1969年度(昭和44年度)(1970年(昭和45年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 丸山 髙司 ”歴史主義について”
2 哲学 山田 弘明 デカルトにおける神と人間―知の探求のあり方―
3 哲学 向井 俊彦 ヘーゲル疎外論について―その現実的基礎と論理―について
4 哲学 川上 忠行 ヤスパースの実存と倫理
5 哲学 林 隆 DescartesのMeditationesについて
6 西哲史 田中 進 ヒュームの「人性論」第一巻に於ける認識論上の基本的諸問題について
7 西哲史 山本 耕平 創造における神の知と意志―トマス・アクィナス神学大全第一部を中心として
8 西哲史 和田 トク子 アウグスチヌスの愛の思想の一考察
9 西哲史 道前 治良 カントにおける自由の問題
10 宗教 海老澤 善一 主体-客体の同一性―ヘーゲル哲学の形成過程―
11 宗教 細谷 昌志 カントの諸源悪について
12 宗教 山下 秀智 キェルケゴールの実存弁証法に関する一考察
13 仏教 宮本 献璽 入楞伽経Laṅkāvatārasūtraの研究―特に自内証聖智の教説を中心として―
14 仏教 頼富 本宏 後期インド密教に関する一考察
15 キリスト教学 秦 剛平 キリスト教フラビウス・ヨセフスの熱心観―特に彼の歴史観を中心として
16 キリスト教学 伊藤 香美子 キルケゴ-ルにおける「同時性」の概念について
17 キリスト教学 宮庄 哲夫 ドイツ教会闘争とLuthertum
18 心理学 金児 暁嗣 集団過程における諸現象に関する総合的研究
19 心理学 鯨岡 峻 見ることに関する一考察
20 心理学 口ノ町 康夫 2つの弁別の手掛りがある場合の日本猿に於ける弁別学習と般化
21 心理学 塩見 武雄 恐れと行動―commitmentが意図と行動の変容に及ぼす効果―
22 心理学 中嶋 順子 集団帰属意識の構造―異常行動との関連について―
23 心理学 松嶋 隆二 ニホンザルの弁別学習における過剰訓練効果について
24 心理学 山田 和子 依存性と自立性
25 社会学 田口 宏昭 アノミー論への一視角―試論的考察―
26 社会学 八木 秀夫 労務管理の”合理化”
27 社会学 大倉 秀介 D.リースマンの大衆社会論
28 美学 岩城 見一 Hegel美学〔第二部:芸術美の特殊形式への理想の展開〕
29 美学 宮島 新一 似絵と大和絵
30 国史学 綾村 宏 古代末期の神社をめぐって―肥前国々衙・一宮河上社と在地領主層―
31 国史学 上野 輝将 一九一八年米騒動の歴史的意義―工場労働者の争議を中心としてみた―
32 国史学 西野 悠紀子 律令国家と郡司制
33 東洋史学 柊 眞幸 唐代藩鎮の二類型と憲宗の藩鎮対策
34 地理学 水田 義一 中世村落の地理学的考察―庄園絵図・坪付史料等による検討―
35 地理学 山田 誠 地域の形成と中心集落―北海道・十勝地域を例に―
36 考古学 山中 一郎 日本先土器時代について
37 国文学 高橋 文二 上代の表現―見ることの意味と構造―
38 国文学 三宅 厚子 和歌の歌型
39 国文学 若井 勲夫 意識と表現―動詞の自他に關して―
40 中文 岡田 英樹 革命的リアリズムと革命的ロマン主義との結合問題についての一考察
41 中文 山田 敬三 魯迅旧詩考
42 中文 楊 鐘基 李長吉詩的再認識興再評價
43 仏文 稲垣 正巳 Le problém de la Nature chez Maupassant
44 仏文 宝田 知香子 L’idée social de George Snad – D’(Indiana) au (Marquis de Villemer) –
45 仏文 西田 稔 Le moment profond – Etude sur le temps dans la tragédie de Racine –
46 仏文 渡辺 英夫 La creation romanesque chez Laclos
47 仏文 吉本 浩子 Alfred de vigny Autour des “Destinees”
48 英文 大川 修平 A Study of Paradise Lost – Milton’s Christ –
49 英文 山岸 政行 Hamlet and Macbeth Metaphysics of Act
50 英文 飯沼 万里子 A Study of Paradise Lost on “Knowledge within Bounds”
51 英文 安藤 重治 John donne as a Narcissus
52 英文 鈴木 裕子 A Study of The Portrait of a Lady Isabel’s Free Exploration of Life
53 独文 有内 嘉宏 “Eine Studie zu ‘Der Tod Des Vergil'”
54 独文 下村 喜八 Über die Bildung in “Wilhelm Meisters Lehrjahren”
55 独文 瀧川 一幸 Goethes “Wilhelm Meisters Lehrjahre” – über die menschliche Entwicklung des Helden.
56 言語 庄垣内 正弘 トルコ語、蒙古語、満州語における格機能の比較研究
57 言語 高崎 邦造 シュメール詩、ér-šem-maについて
58 言語 中條 直樹 古代ロシア語動詞の未来形について
59 言語 デビット・セル Integrating Phouological and Grammatical Exercises in English as a Foreign Language.
60 言語 高橋 利信 印欧語の希求法について DE LINGUARUM INDO-EUROPAEARUM MODO OPTATIVO
61 言語 ロジアー・メイチン A Study of Donker-Curtius:Proeve eener Japarsche Spraakleer
62 伊文 上杉 昭夫 LA PICCOLA NOTA SUL ROMANTICISMO DI ALESSANDRO MANZONI
63 伊文 山口 秀樹 ダンテ論―ベアトリーチェの周辺―
64 伊文 田尻 陽一 スペイン演劇発生期におけるイタリアの影響(Lope de Rueda のドラマトゥルギー)