政策と日・対・朝関係 |
628 |
1996/3/23 |
藤本 温 |
トマス・アクィナスの知覚論 |
629 |
1996/3/23 |
山脇 雅夫 |
存在と学 – ヘーゲル『論理の学』研究序説 ※ |
630 |
1996/3/23 |
出口 康夫 |
超越論的実在論の試み – 批判期カント存在論の検討をつうじて |
631 |
1996/3/23 |
杉村 靖彦 |
意味の探索 – ポール・リクールの思想 |
632 |
1996/3/23 |
呉 震 |
陽明後学の研究 |
633 |
1996/3/23 |
滝波 章弘 |
ツーリズムの空間表現 – 日本とフランスにみる空間の分解と体系化 |
634 |
1996/3/23 |
岡本 隆司 |
清末洋関の起源 ※ |
635 |
1996/3/23 |
秋庭 史典 |
ヘルマン・コーヘン美学研究 : 力動的プロセスとしての純粋感情 |