1994年度(平成6年度) 博士論文題目

  • のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
  • 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
    ただしがあるものは普通図書として書庫内に所蔵しています。(KULINE検索結果にリンクしています。)
当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
573 1994/5/23 石川 義孝 わが国における人口移動の計量地理学的研究
565 1994/7/23 笠谷 和比古 近世武家社会の政治構造
566 1994/7/23 李 康民 朝鮮資料による日本語の史的研究
567 1994/7/23 南 基鶴 蒙古襲来と鎌倉幕府
572 1994/11/24 氷見 潔 田辺哲学研究 – 宗教哲学の観点から
574 1994/11/24 田中 誠二 萩藩の検地と年貢
575 1994/11/24 庄垣内 正弘 古代ウイグル文阿毘達磨倶舎論実義疏の研究
576 1994/11/24 西宮 一民 古事記の研究
578 1995/1/23 難波 純子 殷代器物製作の流派と生産機構 – 青銅彝器と骨器を中心に
579 1995/1/23 上島 享 平安後期国家財政の研究
580 1995/1/23 元木 泰雄 院政期政治史研究
581 1995/1/23 佐藤 卓巳 大衆宣伝の神話 – マルクスからヒトラーへのメディア史
582 1995/3/23 丹生谷 哲一 日本中世の身分と社会
583 1995/3/23 濱田 啓介 近世小説・営為と様式に関する私見
584 1995/3/23 山中 一郎 石器研究のダイナミズム – ボルド型式学の革新のために
585 1995/3/23 太田 孝彦 室町水墨画の研究 – 室町時代における中国絵画摂取の様相
586 1995/3/23 清水 芳裕 土器・陶器の移動および製作技術の研究
587 1995/3/23 岡崎 文明 プロクロスとトマス・アクィナスにおける善と存在者 – 西洋哲学史研究序説
588 1995/3/23 山田 弘明 デカルト『省察』の研究
589 1995/3/23 冨田 恭彦 ロック哲学の隠された論理
590 1995/3/23 八幡 英幸 超越論哲学における「私」 – カントにおける自我と世界
591 1995/3/23 志賀 ゆき 近現代日本の性と生殖統制と社会運動 – 公娼制度・堕胎罪体制から優生保護法・売春防止法体制へ
592 1995/3/23 京楽 真帆子 平安京都市社会史の研究
593 1995/3/23 鄭 炳俊 唐代藩鎮体制の研究
594 1995/3/23 佐藤 泰弘 律令体制の中世的変容に関する研究
595 1995/3/23 髙橋 慶治 現代チベット語(中央方言)における格助詞と動詞の項構造
596 1995/3/23 蘆田 宏 二種類の運動残効と運動視機構
597 1995/3/23 渋谷 聡 近世ドイツ帝国国制史の研究 – 16世紀後半の帝国クライス制度を中心に
598 1995/3/23 橋本 康二 論理的帰結関係と真理概念 – タルスキを基礎にした言語哲学的諸問題の研究
599 1995/3/23 藤原 英城 月尋堂の研究
600 1995/3/23 宮城 徳也 セネカ悲劇集における主題としてのpietas
601 1995/3/23 鄭 禮京 北斉・北周彫刻様式の成立とその意義に関する研究 – インド・東南アジア彫刻の受容と関連させて
602 1995/3/23 北村 昌史 19世紀ドイツの市民層と住宅問題
603 1995/3/23 張 勝彦 清代台湾庁県制度の研究
604 1995/3/23 土井 健司 神認識とエペクタシス – ニュッサのグレゴリオスによるキリスト教的神認識論の形成
1995/3/23 勝山 清次 中世年貢制成立史の研究
(附属図書館でご利用ください。新制/文/243)
1995/3/23 泉谷 康夫 日本中世社会成立史の研究
(附属図書館でご利用ください。新制/文/247)