2023年度(令和5年度)(2023年(令和5年)9月修了) 修士論文題目
No. | 専攻 | 専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|---|
H1(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(KBR) | Manuel Ren KAISER | The Power of Language in Japanese Religions: A Study of Kotodama |
H2(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(SEG) | Lukas Linus GABLER | Sake in Meiji Japan: Tracing the Formation of Nihonshu (“Japanese” Rice Wine) during Japan’s Industrialisation, 1868-1912 |
H3(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(SEG) | Meira Linda HILBERTZ | Making Sense of the Other through Imaginative Geographies: The World of Genshin Impact |
H4(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(SEG) | Natalie SCHIESSL | Remembering Hiroshima and Nagasaki: The Narrative of the Atomic Bombs in Japanese Education |
H5(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(VMC) | JIANG Gemei | Transcultural Pin-up Girls on Domestic Walls in China: Everyday Aesthetics, Femininity and Desire in Family Photography |
1 | 文献文化学専攻 | 国語学国文学 | 安 炫姫 | 『日本書紀』の写本に見られる特異な古訓動詞の特徴について ―類義語との比較を通して― |
2 | 文献文化学専攻 | 中国語学中国文学 | 歳森 雄太 | 唐代小説における道士と僧の関係性について |
3 | 文献文化学専攻 | 中国語学中国文学 | 伍 晨曦 | 柳宗元の花木詩について |
4 | 文献文化学専攻 | インド古典学 | 山田 修平 | 黒ヤジュルヴェーダ文献におけるマヌ |
5 | 文献文化学専攻 | インド古典学 | 川原 風希 | モークショーパーヤにおける鴉の表象 |
6 | 文献文化学専攻 | スラブ語学スラブ文学 | 岩間 成美 | ブロツキーの詩学における抒情的「私」〉の位相と詩作の問題について |
7 | 文献文化学専攻 | スラブ語学スラブ文学 | 坪根 岳 | セルゲイ・ブルガーコフの哲学における主体概念 |
8 | 文献文化学専攻 | スラブ語学スラブ文学 | 後藤 智 | 1960年代ソ連社会における若者のモラルと日常への注目 |
9 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 具志堅 光星 | Dichterische Einbildungskraft und Musik in E.T.A.Hoffmanns Der goldne Topf |
10 | 文献文化学専攻 | ドイ語学ドイツ文学 | 土佐路 薫 | C・G・ユングの理論・思想にる宗教のすがたとその源流 |
11 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 外崎 宏 | Der Begriff ?Personlichkeit“ in Hermann Hesses Der Steppenwolf. Ausereuropaische Einflusse |
12 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 古田 健四郎 | 終末から終末へーーアイヒンガー『鏡物語』のモティーフ分析ーー |
13 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 何 伊然 | ドイツ映画における中国系女性像――1990以降の作品を中心に |
14 | 文献文化学専攻 | ドイ語ドイツ文学 | FU SHUPENG | ナチス時代の映像における集会の研究ーー非政治としてのソーシャルコレオグラフィー |
15 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 田尻 小夏 | A Pragmatic Analysis of Relative Pronouns in Beowulf |
16 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 加藤 柚月 | The Representation of the Innocent Girl in The Marble Faun |
17 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 吉永太智 | Sterility and Regeneration in Keep the Aspidistra Flying |
18 | 文献文化学専攻 | フランス語学フランス文学 | 柴田 明徳 | La reproduction de la musique dans l’?uvre de Proust |
19 | 文献文化学専攻 | フランス語学フランス文学 | 深野 瑛誉 | Ici et la-bas : le lieu dans Bajazet et d’autres pieces de Racine |
20 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 加部 遼太郎 | バークリの非物質論における神の存在 |
21 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 阪本 舞香 | ブラックショールズモデルの推論的性質について |
22 | 思想文化学専攻 | 学 | 櫻井 太貴 | デカルトにおける自由意志の問題 |
23 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 道田 蒼人 | 志向性の発生と実在論:目的意味論の立場から |
24 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 柳 周輝 | ドナルド・デイヴィドソンにおける一人称の権威 |
25 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 笠井 雄登 | ネルソン・グドマンにおける芸術作品の解釈 |
26 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 渡 智一郎 | スピノザ政哲学個体論的解釈 |
27 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | 齋藤 嵩真 | 無制約者としての自然――シェリング『自然哲学体系の第一草案』第一部における、学の原理と超越論哲学 |
28 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | 下井 徹也 | シャフツベリ哲学における情動と情念の統治 |
