1982年度(昭和57年度)(1983年(昭和58年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 加藤 恵介 Sein への問の構造
2 哲学 斉藤 稔章 人倫と歴史の理論
3 哲学 土井 民憲 ヒュームに於ける知覚理論と外的対象の問題
4 倫理学 平石 隆敏 ヘーゲルに於ける「人倫性」概念の胚胎―『初期神学論文集』を手掛りとして―
5 倫理学 藤野 寛 ゼーレン・キルケゴールにおける真理とその伝達
6 中哲史 武田 時昌 『算経十書』の数理思想
7 中哲史 林 克 黄帝内經の陰陽五行説
8 西哲史 貞松 司 人間の魂の起源に関するダンテの考え方とトマスの考え方との比較―『神曲』と『神学大全』とを中心にして―
9 西哲史 山崎 郁雄 アレテーと知-プラトン初期対話篇を中心に-
10 西哲史 倉田 隆 身体と実存―メルロ=ポンティにおける身体―主観の問題―
x-11 西哲史 中畑 正志 イデアへ到る途-プラトンのイデア論の認識論-意味論的考察-
12 西哲史 蜷川 泰司 相互主観性と身体―メルロ=ポンティにおける他者論の視座「知覚の現象学」を中心に―
13 西哲史 市橋 靖夫 プラトンの想起説
14 西哲史 樋口 努 『ゴルギアス』481B以下-プラトン哲学の立場-
15 宗教学 門脇 健 絶対知とは何か-美しき魂の開放-
16 仏教学 青山 享 Contakaparwa所収のSutasoma物語
17 仏教学 足立 誠 Visuddhimaggaにおける禅定の研究―禅定階梯を中心として―
18 仏教学 室寺 義仁 Sumatisīlaにおける業の論証―Sautrāntikaの行為論―
19 心理学 尾入 正哲 二重画面選択視状況において注意が形の認知に及ぼす影響
20 心理学 唐澤 穣 集団間社会的比較による内集団への過大評価の研究
21 心理学 菅原 康二 ラットの記憶に対する海馬損傷の効果
22 心理学 野崎 直美 乳児期における対象の動作的認知
23 社会学 黒田 浩一郎 精神病のレイベリング理論に関する一考察-T.Jシェフの精神病論をめぐって-
24 社会学 原田 隆司 共同意識の問題-デュルケーム『社会分業論』の考察-
25 社会学 柳川 洋一 分配公正論の基礎的考察―交換理論の視角から―
26 社会学 松田 素ニ 「アフリカ都市出稼ぎ民の社会関係の再編成過程-状況的アプローチ理論の発展をめざして:ナイロビのマラゴリ人出稼ぎ民の事例から-」
27 美学美術史学 宇恵 智子 カント美学の根本問題―Ästhetisches Urteilの分析を中心として―
28 美学美術史学 大宮 康男 鳳凰堂阿弥陀像に就いて―その様式の成立と展開―
29 美学美術史学 北村 知之 サルトルにおける美学
30 美学美術史学 廣野 万寿美 「文学性」をめぐる問題―ロラン.バルトにおける記号学的世界と文学の関係について―
31 美学美術史学 山名 伸生 白鳳彫刻の検討-様式時代設定の基礎的考察-
32 美学美術史学 —— ——
33 国史学 田良島 哲 中世港湾における「関所」の形成-中世都市論の一前提として-
34 国史学 平瀬 直樹 中世高野山の寺院組織をめぐる諸問題-その在地諸階層にとっての意義-
35 東洋史学 井上 進 復社の学
36 東洋史学 長部 悦弘 隋朝の地方行政政策と中央政界
37 東洋史学 松井 嘉徳 金文史料よりみたる西周王畿の土地制度
38 東洋史学 村尾 進 洋務論研究序説
39 地理学 青山 宏夫 日本中世の絵地図における空間表現
40 地理学 利光 有紀 内陸アジアにおける在来牧法の変容-比較牧法の試み-
41 地理学 藤田 裕嗣 日本中世における流通システムと市町―特に農村における流通圏を中心に―
42 考古学 難波 洋三 銅鐸の系譜とその変遷
43 考古学 森本 晋 中南河内における弥生時代の石器
44 国語学国文学 上野 英二 源氏物語青表紙本以前
45 国語学国文学 丹羽 哲也 現代語の係助詞・副助詞の意味体系
46 国語学国文学 マルソー・ローレンス 荷田在満とその散文創作考
47 国語学国文学 大谷 俊太 耳底記の論
48 中国語学中国文学 蒲 豊彦 陸機の『演連珠』―”文”と”理”について
49 中国語学中国文学 黄 嬡玲 「博物志」の成立について
50 中国語学中国文学 高津 孝 王安石詩と邯鄲夢
51 フランス語学フランス文学 大西 正子 La Maison de Julien Green
52 フランス語学フランス文学 香川 由利子 L’étude sur la conception mauriacienne du péché – Le péché dans Les Anges noirs –
53 フランス語学フランス文学 武内 旬子 No man’s land – Sur “Le Vice -consul” de Marguerite Duras –
54 フランス語学フランス文学 中井 敦子 La circulation interminable dans Bouvard et Pécuchet
55 フランス語学フランス文学 三藤 博 Structure sémantique des locutions adverbiales spatio -temporelles
56 フランス語学フランス文学 山田 広昭 Problèmes sur la théorie du langage de Paul Valéry
57 フランス語学フランス文学 長島 律子 Étude Bernanosienne – LE SURNATUREL ET L’ATTITUDE DE L’HOMME –
58 フランス語学フランス文学 村田 知子 L’eau et la femme dans “A la recherche du temps perdu
59 フランス語学フランス文学 砂野 幸稔 L’oeuvre de Mongo Béti-en quête de la vraie décolonisation
60 英語学英米文学 菱川 英一 “The Tree” and Ezra Pound
61 英語学英米文学 杉井 正史 A Study of As you like it : Its relation to Pastoral Romance
62 ドイツ語学ドイツ文学 金子 孝吉 Rainer Maria Rilke : “Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge”
63 ドイツ語学ドイツ文学 松村 朋彦 Über Goethes “Wilhelm Meisters Lehrjahre”
64 ドイツ語学ドイツ文学 兵頭 俊樹 Drei Oden Hölderlins -Abendphantasie, “Des Morgens” und “Mein Eigentum”-
65 言語学 今仁 生美 literaru discourse の言語についての研究
66 言語学 服部 匡 日本語における制限的および非制限的修飾について
67 言語学 田路 敏彦 英語における不定詞関係節とそれに関連する構文について
68 西洋古典文学 西田 卓生 タキトゥスの描写技法と固定観念
69 イタリア文学 福井 あおい “La voce” 研究―la voce biancaの時期をめぐって―