資料
イギリス・アイルランド史文献データベース”Bibliography of British and Irish History Online (BBIH)“が利用可能となりました

Bibliography of British and Irish History Online (BBIH)とは?
紀元前55年から現在までのイギリス・アイルランド史に関する書籍、雑誌論文、書評などの文献情報(約49万件)を収録したデータベースです。
BBIHの利用方法
- http://apps.brepolis.net/bbih/search.cfm
上記URLにアクセスしてください。 - 同時接続数は3です。
- 検索が終了したら、必ず「Logout」ボタンを押してログオフしてください。
『新編 日本古典文学全集』の全作品がJapanKnowledgeで検索可能に

2012年11月1日からJapanKnowledgeで提供中のWeb版「新編 日本古典文学全集」に「和漢朗詠集」「近世和歌集」「黄表紙」「川柳」「狂歌」「日本漢詩集」が新たに追加され、書籍版全88巻の全作品が検索可能になりました。ぜひご利用ください。
参照: 新編 日本古典文学全集 – 辞書・事典検索サイト:ジャパンナレッジ 第十期公開のお知らせ
JapanKnowledge+NRK (ジャパンナレッジ)
JapanKnowledge+NRK は百科事典・辞書などのデータベースです。「国史大辞典」「日本国語大辞典」「日本大百科全書」など30以上のコンテンツを検索できるほか、「東洋文庫」全文が利用可能です。
- 学内限定、同時接続数4
- 右上の「学校・図書館研究機関等でご利用の方」ボタンを押してログインしてください。
- 検索が終了したら、必ず「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。
KURENAI収録論文数が10万件を突破(図書館機構)

2012年10月、京都大学の研究・教育成果を発信する京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の収録論文数が10万件を達成しました。
10万件目は、iPS細胞研究所研究員(執筆当時)・岩渕久美子氏の次の学術雑誌掲載論文を搭載しました。
これは山中伸弥 iPS細胞研究所長・教授のノーベル賞受賞にあたり、同研究所のメンバーであった同氏の研究成果である本論文を10万件目として登録したものです。
■Kumiko A. Iwabuchi, Tatsuya Yamakawa, Yoshiko Sato, Tomoko Ichisaka, Kazutoshi Takahashi, Keisuke Okita and Shinya Yamanaka. ECAT11/L1td1 is enriched in ESCs and rapidly activated during iPSC generation, but it is dispensable for the maintenance and induction of pluripotency. PLoS ONE 6(5): e20461. doi:10.1371/journal.pone.0020461.
http://hdl.handle.net/2433/160141
当館蔵『しぐれ会』を用いた研究成果(論文)が公開されました

当館所蔵『しぐれ会』(国文 潁原||Ho||337)を用いた研究成果が公表されました。
本間正幸「橘屋版『簫のゆかり』刊記考」『連歌俳諧研究』123, 2012, pp.14-27
当館蔵「混一疆理歴代国都之図」が『圖像中的歴史世界』に掲載されました

当館所蔵「混一疆理歴代国都之図」(地理 O4||4(II 15))が『圖像中的歴史世界』(2012年8月,三聯書店(香港)有限公司)81-98頁に掲載されました。
当館蔵「陳老蓮水滸葉子博古葉子」が『読み継がれる史記 司馬遷の伝記文学』に掲載されました

当館所蔵「陳老蓮水滸葉子博古葉子」『中國版畫史圖録』第13冊所収(中文 F||732.22||Z-01)が谷口匡 著『読み継がれる史記 司馬遷の伝記文学』(2012年9月,塙書房)16頁に掲載されました。
貴重資料画像『易抄』ほか6点を公開(附属図書館)

京都大学附属図書館が所蔵する古典籍資料(貴重資料)のなかから、『易抄』ほか6点の電子化画像が新たに公開されました。どうぞご覧ください。
【文】修士論文リストに平成23年度の論文を追加