29 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | 矢端 崇 | 「観察する理性」におけるヘーゲルの生命力論 |
30 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | 山田 雄介 | アリストテレスの実践的推論 |
31 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | ZHAO ZILANG | Hume’s Oscillating Positions in Treatise 1.4.7: Skeptic, Vulgar or Naturalist? |
32 | 思想文化学専攻 | 倫理学 | 中村 貴行 | ジョン・ハーサニによる不偏的観察者を用いた功利主義の擁護について |
33 | 思想文化学専攻 | 倫理学 | 森田 初音 | 危害原理における「危害」概念の検討 |
34 | 思想文化学専攻 | 宗教学 | 中川 竣貴 | 前期西谷啓治にける悪問題 |
35 | 思想文化学専攻 | 宗教学 | 松尾 太陽 | 「直観即行動」としてのベルクソン神秘主義 |
36 | 思想文化学専攻 | 宗教学 | 林 淳 | ジョルジュ・バタイユの「聖なるもの」に与えられた二重のコンテクストーー共同体論と権威に対する異議提起の合流する地点 |
37 | 思想文化学専攻 | キリスト教学 | 中尾 直通 | 証聖者マクシモスによる「神人的エネルゲイア」 |
38 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 岡本 雄 | アントン・ブルックナーの《交響曲第5番》と音楽における2つの文化 |
39 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 末田 泉名 | 視覚の継承と展開:渡辺省亭筆《群鳩浴水盤ノ図》をめぐる考察 |
40 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 杉山 太郎 | ピエロ・デッラ・フランチェスカ《モンテフェルトロ祭壇画》をめぐる聖と政治性 |
41 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 中西 健 | 芸術における倫理的価値が芸術の持つ価値に与える影響─想像的抵抗の観点から─ |
42 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 山田 由紀 | W・カンディンスキー《白い縁取りのある絵(モスクワ)》―抽象絵画成立の経緯解明に向けて― |
43 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 久坂 明日香 | 華族とコレクション公開:公と私の狭間で |
44 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 熊﨑 斗吾 | 地域社会における大名華族ー明治期尾張徳川家の「慈善」に着目してー |
45 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 小西 匠 | 日本中近世移行期の家割夫の展開 |
46 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 隅田 五鈴 | 幕末における幕府運営の転換―所司代を起点として― |
47 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 矢島 朋弥 | 諸国講読師制度にみる平安初期の仏教行政 |
48 | 歴史文化学専攻 | 日本学 | 和氣 理花 | 戦間・戦時期日本における在郷軍人会と労働問題 |
49 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 渡邉 雅志 | 日本中世における本銭返の研究 |
50 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 山岡 史 | 中世前期における中級貴族層の家格形成 |
51 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 山口 聡太 | 范曄『後漢書』列伝の編次に関する考察 |
52 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 山西 慶哉 | 南宋末における士人の科挙観―姚勉「癸丑廷対」を中心に― |
53 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 呉 辛格 | 唐人拓跋興宗考ーー官職復元を中心に |
54 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 施 顕昱 | 于子三事件に関する若干の考察 ー政治及び技術的側面を中心にしてー |
55 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 平野 智也 | 清代における罪人の監禁 |
56 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 李 昕怡 | 京都大学文学研究科所蔵『抄本錢粮冊子』について |
57 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 川内 康史 | 20世紀初頭ガリツィアにおけるポーランド系政党と政治の急進化 |
58 | 歴史文化学専攻 | 西洋学 | 竹下 美伊 | アレクザンダー・ワースと人民戦線期のフランス |
59 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 坂野 水咲 | 初期キリスト教における司教の権力と食―アウグスティヌスの感覚史的分析の試み― |
60 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 間野 夏未 | 十二世紀初頭における十字軍の物語の受容―参加者と非参加者の年代記の比較から探る― |
61 | 歴史文化学専攻 | 考古学 | 小出来 恒平 | 古墳時代中期の近畿外縁における埴輪生産 |
62 | 歴史化学専攻 | 考古学 | 堂坂 美仁 | 北陸地方における有孔鍔付土器類の展開 |
63 | 歴史文化学専攻 | 考古学 | 要川 原野 | 古代・中世における権衡の変遷 |
64 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 大谷 康太 | 幼児期における内言の発達 |
65 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 大野 成 | ハトにおける拡散収縮運動に対する視覚的注意誘導の検討 |
66 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 小川 愛子 | 配色が食品の味の予測と知覚に及ぼす影響 |
67 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 金野 純卓 | 身体所有感と行為主体感に及ぼす内受容感覚の影響 |
68 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 近 風人 | 幼児における実行機能と算数能力の神経基盤の解明 |
69 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 佐藤 彩音 | ウマにおけるヒトとの歩行同期がもたらす心的影響 |
70 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 藤﨑 健二 | 恋人と友人に対する脳情報処理の比較:機能的磁気共鳴画像法を用いた検討 |
