資料

『科学哲学科学史研究』第6号をKURENAIで公開

2012/03/27
資料

京都大学学術情報リポジトリ KURENAI で、京都大学文学部科学哲学科学史研究室が発行する学術雑誌『科学哲学科学史研究 = Philosophy and History of Science Studies』最新号= 第6号(Feb-2012)が公開されました。

教員著作コーナーを新設しました

2012/02/29
資料

図書館カウンター前の書架(閲覧室R29)に2010年以降に刊行された文学研究科教員の著作を集めました。書庫内図書と同じく貸出も可能です。どうぞご利用ください。

【文】博士論文リストに平成元年度から平成22年度の論文を追加

2011/12/21
資料

【文】博士論文リストに平成元年度から平成22年度の博士論文の情報を追加しました。また、京都大学学術情報リポジトリKURENAIで博士学位の全文あるいは論文要旨が公開されている場合は論題からリンクをはりました。

KURENAIでの博士論文全文の公開について

KURENAI では、過去に京都大学の学位を取得された方の博士論文も随時、登録しています。全文公開のお申込みは、京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト – コンテンツを登録するにはをご参照のうえ、京都大学附属図書館電子情報掛までご連絡ください。

文学研究科図書館での修士論文・博士論文の利用について

修士論文・博士論文は当館B書庫に配架されており、17:00まで館内での閲覧のみ可能です。

複写を希望される場合は著者の許諾書(署名と押印があれば書式は問いません)が必要ですので、許諾書を添えてカウンターまで申し出てください。文学部の卒業論文は当館では保管していません。

『龍門石窟の研究』『響堂山石窟』をKURENAIで公開

2011/12/21
資料

京都大学学術情報リポジトリ KURENAI で、水野清一, 長廣敏雄[共著]『龍門石窟の研究 : 河南洛陽』『河北磁縣・河南武安 : 響堂山石窟 : 河北河南省境における北齊時代の石窟寺院』の2冊の図書を公開しました。

人文科学研究所の前身である東方文化研究所、東方文化学院京都研究所よりそれぞれ、1941年、1937年に発行された図書です。

2011年3月に登録した、『雲岡石窟』同様、日英の解説文、拓本、そして豊富な写真が掲載されており、大変興味深い内容です。

龍門石窟の研究 : 河南洛陽 = A study of the buddhist cave-temples at LUNG-MEN, HO-NAN

発行:座右寳刊行會・東方文化研究所, 1941年

本尊坐佛 賓陽洞『龍門石窟の研究』圖版p.8より

龍門西山全景 東方より撮る『龍門石窟の研究』巻首より
■大きいサイズの画像はこちら■

河北磁縣・河南武安 : 響堂山石窟 : 河北河南省境における北齊時代の石窟寺院 = The Buddhist cave-temples of HSIANG-T’ANG-SSU on the frontier of HONAN and HOPEI

東方文化学院京都研究所, 1937年

北洞方柱右面佛龕『響堂山石窟』圖版p.五六より

京都大学図書館機構 – KURENAI update : 『龍門石窟の研究』『響堂山石窟』2冊を公開

『西洋古代史研究』Vol.11をKURENAIで公開

2011/12/21
資料

京都大学大学院文学研究科西洋史学専修が発行する『西洋古代史研究 = Acta Academiae Antiquitatis Kiotoensis (The Kyoto Journal of Ancient History)』最新号= Vol.11(2011)が京都大学学術情報リポジトリ KURENAI で公開されました。

『宗教学研究室紀要』Vol.8をKURENAIで公開

2011/12/21
資料

京都大学文学研究科宗教学研究室が発行する学術雑誌『宗教学研究室紀要 = The Annual Report on Philosophy of Religion』最新号= Vol.8(2011)が京都大学学術情報リポジトリ KURENAI で公開されました。

『哲学論叢』Vol.38別冊をKURENAIで公開

2011/12/21
資料

京都大学哲学論叢刊行会が発行する学術雑誌『哲学論叢 = Jahrbuch fur Philosophie das Tetsugaku-Ronso 』 Vol.38 別冊(2011)が京都大学学術情報リポジトリ KURENAI で公開されました。

当館蔵『宮薗浪花梅』を用いた研究成果(論文)が公開されました

2011/10/12
資料

当館所蔵『宮薗浪花梅』(国文||Ks||15)を用いた研究成果が公表されました。
黒川真理恵「近世上方書林阿波屋一統の出版活動について―宮古路節正本を中心に」『東洋音楽研究』76, 2011, pp.25-47

吉川弘文館『新訂増補國史大系』が電子書籍で利用可能に

2011/09/30
資料

『國史大系』1-21巻

新しい電子書籍・吉川弘文館『新訂増補國史大系』を購入しました。

『国史大系』には六国史以下の史書や物語など根本史料となる古典籍が収録されています。日本史や国文学を学ぶものには必須の基本書を『日本書紀』から『増鏡』までの第1~21 巻を揃えました。

基本となるからいつでも使いたい、けれど図書館ではたいてい参考図書だから帯出不可だし、自分で購入するのは難しい。そんなときこそ、いつでもどこでも読める電子ブックの強みが活かせます。