【文】修士論文リストに平成23年度の修士論文の情報を追加しました。
文学研究科図書館での修士論文・博士論文の利用について
修士論文・博士論文は当館B書庫に配架されており、17:00まで館内での閲覧のみ可能です。
複写を希望される場合は著者の許諾書(署名と押印があれば書式は問いません)が必要ですので、許諾書を添えてカウンターまで申し出てください。文学部の卒業論文は当館では保管していません。
KURENAIでの博士論文全文の公開について
KURENAI では、過去に京都大学の学位を取得された方の博士論文も随時、登録しています。全文公開のお申込みは、京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト – コンテンツを登録するにはをご参照のうえ、京都大学附属図書館電子情報掛までご連絡ください。
新着雑誌の製本について

製本作業のため、下記の期間中、学術雑誌閲覧室の新着雑誌の一部が利用できません。
欧文・和文雑誌 | 7月23日(月)頃~9月7日(金)頃まで |
(※中文雑誌は通常どおり利用可能です)
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
【文】博士論文リストに平成23年度の論文を追加

【文】博士論文リストに平成23年度の博士論文の情報を追加しました。また、京都大学学術情報リポジトリKURENAIで博士学位の全文あるいは論文要旨が公開されている場合は論題からリンクをはりました。
KURENAIでの博士論文全文の公開について
KURENAI では、過去に京都大学の学位を取得された方の博士論文も随時、登録しています。全文公開のお申込みは、京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト – コンテンツを登録するにはをご参照のうえ、京都大学附属図書館電子情報掛までご連絡ください。
文学研究科図書館での修士論文・博士論文の利用について
修士論文・博士論文は当館B書庫に配架されており、17:00まで館内での閲覧のみ可能です。
複写を希望される場合は著者の許諾書(署名と押印があれば書式は問いません)が必要ですので、許諾書を添えてカウンターまで申し出てください。文学部の卒業論文は当館では保管していません。
当館蔵「とりかへばや物語系図」が『古典籍研究ガイダンス 王朝文学をよむために』に掲載されました

当館所蔵「とりかへばや物語系図」(国文 NeIII/2)が国文学研究資料館編『古典籍研究ガイダンス 王朝文学をよむために』(2012年6月,笠間書院)182頁に掲載されました。
当館蔵「年中行事絵巻」が増補・改訂版『みる・きく・たのしむ 和歌祭』に掲載されました

当館所蔵「年中行事絵巻」(国文 Vo/7/貴)が『みる・きく・たのしむ 和歌祭』(2012年3月増補・改訂,和歌山大学紀州経済史文化史研究所)5頁に掲載されました。
当館蔵「年中行事絵巻」が『北前船と津軽西浜』に掲載されました

当館所蔵「年中行事絵巻」(国文 Vo/7/貴)が『北前船と津軽西浜』(2012年3月,鰺ヶ沢町古文書学習会)51頁に掲載されました。
当館蔵「爪木」が『平野法楽連歌―過去から未来へ―』に掲載されました

当館所蔵「爪木」(国文 Gb/32)が『平野法楽連歌―過去から未来へ―』(2012年4月,和泉書院)29-33頁に掲載されました。
吉川弘文館『新訂増補国史大系』の全巻が電子書籍で利用可能に

『国史大系』全巻が電子書籍として利用できるようになりました
『国史大系』には六国史以下の史書や物語など根本史料となる古典籍が収録され、日本史や国文学を学ぶものには必須の基本書です。これまで『日本書紀』から『増鏡』までの第1~21巻が利用可能でしたが、新たに『律・令義解』から『尊卑分脉』までを追加購入しました。
基本となるからいつでも使いたい、けれど図書館ではたいてい参考図書だから帯出不可だし、自分で購入するのは難しい。そんなときこそ、いつでもどこでも読める電子ブックの強みが活かせます。
膨大な叢書ですが、もちろん本文検索もできるので、例えば「日本書紀」内の“八咫烏”の記述も一発で探しだせます。
アクセス方法
- KULINEでキーワードに書名または「国史体系」と入力、資料種別の「電子ブック」を選択して検索
- 詳細画面を表示
- 本文へのリンクのURLをクリック
- NetLibrary(EBSCOhost)に移動
- Table of Contents で読みたい部分を選択
学外からのアクセス
学外から『国史大系』を利用するにはリモートアクセスの設定が必要です。詳細は下記のサイトをご覧ください。
電子リソースのリモートアクセスによる利用について(京都大学図書館機構)
近代/ポスト近代とキリスト教(2011年度研究報告論集)をKURENAIで公開