71 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 宮川 碧 | オカメインコの身体運動に対する聴覚リズム刺激の影響 |
72 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 島田 一輝 | 突厥文字文献に見られる子音連続の書き分けについて |
73 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 谷 茉利子 | 避ける言語行動にみる自己位置付けの実践:SNSにおける文末笑い表現「w」を例に |
74 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 口 洋志 | 日本語コピュラ否定文の出現環境とその動機について |
75 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 寺岡 寛曜 | Derivations of Nominal Expressions: A Perspective from the nP Analysis |
76 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 前野 淳也 | ラテン語の行為者名詞接辞 -torの印欧語史的背景とフランス語における発展について |
77 | 行動文化学専攻 | 言語学 | JAKE IANNACONE | 北部伊豆諸島方言の歴史的グロットメトリーによる分析 |
78 | 行動文化学専攻 | 言語 | 張 孚嘉 | トカラ語の数詞 |
79 | 行動文化学専攻 | 言語学 | DENG JINXUAN | 日本語発話冒頭の「だ」について |
80 | 行動文化学専攻 | 言語学 | BAGHIRLI NARGIZ | バイリンガル間の「釣られない」発話について ―アゼルバイジャン語とロシア語を例に― |
81 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 岡田 知紗希 | 自衛隊と社会の相互作用 ―広報官のリクルート戦略から ― |
82 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 川上 桜 | ロリータファッションにおけるジェンダー実践 |
83 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 田野 はるか | 記憶の中の「東ドイツ」 |
84 | 動文化学専攻 | 社会学 | 松端 祐介 | 住民による福祉活動をめぐる実態と言説の乖離 ー<ささやか>化と過剰化する期待とのはざまでー |
85 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 黄 皙喃 | 中国の若年女性たちの現実異性愛恋愛関係への抵抗―乙女ゲームプレイヤーの語りから― |
86 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 韓 在賢 | 在日韓国系ニューカマー第二世代のアイデンティティ―日本・韓国・在日の狭間で― |
87 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 李 子叶 | 中国における「団体購買」の自主的住民組織をめぐる災害社会学的考察 |
88 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 劉 馨蔚 | 中国における「喪文化」に関する考察―サブカルチャーの「非通念性」に着目して |
89 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 廣田 みのり | 子ども期の貧困に関する社会学的研究 |
90 | 行文化学専攻 | 社会学 | 孫 燁飛 | 生産構造の変容と村の共食関係―中国華北地域都市郊外X村の事例研究 |
91 | 行動文化学専 | 地理学 | 石川 聡一郎 | ザンジバル・Unguja島の自然環境と地域社会-北東部と北西部の村落比較から- |
92 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 倉田 瑞希 | ザンジバル・ストーンタウンにおけるローカリティの生産-バルコニーに着目して- |
93 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 小池 野々香 | 祭礼文化を支える地域のットワーク -利根川流域にみる山車と囃子の文化圏- |
94 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 重永 瞬 | 近代東京における露店と間 ‐ 空間の政治 |
95 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 鈴木 洋太郎 | 「被災地」〈と〉生きる―発災12年が経過した宮城県石巻市でのフィールドワークから― |
96 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 髙比良 睦 | 現代文学における京都の場所イメージとその構築-京都本大賞受賞作に注目して- |
97 | 現代文化学専攻 | 科学哲学科学史 | 巖西 純哉 | 精神医学における依存の存在論的地位 |
98 | 現代文化学専攻 | メディア文化学 | DENG YAN | 「アイドル第一」から「国家第一」へ:中国のファンダムにおける愛国的表現 |
99 | 現代文化学専攻 | メディア文化学 | 楊 子怡 | 中国男性同性愛者の多重アイデンティティ |
100 | 現代文化学専攻 | メディア文化学 | 李 宗軒 | 中国の日本テレビアニメ受容についての考察:1997年から2002年の『新世紀エヴァンゲリオン』を例に |
101 | 代文化学専攻 | メディア文化学 | 松薗 優大 | 「社会派」の誕生:1960年前後の松本清張作品の評論を中心に |
102 | 現代文化学専攻 | 現代史学 | 藤原 樹 | 昭和戦前期日本の対「アラブ諸国」政策:サウジアラビア・イエメン・イラクとの交渉を中心に |
103 | 現代文化学専攻 | 現代史学 | 三浦 ヨアヒム | 小笠原諸島をめぐる戦後日米外交と米海軍 |
104 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(KBR) | 富永 梨紗子 | Decentering Japanese Art History: Laurence Binyon’s “The Flight of the Dragon” and Its Impact |
105 | 京都大学・ハイデベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(SEG) | CHEN Qingzhe | Chinese war orphans and families in (im)mobilities |
106 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(SEG) | 佐々木 侑里 | Mixed-Race Children in Contemporary Japan: Ambivalent Attitudes between Envy and Discrimination |
107 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻 | 文化越境(VMC) | Hamzah Faraz KARAMAT | Transculturality in Punjabi Gandasa Cinema |