膨大な叢書ですが、もちろん本文検索もできるので、例えば「日本書紀」内の“八咫烏”の記述も一発で探しだせます。

アクセス方法

  1. KULINEでキーワードに書名または「國史体系」と入力、資料種別の「電子ブック」を選択して検索
  2. 詳細画面を表示
  3. 本文へのリンクのURLをクリック
  4. NetLibrary(EBSCOhost)に移動
  5. Table of Contents で読みたい部分を選択

当館蔵「寛濶平家物語」が『鳥獣虫魚の文学史 鳥の巻』(日本古典の自然観2)に掲載されました

2011/09/15
資料

当館所蔵「寛濶平家物語」(国文 Pd/25)が『鳥獣虫魚の文学史 鳥の巻』(日本古典の自然観2),2011年8月)266-267頁に掲載されました。

JSTOR 1922年以前・1869年以前のジャーナルコンテンツを無償公開

2011/09/12
資料

人文・社会科学系および自然科学系の雑誌のバックナンバーを電子ジャーナルとして収録しているJSTORで,収録タイトルの中から1922年以前に米国内で出版されたジャーナルコンテンツと1869年以前に米国以外で出版されたジャーナルコンテンツが,一般に無償公開されました。

対象となったコンテンツは200誌50万件以上に上り,JSTOR収載コンテンツ全体の約6%にあたるとのことです。

■ Early Journal Content on JSTOR, Free to Anyone in World – JSTOR 2011-09
http://about.jstor.org/participate-jstor/individuals/early-journal-content

■ 無料コンテンツへのアクセス方法(チュートリアル)
http://about.jstor.org/support-training/help/free-early-journal-content-jstor

[関連記事]
JSTOR、1923/1870年以前のジャーナルコンテンツを無償公開 – STI Updates 2011-09-08

当館蔵「倭名類聚鈔」が『印西市歴史読本』原始・古代編に掲載されました

2011/09/09
資料

当館所蔵「倭名類聚鈔」(国文 Bn/1d)が『印西市歴史読本』原始・古代編(2011年3月)60頁に掲載されました。

近世近代イギリス新聞アーカイブ 『British Newspapers 1600-1900』新規導入

2011/08/08
資料

近世近代のイギリス新聞アーカイブ、『British Newspapers 1600-1900』 が 平成23年度大型コレクション として新規導入されました。

17世紀の植民地政策開始から19世紀ヴィクトリア朝の時代まで約300年にわたってイギリス国内(一部アメリカ・オランダ・フランス等を含む)で発行された数々の新聞のフルテキストを見ることができます。

British Newspapers 1600-1900

  • 収録タイトル数:約1300紙
  • 総ページ数:約300万ページ
  • 収録年:1600年-1900年
  • 言語:ほぼ全て英語
  • 原本所蔵:大英図書館(バーニー・コレクション及び19世紀の新聞)

◇データベース選択画面 http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotodai

『British Newspapers 1600-1900』を選択してください。
「17th and 18th Century Burney Collection」 と「19th Century British Library Newspapers」の二つのデータベースを統合したものが『British Newspapers 1600-1900』です。それぞれ別に検索もできます。

[附属図書館電子情報掛]

平成22年度修士論文題目を掲載しました

2011/08/03
資料

平成22年度修士論文題目を掲載しました。

修士論文・博士論文は当館B書庫に配架されており、17:00まで館内閲覧のみ可能です。

[参照]学位論文の探し方

[参照]資料別利用案内

当館蔵「交易問答」が『近代日本語教科書選集』第12巻に掲載されました

2011/08/01
資料

当館所蔵「交易問答」(国文 Vm/9)が『近代日本語教科書選集』第12巻(2011年6月,クロスカルチャー出版)1-42頁に掲載されました。

中哲文の線装本の貸出禁止について

2011/07/28
資料

中哲史,中文の線装本(最近刊行された景印本も含む)は図書室からの持ち出しが全てできなくなります。書庫内または閲覧室内でご利用ください。

当館蔵「朝鮮人来朝行列」が『歴史地理教育』No.777に掲載されました

2011/07/12
資料

当館所蔵「朝鮮人来朝行列」(『朝鮮人来聘図』附図2)(国史/こ2/34)が『歴史地理教育』No.777(2011年7月増刊号)3頁に掲載されました。

当館蔵『狭衣物語』が『狭衣物語 空間/移動』に掲載されました

2011/07/04
資料

当館所蔵『狭衣物語』(国文 NiI||2)が『狭衣物語 空間/移動』(翰林書房, 2011, ISBN: 9784877373184)197頁に掲載されました。

当館蔵『和漢聯句』が京都新聞(5/9)に掲載されました

2011/05/11
資料

当館所蔵『和漢聯句』(国文/Gm/6 貴重書)が京都新聞2011年5月9日発行の日刊8面文化欄「室町期の文芸掘り起こし 和漢聯句―中国文化の「日本化」如実に」に掲載されました。

当館蔵『狂歌大体』を用いた研究成果(翻刻)が公開されました

2011/05/02
資料

当館所蔵『狂歌大体』(国文||Jc||23)を用いた研究成果が公表されました。伴野英一「『狂歌大体』諸本の校異と考察(上)」『防衛医科大学校進学課程研究紀要』34, 2011, pp.122-160