京都大学学術情報リポジトリKURENAIで、現代キリスト教思想研究会が発行する学術雑誌『近代/ポスト近代とキリスト教研究会研究誌 = Modernity/Post-Modernity & Christianity』最新号= 2011(May-2012)が公開されました。
Gale Virtual Reference Libraryの電子ブック6タイトルが利用可能に

Cengage Learning社が提供する辞書・事典・ハンドブック等の参考図書の電子ブックコレクション”Gale Virtual Reference Library“で6タイトルが新たに利用可能になりました。
新規追加タイトル
- The Encyclopedia of Judaism
- Europe 1450 to 1789: Encyclopedia of the Early Modern World
- Europe 1789-1914: Encyclopedia of the Age of Industry and Empire
- Europe Since 1914: Encyclopedia of the Age of War and Reconstruction
- Dictionary of American History
- Arts and Humanities Through the Eras
Gale Virtual Reference Library (GVRL)
GVRLでは上記のほか自然科学や社会科学分野の参考図書約150タイトルが利用可能です。
http://go.galegroup.com/ps/start.do?p=GVRL&u=kyotodai
KULINEからも個々のタイトルで検索が可能です。
Gale Virtual Reference Library (GVRL) タイトルリスト[KULINE]
CNKI中国学術情報データベースのURLの変更について

CNKI(中国学術情報データベース)のURLがサーバの移転に伴い変更になりました。ブックマーク等に登録をされている方は下記の新URLに変更をお願いします。
新URL: http://gb.oversea.cnki.net/Kns55/
- 新機能利用マニュアル[東方書店提供]
http://www.toho-shoten.co.jp/export/sites/default/cnki/help/kns55-guide.pdf - 新CAJ利用マニュアル[東方書店提供]
http://www.toho-shoten.co.jp/export/sites/default/cnki/help/kns55-caj.pdf
CNKI中国学術雑誌データベース (文学・史学・哲学輯)
中国で発行されている学術雑誌や重要な新聞、学位論文、各種国際学会論文集などの文献がインターネットを利用して閲覧できるサービスです。
京都大学では、このうち中国学術雑誌全文DB(CJFD)の文史哲分野のジャーナル約500タイトルが全文利用可能。他の分野の雑誌や新聞、学位論文等は全文は利用できませんが、検索と抄録閲覧までは可能です。
- 接続に関する注意事項
- 同時アクセス数が「5」のため、利用後は必ず画面上方の「退出」ボタンを押してログアウトしてください。
- 「IP登録」ボタンを押すと、再度「中国学術雑誌」にログインできます。
- マニュアル[東方書店提供]
http://www.toho-shoten.co.jp/cnki/kns55.html - 中国学術雑誌データベース(文史哲輯)雑誌名一覧[東方書店提供]
https://library.bun.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/CAJ_list1.xls
『アジア・キリスト教・多元性』10号をKURENAIで公開

京都大学学術情報リポジトリKURENAIで、現代キリスト教思想研究会が発行する学術雑誌『アジア・キリスト教・多元性 = Asia & Religious Plurality』最新号= 10号(Mar-2012)が公開されました。
『京都大學文學部研究紀要』51号をKURENAIで公開

京都大学学術情報リポジトリKURENAIで、『京都大學文學部研究紀要』最新号= 第51号(2012-03)が公開されました。
他にも文学研究科や研究室等で刊行している下記の紀要・雑誌の全文PDFがKURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)で公開中です。どうぞご利用ください。